上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

「産業文化会館の存続を求める会」学習会 その2

2012-11-19 16:10:00 | 熊本市政
11月17日の「産業文化会館の存続を求める会」学習会にお話しいただいた、区画整理・再開発全国連絡会の遠藤哲人さんのレジメをご紹介します。

遠藤先生のレジメ

2012年11月17日(於:熊本市)
都市再生下の再開発
遠藤哲人(えんどうてつと)
(NPO法人区画整理・再開発対策全国連絡会議・事務局長)

参考文献 遠藤著『改訂・これならわかる再開発』(本の泉社)
今日のお話では、都市再生特別措置法制度化10年で、再開発の様相がガラッと変わったことをお伝えします。
(1)市街地再開発事業の概況
ア)再開発をめぐる誤解
「ああ、いいな、タダで家を新しくしてもらえる。タダできれいなお店をもらえる」―じっさいの再開発の現場で地権者自体がそう思っている場合も少なくない。
しかしじつは違う。地権者は大半の自分の土地を処分し新たなビル床をもらうに過ぎない。処分した土地に見合う新しいビル床をもらうだけ。タコやイカが自分の手足を喰ってしまうようなもの。どんどん喰っていけば、そのうち何も残らない。
   → 再開発が一大「都市開発産業」のツールとなっている。
原材料の仕入れ、加工、製品化を納期を厳しく管理しながら行う。
都市の「構造改革」、新自由主義のもとにおかれた都市開発の実態。
   → ところが今日に至るまでの相変わらずの国土交通省の再開発説明図。
   → 「タダできれいなお店になる。そのためにビル床をよぶんにつくり、そ
れを処分すれば事業費をつくれる」
   → 再開発の内容 権利変換(けんりへんかん)
     保留床処分(ほりゅうしょうしょぶん)
     道路などの拡幅・整備
イ)じゃあ、なんのためにやるの?
はやい話が、できるだけ大きな再開発ビルを建てる人、そこで不動産事業を営む大手不動産業者の仕事になる。
   → 今日の高容積率再開発は、かつての時代の再開発とは違う。不動産業者、
ゼネコンの一大仕事興しとなっている。
できるだけ大きなものをつくりたい。
1
   → 「民間活力」によって「時間管理」で仕事をする。
ウ)それじゃあー、ミもフタもない…
そういう批判を受けないように、図書館や文化会館のような公益施設をビルにもうける例が後を絶たない。おだいじんこの役所をひっぱりこみ、その補助金で支えてもらう。税金を投入してもらいできた床も買い取ってもらえれば、より大きなものが建てられる。
エ)実態は大きなビル床の埋め合わせ
90年代くらいまでは、公益施設床は、売れ残った再開発ビル床を埋めるために導入していた。典型的にはよくひきあいに出される埼玉県川口市川口駅東口前の事例。バカ高い値段でビル床を役所に売りつけて、他のビル床の値段を下げていた。
オ)昨今はあらかじめ公益施設をあてにした再開発ビルづくり
徳島市新町西地区など。
カ)熊本駅東口再開発は、途中でデベロッパーが参入してきたおかげで、中層程度の再開発ビル計画を大規模変更。「プロボーザル」(提案)なる方式で、民間大手不動産業者に「提案」させ、超高層の再開発事業へ変貌。
今や、再開発事業は、民間会社のいいなりで右往左往という現状。
再開発は、今や「企業主権改革」のもとにおかれている。
キ)つまりは「再開発はまちづくりか」が問われている
市民、住民から、ほんとうの意味での「都市再生」「再開発」を問わなければならない。いまある利便施設を大切にしながら、市民参加、住民参加でまちづくりを考えるとき。
                        以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本市中心市街地の再開発を考える・・・・産業文化会館を再開しましょう!

2012-11-19 12:16:18 | 熊本市政
11月17日の夜、「産業文化会館の再開を求める会」の主催で、県民交流会館パレアにて、熊本市の中心市街地の再開発についての学習会がありました。区画整理再開発全国連絡会の遠藤哲人事務局長が講師としてお話をされました。
 全国の再開発は行き詰っています。計画区域の地権者を強制的に追い出し、地上げをする。再開発事業は多くの地域で、怒りと混乱を生んでいます。
 熊本市では、今年3月にグランドオープンした熊本駅前東A地区再開発では、地権者棟の1回は利用されず「空き家」です。マンション業者は、保留地を安く手に入れ大儲けをしましたが、一方で、地権者は「空き家」を抱えるでは、誰のための再開発だったのかと思わずにはいられません。しかも、森都心プラザの図書館は、運営を紀伊国屋書店へ丸投げ。公共の図書館がまともに運営できるのか、そこに働く職員が1年契約の更新による不安定雇用の方々だと聞くと、心配になります。
 桜町再開発は、市のバスターミナル、約5万㎡の民間商業施設、市がつくる3000人収容の大会議場、約200の客室のホテル、約100戸のマンションと駐車場というものです。全体の延床面積が13から14万㎡、総事業費約500億円ということです。3000人もの大会議場の建設が今、熊本市に必要でしょうか。どの程度の利用があるのかも危ぶまれます。
 花畑町再開発は、ここ数年まったく行き詰ってしまっています。唯一参加が期待された{NHK}が単独にビルを建設することになって、再開発は白紙に戻りました。使われなくなって4年も経つ産業文化会館は、幽霊屋敷のようになっています。17日に、産業政策課の協力で中を見学しましたが、すぐにでも使える状態です。「700人程度の中規模ホールがなくて困っている。」という市民の声に応え、直ちに再開してしていただくよう、要望して行きたいと思います。
 住民の感覚で考えるならば、いまどき何百億もかかるような大型の再開発を進めるときでしょうか。床も売れない、そんな無駄な大型公共事業は見直すべきと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇の大自然を壊したくない・・・・・「立野ダム」建設予定地を視察

2012-11-19 09:31:18 | 住民とともに
11月16日、南阿蘇村になる「立野ダム」建設予定地の視察をしました。南阿蘇鉄道・あっての駅近くから白川の警告を眺めると、手つかずの自然が残る北向山原生林が美しく紅葉していました。ダムができれば、その美しい眺めに、突然巨大なコンクリートの構造物が現れることになります。それだけでも大きな自然破壊ですが、試験湛水による河岸や森の動植物への影響、実際ダムが稼働すれば、災害時に水位が一挙に上昇することによる急激な環境変化によって、これも動植物への大きな影響を与えます。
 阿蘇国立公園は、「世界遺産」への登録も目指しいます。かけがえのない自然、一度壊したら元に戻すことはで来ません。ダムによらない治水が可能であることを科学的に検証しながら、立野ダム建設には反対していきたいと思います。
 皆さんも、ぜひ南阿蘇の自然を見に足を運んでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立野ダム建設に反対!

2012-11-18 20:08:54 | 住民とともに
7.12九州北部豪雨災害に乗じ、「白川の治水」を目的に「立野ダム」を建設しようという動きが急速に強まっています。世界遺産登録を目指す「阿蘇」に、巨大なコンクリートの環境破壊ダムはいりません。以下、国が行った意見聴取に提出した私の意見です。



「立野ダム建設事業の検証に係る検討に関する意見募集」
                            上野 美恵子
<素案全体について>
① 素案の住民への周知徹底がされないまま、公聴会での意見聴取を行うこと・同じく短期間に意見募集に意見を提出することには無理がある。
9月11日に開かれた第3回「立野ダム建設事業の関係団体からなる検討の場」で、「立野ダムを含む案有利」の提案なされ、わずか10日程度しか経たないうちに公聴会を開き住民の意見を聞くこと自体に無理がある。数日で、200ページを超える、専門的な内容の素案を読みこなし、一般の住民が意見を述べることは、不可能に近い。

② 国が、住民の意見を聞く姿勢がないことは問題
公聴会の参加者募集の呼びかけには、「発表時間は5分となっていますので、多くは話せません」と書いてあり、国が住民の意見を聞く姿勢がないことがはっきりと示されている。総事業費900億円を超える国民の税金が使われるのに、国民の意見を聞かずに事をすすめるのは問題です。

<6-7ページから6-22ページのパブリックコメントについて>
③ 出されている意見がほとんどダム建設には「慎重・反対」であるにもかかわらず、検討主体の意見では、ダム推進の立場を述べるだけで、納得のいく説明がないまま「ダム案が有効」と結論付けられているのは問題である。住民世論は、素案のどこに反映されているのかわからない。
④ 熊本市内で開かれた住民の意見を聞く公聴会においても、すべての意見が「ダム反対」であった。パブリックコメントへの対応を見ていると、こうした住民の意見は、今後どのように反映されるのかわからない。

<3-3ぺージの建設費用について>
⑤ 概算総事業費の約905億円については、内訳を説明すべき。積算がはっきりしなければ信憑性がない。

<4-91ページ以降の評価軸ごとの評価について>
⑥ 評価軸による評価の中で、「生物の多様性の確保、及び流域の自然環境への影響」において、ダム案を除く他の5つの案では、「影響が全くない」か「影響は限定的」となっています。一方、「立野ダム建設案」では、「動植物の重要な種について生息地が消失や、生息・生育環境の変化により影響を受けると予測される種があるために、生息・生育環境の整備や移植等の環境保全措置を講じる必要がある」と指摘されています。このように、ダム建設案は他の案に比べ、重大な環境への影響があるということが明確に検証されています。一方で、環境保全措置を講じるといいながら、その詳細は示されていません。説明が不十分です。

<4-13ページ>
⑦ 立野ダム案の目標流量について
ダム建設を含む河川整備計画による白川の河川流量の調節は、全体で毎秒2,300立方メートルです。そのうち、下流域の堤防建設や河岸の掘削等によるものが2000立方メートル、立野ダムと7箇所の黒川遊水地建設を合わせて300立方メートルということですから、ダムに比べ、流域の河川整備による流量調節効果ははるかに大きいわけです。しかも、12年前、2000年8月の九州地方整備局事務所長会議で、国の専門官が「白川は特殊堤防を使っているので、『余裕高』で行くと、立野ダムが吹っ飛んでしまう」言われています。「余裕高」も含めた流量調節機能を検証して、示すべきです。

<その他>
⑧ 立野ダム予定地周辺の渓谷は、阿蘇カルデラ内の火山から流下してきた立野溶岩で、冷却によって生じた角材状の割れ目(柱状節理)がよく見られ、巨大ダムを建設するには危険な地質であるといわれています。また、立野ダム予定地には、国内で地震発生確率の高い活断層である「布田川・日奈久断層帯」の一部である「北向山断層」が通っています。実際、立野ダム本体予定地左岸では、多くの崩壊箇所が見られます。地盤が悪く、地震による崩壊の危険性も指摘されているので、建設するダムの安全性について検証し、説明すべきです。

⑨ 9月12日から14日まで、国土交通省が黒髪・渡鹿地域で3回の河川改修説明会がありました。説明会では「川底に土砂がたまって、浅くなっている」「10年以上も前に、家の中まで入ってきて調査しながら、そのままになっていた」などの意見が出ていた。これまでなぜ、河川の改修・日常の管理がじゅうぶんなされてこなかったか、説明すべきです。また、河川整備が遅れてきたことについても、説明すべきと思う。

⑩ ダムを除く、下流域の河川整備・改修については、今年の7・12水害の降雨量を反映し、堤防の高さ・規模を改めて見直すべきと考える。
                                以上
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変ご無沙汰しました

2012-11-18 19:27:49 | ちょっと、ひとこと
しばらくお休みしていました。季節は、春から夏、そして秋も深まってきました。
我が家には、嫁が来て、孫も生まれました。5人に減っていた家族は、また7人になり、にぎやかに暮らしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする