上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

「産業文化会館解体費用の返還を求める」住民訴訟の口頭弁論・・・傍聴においでください

2015-03-05 12:49:15 | 住民とともに
産業文化会館は強硬に解体され、威風堂々とした堅牢な建物は、花畑地区から姿を消しました。本当に残念です。

大変理不尽な産業文化会館の解体について、その解体費用の返還を求めて闘っている「産文訴訟」は、だんだんと核心部分へと迫っています。
この間、詳細な証拠書類の検証も行われました。

次回、以下のとおり、第7回目の口頭弁論が行われます。
支援のため、是非傍聴にご参加ください。

と き:3月18日(水)午前11時開廷
ところ:熊本地方裁判所
*門前集会は、午前10時30分から地方裁判所前にて
*報告集会は、裁判終了後に京町会館にて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市議会最終日・・・桜町再開発・MICE整備の推進を取りまとめた特別委員会報告に反対討論

2015-03-05 12:15:02 | 議会活動
3月5日、熊本市議会は最終日でした。

大西市長のもと、はじめての新年度予算が提案されました。
市民生活をよそに、くらし・福祉・教育等を切り捨て、450億円もの税金投入となる桜町再開発・MICE整備を強行しようとする市長の姿勢が露わになりました。
日本共産党市議団は、桜町再開発・MICE施設整備の問題点を重ね重ねに指摘し、くらし福祉優先の市政をすすめるべきであると、計画中止を求めました。
新年度一般会計予算等に、益田議員が反対討論を行いました。

那須議員は、日本共産党市議団から提出した「農協解体をやめ、TPP交渉からの撤退を求める意見書」(案)について、賛成討論を行いました。

私は、この4年回開催されてきた「中心市街地の活性化に関する特別委員会」の報告が、結果的に委員会として桜町再開発・MICE整備を推進する取りまとめを行ったことから、反対意見を述べました。
莫大な税金投入と、市民合意なしにすすめられる桜町再開発・MICE施設整備は、議会にも賛否両論あります。多数の意見として、推進を取りまとめるべきではありません。

熊本市がやるべき課題はたくさんあります。国民健康保険料に引き下げ、介護保険の負担軽減、特別養護老人ホーム建設、待機児解消のための保育所整備、子ども医療費の中学3年までの引き上げ、小中学校へのエアコン設置、住宅・店舗リフォーム助成制度創設、などなどです。市民病院の耐震建替え凍結も早急に解除すべきです。
私たち日本共産党市議団は、引き続き市政史上最大・不要不急のハコモノ建設・MICE整備を中止して、さまざまな要求を実現していくために頑張っていきたいと思います。



以下、今日の討論です。

 中心市街地活性化特別委員会の多数意見として取りまとめられた「桜町再開発とMICE整備の推進について、中心市街地活性化に関する特別委員会としての要請」を含む、「中心市街地活性化に関する特別委員会報告」についての反対討論を行います。
 報告にもありますように、本委員会は、中心市街地のにぎわい創出と回遊性の向上を図るための、桜町ならびに花畑地区再開発事業と、中心市街地活性化のための諸施策についての調査・検討を行うこととし、4年間にわたって様々な論議を積み重ねてきました。本市がこの間策定してきた「2期中心市街地活性化基本計画」「コンベンションシティ基本構想」「桜町・花畑周辺地区まちづくりマネジメント基本構想」「コンベンショシティ基本構想」「桜町・花畑周辺地区まちづくりマネジメント基本計画」「MICE施設整備基本計画」等に意見を述べるとともに、桜町・花畑地区における再開発事業について、その時々における進捗状況に対し、意見交換・調査を行ってきました。
 この間の桜町・花畑地区の状況は、委員会設立当初の2011年は、大劇場構想に始まった花畑地区再開発事業が進行中であり、桜町地区の再開発がどのようになっていくのかも含め、両再開発の動向は不透明でした。一方で、前市長が3期目の市長選挙にあたって掲げた「中心市街地における国際水準のコンベンション施設整備」という方針に沿って、大型コンベンション施設・MICE施設の整備が具体的な形で検討されてきました。
 花畑地区再開発は、閉鎖された産業文化会館とその隣地に立つ2棟のビル、その横の民間駐車場部分をA街区とし、そこに業務や商業等の集積した民間中心の再開発ビルを建設すること、花畑公園を挟んだ今後NHKが建設される予定の地域をB街区として産業文化会館に代わる中規模市民ホールを中心に民間と一体になった再開発ビルを建設していく形で事業計画が検討されていました。しかし、B街区のビルへのNHKの参入断念を受け、結果的にはA街区を含め再開発事業はすべてがとん挫、事業断念という結果になりました。私ども日本共産党市議団は、花畑地区の再開発事業については、事業の推進は難しいという立場で繰り返し意見を述べてきており、事業断念は当時の社会情勢を見るならば、当然ともいえる結末でした。再開発事業の推進を理由に閉鎖された産業文化会館は、まだ30年も経っておらず、閉鎖のために2億6000万円もの移転補償費が払われていました。花畑地区再開発へも1億円以上の補助金をだしました。4億円近い税金を無駄にし、再開発事業がとん挫したことは、前市長が厳しく問われるべき問題であったと考えます。
 そこで、本来ならば、花畑再開発事業がとん挫した時点で、閉館した産業文化会館やその後の花畑地区のあり方については、原点に戻って論議をやり直すべきところでしたが、市が出した方針は、突然の広場整備というものでした。議会に何の相談もなく、方針を変更し、勝手に出された新しい広場整備の方針には議会もすぐには納得することはできませんでした。しかも、再開発事業は桜町地区へ大きくシフトし、九州産交を中心にした民間事業者が行う桜町再開発事業にMICE施設を整備し、市が200数十億円の床取得費と再開発補助金数十億円を出すということで、3000人収容の大会議場を建設するということが発表されました。花畑地区は、市が否定し続けてきた広場整備へと突如変わったこと、桜町地区へのMICE整備には300億円にも上るような莫大な市の負担が発生することで、市議会としてもさまざまな意見が出されました。そういう経過の中で、2013年3月議会で「桜町・花畑地区の附帯決議に関する特別委員会」設置が可決され、同年4月から6月にかけて、桜町地区・花畑地区の整備に関して集中的な審議が行われました。しかし、この附帯決議に関する特別委員会もまた、2013年6月議会に報告された特別委員会とりまとめに益田議員が反対討論を行いましたように、市民への十分な説明責任も果たされないまま、凍結されていた花畑広場整備予算が解除され、産業文化会館は解体へ、民間ビル2棟の用地買収へと進んでいきました。
ところが、議会の懸念をよそに、広場整備費は最大で40億円、MICE整備は400億円と事業費はさらに膨れました。産業文化会館は、市民から解体予算の執行停止を求める住民監査請求が出され、その後予算執行停止を求める住民訴訟へと発展しました。その傍ら、産業文化会館は市民の抗議の中で解体が執行され、更地になってしまいました。裁判は、解体費の返還を求める訴訟へと切り替えられました。
こうした経過を見ると、熊本市がまともな説明責任も果たさないまま、住民不在の状態で、強硬に再開発事業や広場整備をすすめてきたことがよくわかります。
しかも、市が現在最優先の課題としてすすめているMICE施設整備は、昨年4月の桜町再開発事業都市計画決定時の補助金を含めた整備費400億円が、昨年の市長選後の11月には、さらに40億円増えて440億円となりました。そして、現在の予定額はさらに9億円増えて約450憶円であります。市政史上最大の投資となるMICE整備については、賛否両論ありますが、私ども日本共産党市議団は、不要不急のハコモノ建設として、その問題点を指摘し、計画の中止を求めてきました。補助金まで含め450億円という事業費があまりにも大きいこと、建設費のみならず、建設後の維持管理費負担が毎年10億円近くかかること、建設時の借金返済も毎年15億~20億円を20年間払い続けなければならないこと、一方で収支黒字と言いながらその根拠があいまいなこと、中規模ホール機能追加に9億円もの費用負担増となるのに、なんにでもは使えない中途半端な中規模ホールでしかないこと、そもそも桜町再開発事業が市民の大切な税金を450億円も使いながら、市民のためでなく民間事業者の儲けのための再開発であること、しかもこの大事業が市民にほとんど説明もされないまま漫然とすすめられていること、こんな無謀な桜町再開発の事業認可はみとめられない、MICE整備も進めるべきではないと、先日の本特別委員会の席上で意見を申し述べたとおりです。
特別委員会は、本来、調査のための委員会であって議決をする場ではありません。しかし、委員会の取りまとめとして、MICE整備を推進する立場でのまとめを多数決で強硬に採決したことは、委員会のあり方として極めて問題です。私だけでなく、他数名の反対者がいたことも、このMICE整備がまだまだ合意の得られていない状態であるということをはっきり示しているのではないでしょうか。賛否両論ある中で、委員会の多数意見として「桜町再開発とMICE施設推進」を取りまとめたことは、議会として大いに問われるべきであると思います。特別委員会の取りまとめとしては、多数がMICE推進というのでなく、賛否両方の意見を併記し、多数決で推進を決めるような締めくくりをすべきでなかったことを指摘いたします。
また、 2014年9月議会に提出された桜町再開発事業へのMICE整備に係る陳情・3件は、「中心市街地活性化に関する特別委員会」に付託されながら、昨年9月議会でも、12月議会でも特別委員会は開催されませんでした。私どもは、議会として市民の付託に応えるべきと、9月議会の折から文書も提出し特別委員会開催を求めてきましたが、開催されたのは、年明けとなった本年1月でした。事実上、市民からの陳情は棚上げにされてしまい、この点でも議会としてのあり方は問われるべきと思います。
 以上のような理由から、私ども日本共産党市議団としては、今回の特別委員会報告には賛成できません。桜町再開発事業・MICE整備は、多額の事業費を税金として費やす大事業であり、今後とも市民への説明責任を果たし、住民合意なくすすめるべきではないこと、また議会のあり方としても、指摘した点を踏まえるべきであるということを申し上げて、反対討論といたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「演説会」近づく・・・・ぜひ日本共産党のお話を聞いてみてください

2015-03-04 17:38:44 | 選挙
4月の県議選・市議選に向けての演説会が近づいてきました。

日時:3月7日(土)午後7時より
場所:県立劇場コンサートホール
お話:高橋千鶴子衆議院議員

そして、県議・市議候補7名が勢ぞろいして、挨拶いたします。

これまで、共産党の話は聞いたことがなかった方も、是非おいでください。
私たちが、住民の声を聞いて、取り組んでいることがわかっていただけるのではないかと思います。

高橋千鶴子衆議院議員は、東北出身で、東日本大震災の救援・復興支援の先頭に立ってきた人です。
是非お話を聞いていただきたいと思います。

会場でお待ちいたしま~す。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお雛様

2015-03-03 13:01:08 | エトセトラ
今日は3月3日、ひな祭りです。
目の回るような毎日が続き、今年も我が家には雛壇が飾れませんでした。

でも、やっぱりひな祭りにはお雛様と、手作りのお雛様を置きました。
子どもが保育園のときにつくったもので、形のいい石に色を付け、色紙で飾ったものです。
つくってから20年以上も経つので、少し色が剥げて、飾りも取れてしまっていますが、我が家の大切なお雛様です。

かわいい手作り雛を見ながら、子どもたちの成長に感謝しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MICE施設の収支見通しの問題点

2015-03-03 12:37:06 | 熊本市政
3月3日、市議会も終盤を迎え、予算決算委員会の締めくくり総括質疑が行われました。

私は、熊本市の財政へ大きな負担となる総事業費450円の桜町再開発へのMICE整備の問題点について質問しました。

【今回指摘した問題点】
1、MICE施設の収支見通し1000万円の黒字は過大・・・全国のMICE施設は赤字経営が多い
2、MICE施設への中規模ホール機能の追加・・・9億円もの整備費用を追加しても、産業文化会館のような多面的に利用できる市民のための文化ホール的役割は担えない
3、今後5年間の熊本市の「中期財政見通し」・・・具体的な投資的経費の内訳も示されないでは、適切な財政運営になるのか判断できません
  *MICE整備費だけは、3年間毎年100億円~110億円も使います
4、桜町再開発事業の事業認可に係る縦覧・意見書の提出については、「関係権利者」も含め様々な権利者の意見書提出を広く認めるべき



以下、質疑の内容です。

桜町再開発・MICE整備についてお尋ねいたします。
●まず、整備費が450億円に膨れ上がったMICE施設の収支見通しに関して伺います。
① 利用料収入の積算基礎となる利用見通しで、年間想定催事件数の積算根拠をご説明ください。
② 利用料収入の基礎となる利用料金は、2月時点の概算では、終日利用で、メインホールが営利の場合862,500円、非営利の場合506000円と設定されています。2階の多目的ホールの場合で営利が408000円、非営利が275000円で、全国の政令市の固定席の席単価、展示室等は㎡単価を基に積算したと説明されています。しかし、メインホール料金を、同じ九州管内の福岡国際会議場のメインホール・多目的ホールを併用した場合の料金と比べても熊本市のMICE施設の場合、条件によって変わるものの1割から3割近くも高い設定です。一般的な全国平均というのでなく、参考とすべき近隣施設となる九州管内の、福岡市並みの利用料金で考えるべきではないでしょうか。
③ ランニングコストを、今回約年間5億2300万円と算出していますが、施設維持管理費の内訳、並びに、利息の支払いや物価上昇を勘案した大規模改修工事積立金等、詳細な算定根拠をご説明ください。
以上、観光文化交流局長にお尋ねいたします。

(答弁)

 年間想定催事件数は、他都市の類似施設の利用状況等から算出されているとのことですが、学会・国際会議で、2000人規模以上の催しが全国で年間100回開かれ、その1割強12回を熊本市で開催するとの見通しですが、果たしてそれが可能でしょうか。全国には政令市だけでも20カ所近くのコンベンション施設があります。平均でも5~6回しか開催は見込めないはずです。国際空港が身近にあって、九州の経済・文化の中心である福岡市は、国が全国5カ所で指定したグローバルMICE戦略都市であり、東京に次いでコンベンション開催の多い都市です。大学や宿泊施設でも熊本市を圧倒的に上回っています。そこで、2000人以上の学会・国際会議が年10回程度しか開催できていないのに、どうして熊本市が福岡市を上回る学会・国際会議の開催が見込めるのでしょうか。
加えて、今回精査検討によって、若干の修正が行われました。これまで自信たっぷりに説明してきた利用見通しが、興行関係者・文化関係者等の聞き取りで、意見があったから催事件数を修正したとの報告には、その程度のことで見通しが簡単に変えられるものかと、少し驚きました。これでは、何かあれば、今後も修正・修正で、全く根拠とならないような利用見通しではないでしょうか。
 また、利用料収入は、政令市のコンベンション施設の平均的な単価で算出したとのことですが、質問で指摘したように、近隣都市である福岡国際会議場の利用料の1割から3割増しになっています。今後九州管内の状況も調査しながら検討していくとの答弁でしたが、経済力が大きく、九州一の大都市である福岡市を上回るような利用料金の設定が妥当でしょうか。近隣に比べ高い料金設定は、コスト面からMICE誘致競争には不利になるのではないでしょうか。どんなに高くても福岡並み以下での料金設定が必要になってくると思います。そうなれば、現時点で算出されている使用料収入は、1割から2割程度は少なくなる、実際には5000万円から1億くらいは低くなると考えられます。
 根拠に乏しく、しかも過大な利用見通しで出された使用料収入は、当然過大な収入見通しになります。加えて、実際にはできないような高い料金設定による使用料見通しもまた過大であります。要するに、使用料収入の年間5億3300万円というのは、幾重にも膨らんだ見通しではないでしょうか。
 一方、答弁では、ランニングコストについて、現時点での施設維持管理費の算出額5億2300万円は、今後詳細な額を算出するとのことでまだ不確かな数値です。必ず必要となる3億円を超える大規模改修工事積立金を含めれば、黒字になることはありません。
 そこで市長にお尋ねいたしますが、政令市でも、熊本市が整備をすすめているような2000人以上の大会議場を持つ施設は、9カ所ありますが、その内、過半数の5カ所は赤字です。多額の建設費を費やした多くのコンベンショ施設がその後も日常の運営で赤字を重ねているということをどのように調査し、把握されていますか。

(答弁)

精査不十分な熟度の低い見通しで、1000万円の黒字という数字が独り歩きするような収支ではいけないと思います。もともと赤字経営の多いMICE施設は、整備こそ見直すべきだと思います。

●つづいて、MICE施設への中規模ホール機能の追加についてお尋ねいたします。
「MICE施設整備事業の精査・再検討に関する報告」が出され、産業文化会館にあった中規模ホール機能の追加が報告されました。想定催事件数を70件とされていますが、具体的にはどのような方々の利用をお考えなのでしょうか。また、この中規模ホールは、産業文化会館の利用者の受け皿の役割もお考えでしょうか。検討にあたり従来の産業文化会館利用者の声はどのように聞かれたのでしょうか。市長に伺います。

(答弁)

 答弁では、産業文化会館の受け皿の役割も担い広く市民や広範な方々に利用していただくとのことです。しかし、私は、広く市民に親しまれてきた産業文化会館のようには利用されないと考えます。最初の質問で申しましたように、利用料が高すぎます。中規模ホール機能となる2階多目的ホールは、非営利で1日275000円、営利となれば408000円です。1000数百席ある県立劇場や市民会館より高い利用料金では、一般市民は到底使えません。9億円もの整備費用を追加しても、産業文化会館のような多面的に利用できる市民のための文化ホール的役割は担えないことを指摘しておきます。

●多額費用となるMICE整備にかかわって、中期財政見通しについてお尋ねします。
今回の議会にだされた、「中期財政見通し」における、今後5年間の投資的経費に含まれる年度ごとのMICE整備費をお示しください。今回の「中期財政見通し」に含まれる大型個別投資事業とそれぞれの概算事業費をお示しください。

(答弁)

 投資的経費の個別事業の内訳は言わないとの答弁ですが、続けてお尋ねします。
第1に、昨年3月の総務委員会では、個別事業の一覧表を資料提出していただきました。今年はなぜ、出せないと言われるのでしょうか。
 第2に、現在「公共施設等総合管理計画」策定がすすめられています。2016年度には市の管理計画がつくられる予定なので、その後は、計画に沿った各施設の維持管理更新経費が予算化されていかなければならないと思います。今回出された中期財政見通しには、「公共施設等総合管理計画」に沿った維持管理更新経費はどのように反映されているのでしょうか。

(答弁)

 ただいまお尋ねした「公共施設等総合管理計画」に係る費用は、MICE整備費と合わせ莫大です。それが財政見通しにどう影響するのか、そして、その他の大型投資事業についても市民に説明責任を果たし、市民合意の財政運用に努めていくべきであることを指摘しておきます。

●つづいて桜町再開発事業の事業認可に係る縦覧・意見書の提出についてお尋ねいたします。
①都市再開発法第16条に基づく縦覧が始まり、同じく同法の規定に基づく意見書提出が3月25日までとされています。市街地再開発事業の認可において「縦覧」の目的はなんでしょうか。
②意見書提出ができる者は、「当該市街地再開発事業に関係のある土地若しくはその土地に定着する物件について権利を有する者または参加組合員」と定められています。市が今回作成した参考様式では、権利を明らかにするものとして、登記簿・賃貸契約書等の写しの添付を求めています。意見書提出にあたり権利の証明となる書類の提出を求める規定は、関係法令のどこに明文化されているのでしょうか。
③「都市再開発法」の逐条解説では、「関係ある土地」について「事業予定地に隣接した土地などを含み、事業予定地内の土地に限定されない」と解釈しています。要するに、再開発に何らかの関係のある土地の住民、再開発の利害関係人については意見を出せるというのが条文の規定となります。今回の縦覧でも、法の趣旨に則り、「関係権利者」も含めた権利者の意見書提出を認めるべきではないでしょうか。
都市建設局長にお尋ねいたします。

(答弁)

 2点目の質問について、意見書提出にあたり権利の証明となる書類の提出を求める規定が、関係法令のどこに記載されているのか、ご紹介ください。
都市建設局長に伺います。

(答弁)

 最初の答弁にありましたように、関係する土地というのは、施行区域内に限定されている訳ではありません。区域外の人でも再開発区域の土地・建物に関係する権利があれば、意見を述べることができるわけです。法に明記されていますように、当該市街地再開発事業に関係のある土地若しくはその土地に定着する物件についての権利を有する者は意見書を提出する権利があります。
 最初の質問に戻りますが、一般の都市計画事業にはない、事業計画の縦覧が再開発事業の場合に行われるのか、それは、再開発事業の特殊性に基づくと、逐条解説では述べられ、「再開発事業では、従前の関係権利者が再開発後の施設建築物の一部を取得し、従前の生活なり営業なりを継続することになるので、都市計画ばかりでなく、それに基づく詳細な事業計画についても縦覧に供し、関係権利者に意見書提出の意見を与えるべきとしている」と解説しています。そして、縦覧の相手方は一般公衆であるが、意見書を提出できるのは「関係権利者」であるとしています。質問でも述べましたように、再開発事業の事業認可における縦覧においては、所有権に限らない従前の権利にかかわる権利者、再開発に何らかの関係のある土地の住民、再開発の利害関係人については意見を出せるというのが条文の趣旨です。もともとの縦覧の趣旨に則り、再開発の利害関係者については、広く意見書提出を認めるべきであります。全国的な再開発においては、この趣旨で意見書が提出されています。事例を挙げると、東京都世田谷区の二子玉川東再開発の場合、再開発地区周辺の住民だけでなく、世田谷区域はもちろん、江東区や狛江市の住民からも意見書が出され、口頭意見陳述までされています。
桜町再開発事業についても、現在の桜町地区の建物施設の利用者などは、再開発事業の実施によって、従前の生活に大きな影響を受けます。現在交通センターを利用している人、県民百貨店がなくなることによって買い物難民になる人、そこで働けなくなる人、営業が続けられない人たちなど、再開発によって従前の生活に影響を受ける人は当然意見を述べるべきであります。
再開発事業の実施によって影響を受ける方々が不利益を被らないよう、市として最善の努力を払っていただくようお願いして質疑を終わります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする