上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

「非戦・平和を願う布教大会」に参加しませんか?

2014-06-21 08:51:49 | 住民とともに
安倍政権の解釈改憲による集団自衛権行使の問題をはじめ、危険な形の戦争する国づくりは、いよいよ強硬にすすめられようとしています。

県下の浄土真宗門徒の方々の平和を願う集いが開かれます。
たくさんのみなさまにご参加いただきたいと思います。

第11回平和を願う念仏者の集い
「非戦・平和を願う布教大会 ~み教えに照らして、いま『非戦・平和』を語る~」
  
  と き  7月1日(火)午後1時30分開会・5時10分終了
  ところ  本願寺熊本別院(熊本市中央区坪井2-3-32)

  お問い合わせ:熊本教区御同朋の社会をめざす運動推進委員会 ℡ 096-343-8283

 *特別講演に、山崎龍明師(東京都・法善寺前住職、武蔵野大学名誉教授)を迎え、県下より4名の講師のお話があります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解釈改憲による集団的自衛権行使は許されない

2014-06-18 21:36:15 | 住民とともに
18日夕方、「解釈改憲による集団的自衛権行使は許されない」と、プラカードや旗を手に、パレードが行われました。

(元気よくパレードしました)



昨日は、東京・日比谷野外音楽堂にて、5000人集会も開かれました。

閣議決定によって、解釈改憲により、集団的自衛権を行使できるとは、立憲政治の否定です。

安倍政権の暴挙を阻止するために、世論を大きくしなければなりません。

6月10日の一般質問で、私は市長に対し、「集団的自衛権」の問題について、見解を正しました。

(質問)
「重大な局面を迎えている解釈改憲による集団的自衛権行使、立憲主義の否定という問題についてお尋ねいたします。
5月15日の安保法制懇報告書提出を受け、安倍首相は集団的自衛権行使のための憲法解釈変更の検討を表明しました。政府の解釈改憲の内容は、自衛隊の「後方支援」は「非戦闘地域」に限るとした従来の制約を取り払い、「戦闘地域」でも活動を可能にするというもので、本格的な「戦地派兵」に道を開くものです。「後方支援」であっても自衛隊が「戦闘地域」まで行けば、相手側から攻撃され応戦することになるのは必至です。憲法9条が禁じる武力行使に踏む込み、「日本の若者が海外の戦場で血を流す」事態は絶対に許されません。一方で、5月28日には元内閣法制局長官の阪田雅裕氏他有識者12人によって、憲法への立場の違いを超え、「国民安保法制懇」がつくられ、解釈改憲による集団自衛権行使は、「立憲主義の破壊に等しい歴史的暴挙」と厳しく指摘されています。憲法9条を持つ国でありながら、海外で戦争をする国への大転換を一内閣の閣議決定による憲法解釈の変更という手段で強行されようとしている今、憲法9条の意義と集団自衛権行使について、市長の見解をお伺いします。」

(幸山市長の答弁)
「日本国憲法第9条においては、第2次世界大戦の悲惨な体験よる深い反省から、再び戦争の惨禍を繰り返さないという強い決意のもと、「戦争の放棄」「戦力の不保持」「交戦権の否認」を規定しているところであり、我が国は、この平和主義の崇高な理念のもと、、今日の平和と繁栄を築き上げてきたものと認識している。また、自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていない場合にも、実力を持って阻止をする権利、いわゆる集団的自衛権の行使についても、これまで、憲法上許されるものではないと解釈されてきたところ。近年の、我が国を取り巻く状況を見ると、尖閣諸島をめぐる情勢や南沙諸島における領有権を巡る争いなど、我が国の安全を脅かすさまざまな事象が発生しており、また、世界の情勢に目を向けても、依然として東ヨーロッパにおける地域紛争やテロの脅威など、恒久平和の実現にほど遠い状況であるが、このような中、憲法解釈の見直しによる集団的自衛権の行使容認に向けて、現国会において、さまざまな事例を挙げて、より具体的な議論が行われているところである。このことは、我が国の安全保障上、極めて重要な問題であるため、慎重な議論を重ね、国民の納得と国際社会の理解を得ることが必要であると思料する。」


市長は、以上のように答弁しました。

安倍政権の暴走を許さない闘い、頑張っていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高血圧」について学習

2014-06-17 21:40:58 | エトセトラ
6月14日、「くまもと健康友の会」の総会が開かれ、記念講演としてくわみず病院の赤木先生の「高血圧」について学習会がありました。

多くの人が高血圧で悩んでいらっしゃると思います。
クイズ形式で、わかりやすく、面白いお話でした。


クイズなるほど・ざ・高血圧

・そもそも血圧ってなに?・・・血管(動脈)にかかる圧のことです。
・血圧が高いとなぜよくない?・・・体中の動脈の動脈硬化の原因になるから。
・自動血圧計、測るたびに血圧の数値が違うけど?・・・そういうことはあります。
・市販の自動血圧計は信用できますか?・・・信用できるかわかりません。病院で一度調べましょう。
・病院で血圧測ると自宅より高いのですが?・・・そういうことはあります。
・朝夕の血圧は違いますか?・・・朝夕は違うものです。
・睡眠不足は、血圧によくない?・・・よくありません。
・血圧の正常値は、年齢+90って本当?・・・それは違います。
・血圧が高いとき、いつから薬を飲むのですか?・・・すぐに飲まないといけないとは限りません。
・血圧の薬は、一度飲み始めれば一生飲み続けるのですか?・・・そんなことはありません。いらなくなることもあります。
・食事療法や運動療法などで、血圧は下がりますか?・・・結構下がります。
・血圧は、どのくらい下がればいいのですか?・・・基本的には140/90mmhg以下、合併症によってはもっと下げないといけない。
・血圧に左右差はありますか?・・・ない
・私は血圧が上がると後頭部が痛くなるので、血圧が上がっていることがわかるのですが?・・・頭痛は血圧の症状ではありません。
・上の血圧と、下の血圧がありますが、下の血圧が高いほうがたちが悪いのですか?・・・そんなことはありません。
・血圧の薬は、自己判断で飲んだり、止めたりしていいですか?・・・自己判断はよくありません。主治医とよく相談してください。
・血圧が高いときに、胃カメラは止めた方がいいですか?・・・ある程度容認して、検査してもよい。
・夜、血圧を測ったら、210/120mmHgもあった。症状はないが、救急車で病院に行って、すぐに下げた方がよいか?・・・ベットで15分程休んでもう一度血圧を測ってみるのがよい。
・1日の塩分はどの程度制限したらいいのか?1日の塩分摂取量は?・・・制限は6g/日、塩分摂取量12g/日です。
・血圧の薬はいっぱいありますが、要するに下がりさえすれば良い?・・・患者さん一人ひとりに合わせて選択されます。


簡単そうで、全問正解にはなりませんでした。
参考にして、健康づくりに役立ててください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツモトセンノウ

2014-06-16 17:34:17 | 花だより
「マツモトセンノウ」の鮮やかな花が咲きました。

色の鮮やかさもあって、豪華に見えます。


「マツモトセンノウ」は、撫子(なでしこ)科です。
花の名前は、ギリシャ語の「炎」に由来するそうです。
九州の阿蘇山の草原などにも自生する山野草です。

「松本仙翁」とも書きます。花の形が、歌舞伎の松本幸四郎の紋所に似ていることからだそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不登校の会」に学ぶ

2014-06-16 12:03:27 | エトセトラ
6月15日、熊本県下の不登校に悩む保護者と支えたいと思う方々によってつくられ、長年活動を続けられている「フレンズネットワーク くまもと」の総会が開かれました。
私は、午後の総会記念シンポジウムだけ、参加させていただきました。
今回は、17周年ということで、
 ゆる~り語ろう会
  不登校と私と未来 -経験を通して見えてくるものー


と題してのシンポジウムでした。
不登校を経験した子ども1人、不登校の子どもを持つ親の立場から2名のシンポジストによるお話がありました。

4人の子どものうち、2人が不登校状態になり、フレンズネットワークの活動に参加してきましたが、今は大きくなった子どもの成長の過程を思い出し、胸に響いてくるお話でした。
一時期の経験として乗り越えていかれる方、長く悩んでいる方、本当にそれぞれですが、みなさん、何か解決の道を見出していきたいと真剣でした。

今回、少し驚いたのは、現職の校長先生が参加をされて、子どもに真剣に向き合う立場から、熱心に発言されたことでした。これまで、現場の先生もいろいろ参加されていましたが、校長先生というのは、私にとっては初めてでした。
大変うれしく思いました。

また、偶然にも会場で友人に会いました。相手もびっくりしているようでしたが、これまでのかかわりを話すと、出会ったことを喜んでくれました。
私も経験した保護者の一人として、悩みを共有しながら、支えあっていけたらと思いました。

でも、いえることは、子どもは必ず成長していくということです。
今回パネラーとなられた方や、会場からの発言をなさった方、どなたのお話を聞いても、それは頷けることだと思います。
それだけに、ゆっくり構え、多くの方々とのつながりの中で、学びあいながら、子育てをしていくことの大切さを痛感します。

子育てに悩みはつきものです。私も、子どもと一緒に悩みながら、生涯一歩一歩成長していければと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする