乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

こんな空を見た。    秋の三夕   (2景)

2014-09-23 | ことのは









 
 こんな空を見た。奈良の、秋の夕暮れ

 
 こんな空も見た。能楽『殺生石』を待つ、秋の夕暮れ




    





 小学生の頃、秋の三夕を覚えた。
 親戚のおうちに一週間程お泊まりに行った時のことだった。

 隣のお兄ちゃんが受験勉強で、毎日問題集を格闘していた。
 そのお兄ちゃんが
「三首を覚えてみ」
と資料集(?)を手渡してくれた。
 感じの良いお兄ちゃんだった。
 そのお兄ちゃん、こともあろうか わたくしの中では 定家さんとイメージが重複している。 ←あほか

 
 見渡せば花ももみじもなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ
                                   藤原定家

 さびしさはその色としもなかりけり まき立つ山の秋の夕暮れ
                                   寂連法師

 心なき身にもあわれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ
                                   西行法師



           貴方は、どの歌が好きですか?




 
 2014年9月21日

 
 2014年9月22日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六夜の月と『小袖曽我薊色縫』(こそでそがあざみのいろぬい)俗にいう『十六夜清心』 9月9日の月(4景)

2014-09-10 | ことのは




 

 
 一点の曇りも無い十六夜の月
 
 一点の曇りも無い十六夜の月
 
 雲がかかっていてさまよっている様な十六夜の月
 
 雲がかかっていてさまよっている十六夜の月を見ると
 せいしんさまぁ~、清心さまぁあ~
 と、十六夜(女性)の声が聞えてくるようです。


『小袖曽我薊色縫』(こそでそがあざみのいろぬい)俗にいう『十六夜清心』の十六夜は、女性の名ですが、中秋の名月の翌日になればこの芝居の声が聞えてきます。
 そう、
  せいしんさまぁ~、清心さまぁあ~

「十六夜」は元は「猶予う(いさよう)」という一つの言葉(「ためらう」「停滞する」
という意味の動詞)が名詞化したもので「いざ+○○」という二つの言葉に分かれる
意味合いはないと思われます。

【十六夜】(いざよい)とは  (大辞泉より)
 1 進もうとしてもなかなか進めない。躊躇(ちゅうちょ)する。ためらう。
「傾きかかった月の光が、―・いながら、残っている」〈芥川・偸盗〉
 2 進まないでとまりがちになる。停滞する。とどこおる。

  せいしんさまぁ~、清心さまぁあ~

 月の出は満月の「日没頃」と比較して昇って来るのがだんだん遅くなってき、「月が出るのが待ち遠しい」という意味で「月待ち」の
行事として月の呼び名をいろいろと変えていったそうです。
 十六夜以降は(月が昇って来るのが遅いので)「待ちくたびれた」→月が出るのを、立って待つ・家に入って待つ・寝て待つ・夜更けまで待つといった呼び名になっていきます。

  せいしんさまぁ~、清心さまぁあ~


 いざよい
 ためらってぐずぐずすることで,“十六夜の月”は,ためらうように、昇ってくる満月の翌日の月を表した呼び名です。

  せいしんさまぁ~、清心さまぁあ~

 いざよい
    →いざ!宵

  せいしんさまぁ~、清心さまぁあ~


 日が沈めばすなわち宵始まり

  せいしんさまぁ~、清心さまぁあ~

             なのでじゃりまする。


 ちなみに
 わたくしにとっての『小袖曽我薊色縫』(こそでそがあざみのいろぬい)又の名の『十六夜清心』の清心様は、片岡仁左衛門丈のイメージが強うございます。←あほか^^;;


 
 
 
 

 



      2014年9月9日の月


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 「名に負(か)へる社に 風祭せな」万葉歌 巻9 1751(日本の古典文学全集7、 三郷町HP)

2014-09-07 | ことのは


    龍田大社 「名に負(か)へる社に 風祭せな」万葉歌 巻9 1751 『万葉集2』日本の古典文学全集7 小学館、奈良県 三郷町HP




 先日のこと。龍田大社に行き、高橋虫麻呂の歌碑を見ました。
 日本の古典文学全集7(小学館)を開けてみますと、
   尾(を)の上の 桜の花は 滝の瀬(せ)ゆ 散らひて流る 君が見む その日までには 山おろしの 風な吹きそと…名に負(か)へる社(もり)に 風祭(かざまつり)せな
      と、ありました^^


 

 
 龍田大社境内 高橋虫麻呂の歌碑
 



 難波(なには)に経宿(やど)りて明日(あくるひ)に還り(かへり)来る(くる)時の歌一首 并せて(あわせて)短歌

 万葉歌 巻9 1751
 島山を い行き巡れる 川沿い(かわしひ)の 丘辺(をかへ)の道
 ゆ 昨日(きのふ)こそ 我が越え來(こ)しか 一夜(ひとよ)のみ 
 寝たりしからに 尾(を)の上の 桜の花は 滝の
 瀬(せ)ゆ 散らひて流る 君が見む その日まで
 には 山おろしの 風な吹きそと うち越え
 て 名に負(か)へる社(もり)に 風祭(かざまつり)せな

          『万葉集2』(巻第五~巻第九)P.421を写す
           日本の古典文学全集7 小学館

   竜田神社は穀物に風害の無いように祈る風鎮祭を行い神社として有名
          (『万葉集2』(巻第五~巻第九)P.421 頭注)
   花を散らさないでほしい…風祭(かざまつり)せな

     2010年 龍田大社 風鎮祭


 島山を い往き廻(もとほ)る 河副(かはぞひ)の 丘邊(をかべ)の道ゆ 昨日こそ
 吾が越え來(こ)しか 一夜のみ 宿(ね)たりしからに 峰(を)の上の 櫻の花は
 瀧(たぎ)の瀬(せ)ゆ 落ちて流る 君が見む その日までには 山下(あらし)の
 風な吹きそと 打越えて 名に負へる社(もり)に 風祭(かざまつり)せな

            奈良県 三郷町HP
            (http://www.town.sango.nara.jp/shogaigakusyu/kanko/manyouka/manyouka_01.html)

 嶋山乎 射往廻流 河副乃 丘邊道從 昨日己會
 吾超來壯鹿 一夜耳 宿有之柄二 峯上之 櫻花者
 瀧之瀬從 落堕而流 君之將見 其日左右庭 山下之
 風莫吹登 打越而 名二負有社尒 風祭為奈

 作者 高橋虫麻呂
 天平6年(734年)頃。
 龍田越えの峠か亀の瀬付近。
語釈
○〔經宿〕一夜を宿る意味の語。何らかの都合で慌しく還ることとなった。
○〔島山〕蛇行する河に山が突出して島のように見える所。大和の京の宮人は、海を懐かしむ心から、聊(いささ)かの水にでも海と重ね合わせている。ここでも竜田川を隔てて見る山を島山と呼んでいる。
○〔風祭〕花を散らさぬようにする祭り。
解釈 島山を行き廻っている河の、その河沿いの丘の辺りの道を通って、つい昨日吾は難波へと越えて行ったのであったが、ただ一夜泊まっただけであったのに、峰の上の桜の花は激流の瀬から、散り落ちて流れて行く。天皇が御覧になられるその日までは、花を散らす風は吹かないでおくれ。この山を越えて風神として名高い龍田大社に、風祭りしよう。
歌の心と背景 天皇に何としてでも、この愛(め)でたい桜の花をご覧に入れたい。それ迄は、この花を散らす風の吹かないように、龍田大社の風の神に風祭をしよう。と云う熱意に満ちた歌である。往時は龍田の神に対する信仰は深いもので、今日では想像しがたい強いものがあったと思われる。年々催行された風祭は、天皇が庶民の為に行われる祭りであったが、今しようとするのは庶民に近い虫麻呂が、天皇に山桜の美観をご覧に入れたい、との心よりのもので、虫麻呂の心情がよく現れている。
※この歌の碑が平成19年4月に、奈良女子大学地域貢献事業の一環として同大学院教授
坂本信幸先生の揮毫により寄贈され、歌にふさわしい龍田大社の境内に設置されました。  奈良県 三郷町HPより





 

 
 龍田大社
  奈良県生駒郡 三郷町立野南1丁目29-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月長月(ながつき)夜長月(よながつき)寝覚月(ねざめつき)また稲熟月(いねあがりづき)

2014-09-01 | ことのは


 September



 九月長月(ながつき)夜長月(よながつき)寝覚月(ねざめつき)また稲熟月(いねあがりづき)



 夜長月(よながつき)寝覚月(ねざめつき)また稲熟月(いねあがりづき)は語源説とのこと (Wikipedia)

 いろどりづき(色どり月)、いわいづき(祝月)、えいげつ(詠月)、きくさきづき(菊開月)、きくづき(菊月)、くれのあき(晩秋)、げんげつ(玄月)、けんじゅつづき(建戌月)、せいじょづき(青女月)、ちくすいづき(竹酔月)、ながつき(長月)、ねざめづき(寝覚月)、ばんしゅう(晩秋)、ぼしゅう(暮秋)、もみじづき(紅葉月)ともいう (Wikipedia)



 九月の季語 (Wikipedia)
 仲秋、八朔、二百十日、颱風、野分、初月、二日月、三日月(新月)、 夕月夜、秋の夜、夜長(長き夜)、夜学、夜業、 夜なべ(夜仕事)、夜食、としよりの日、生姜市、花野、秋草、七草(秋の七草)、すすき、撫子、くつわむし、蚯蚓鳴く、螻蛄鳴く、地虫鳴く、蓑虫、芋虫、初潮、月、名月、月見、無月、雨月、枝豆、芋、十六夜、子規忌、霧、蜻蛉、うすばかげろふ、蜻蛉、秋の蝶、秋の蚊、 秋扇、秋団扇、富士の初雪、秋彼岸、蛇穴に入る、雁、角切、曼珠沙華、鶏頭、 二十三夜、秋の海、秋鯖、秋刀魚、鰯、鰯雲、鮭、鯊、鯊釣、鰍、竹の春、草の花、 蘭、コスモス、露草、蕎麦の花、糸瓜、唐辛、秋茄子、紫蘇の実、生姜、菜虫、 胡麻、玉蜀黍、黍、稗、粟、木犀(金木犀)、爽やか、冷やか、秋の水、水澄む


 夕月夜、秋の夜、夜長(長き夜)、夜学、夜業、 夜なべ(夜仕事)
 気になる季語だ。
 時間を充実させ、実りある飽きを過ごしたい。

 秋の水、水澄むは美しい響きだ。
 蕎麦の花、紫蘇の実という季語もおつなものである。
 十六夜となると、「清心さまぁ~」と呼びたくなり、何を血迷ったか、果ては仁左衛門さんを見たくなる。

 ところで
 新米が店頭に並び始めた。
 これは買わねば なるまい、成る米。

 九月
 今年も後二ヶ月 (プラス 二ヶ月)
 なんとか今年の色を染め上げて、来年につなげたい。
 歳はだんだんととるが、焦りは禁物。
 平常心是道を基本に、一歩また一歩と歩んで行こう。
 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祈福錦嚢」(きふくきんのう)成都 錦里古街   【縁定三生】【祈福】【錦嚢】とは? (9景)

2014-08-23 | ことのは
    (上の写真は、「縁定三生」の石碑で写真を撮る女性)
     【縁定三生】とは「縁は前世、現世、来世と決まっている」という意味らしい。


 

      成都 錦里古街 祈福錦嚢

 成都 錦里古街…と各と、少しは中国語らしく感じていただけますでしょうか?
 成都 錦里古街は聞名全國的四川民俗步行街だそうです。
【成都 錦里古街聞名全國的四川民俗步行街】は中国人の方のブログから拝借致しました

 

 
 祈福錦嚢

 
 縁定三生

 

 

 

 

 

 

   

 EDR日中対訳辞書より
【祈福】(動詞)とは
  日本語訳 
 【呪願】とは 法会で,幸福を祈願すること
 【追善興行】とは 故人の供養のために行う興行
 【祝】(ホガイ)お祝い

 
 菅井良 ツイッター(2013年3月10日 21:35)
 中国では祝は「祈る」という意味、祝うという意味で使うときは祝賀を使う。
 祝福は、人々の今後の幸せを祈るという意味で、別に地震被害をお祝いしているワケではない。
 祈福も同じ意味。http://xiaoboe.exblog.jp/7898121/


 三省堂 大辞林 索引より
【錦嚢】(きんのう)とは
 1 錦(にしき)で作った袋。
 2〔唐の李賀が道を行くにも下男に錦の袋を持たせ,詩ができるとそこへ入れたという故事から〕 詩歌の草稿を入れる袋。
 3 他人の詩をほめていう語。


    
     
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【合体植物】 コンコン(大根と大根)&キャベコン(キャベツと大根)   (3景)

2014-04-25 | ことのは


 合体植物
 

 馬見丘陵公園(奈良)で、コンコン(大根と大根)&キャベコン(キャベツと大根)の合体植物を見ました^^
 
 
 コンコン(春大根と大根)(大根と赤大根)
 春大根と大根: 見た目はお大根に見えますが目を凝らすと、継ぎ目が…^^
 大根と赤大根: もっと技術が進化して複雑にできれば、だるま落とし風に重ねられるのかしら?ん?
 葉っぱは少なめかな?

 
 キャベコン(キャベツと大根)
 キャベツと大根、これは不思議^^
 お大根が花笠音頭を楽しんでいるように見えない事も無い…かも?

  合体植物は植物の外科手術で、成功率10パーセントらしいです。

【合体植物】を検索すると、「奈良経済新聞」(2012年01月18日)に次のような記事が載っていました。


「奈良経済新聞」(2012年01月18日)
 白菜と大根の合体植物「ハクコン」、奈良・フラワーセンターでの栽培に成功
 奈良県フラワーセンター(大和郡山市)で現在、白菜と大根を合体させた「ハクコン」というユニークで珍しい野菜が来場者の目を楽しませている。
 赤カブと大根を合体させた「カブコン」
「ハクコン」は、大根の葉の部分が白菜になっている状態。そのほか、赤カブと大根を合体した「カブコン」、赤大根と白大根を合体した「コンコン」の3種類、計17鉢を展示している。
 同センターでは、2010年にキャベツと大根を合体させた「キャベコン」や、2009年には赤と白の大根を合体させた「紅白大根」を栽培し話題を集めた。今回は、難しいものにチャレンジしたいとの思いから栽培に挑戦。「ハクコン」と「カブコン」の栽培は初めて。 
 中でも、接ぎ木に成功しても大きく成長しなかったり、白菜の葉が丸々とした形に巻かなかったりするなど「ハクコン」の栽培は難しく、成功は珍しいという。昨年9月8日に白菜の種、同11日に大根の種をそれぞれまき、17日に接ぎ木。今回の成功率は10%~15%で、8鉢の栽培に成功した。
 同センターの棚田一治さんは「植物には無限の可能性がある。植物の不思議に触れ、興味を持ってほしい。どのような花が咲くか、どのような味がするか想像しながら見ていただくと面白い」と話す。
 「ハクコン」は食べることもできる。味は大根と白菜それぞれの味だが、もっと成長すると「接合部分では味が混じるのでは」とも。




          2014年4月中旬   馬見丘陵公園(奈良)にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【丹前風呂】とは

2014-04-19 | ことのは


 映画『浮世風呂』に出てきた【丹前風呂】とは


 データーは全てウィキペディア▼
【丹前風呂】とは
 派手な衣裳を着た町奴の代表格・幡随院長兵衛(1622年 - 1657年)。風呂で暗殺される運命にあった。


『芳年略画 丹前姿』
 月岡芳年、1882年。現在の丹前とはイメージが異なるが、派手な衣裳であり、勝山に似たである。


『古今名婦伝 丹前風呂勝山』
 三代目歌川豊国、1863年。
 外出時の勝山はをかぶり、木造(刃物ではない)二本差しで帯刀していた。

 丹前風呂(たんぜんぶろ)
 江戸時代前期(17世紀)の江戸・神田にかつて存在した町風呂(銭湯の一種)群の総称。
 堀丹後守の屋敷の前にあったことから「丹前」と呼ばれるようになった風呂屋(風俗営業の銭湯)の略称・通称。
 同地には複数の風呂屋が存在した。
 もっとも知られる風呂屋は紀伊国屋風呂(きのくにやぶろ)。
 紀伊国屋風呂 市兵衛(きのくにやぶろ いちべえ)が経営した。
 衣裳の丹前をはじめとし、髪型や服装等、さまざまな流行が生まれた。


「丹前風呂」の語源
 堀丹後守(堀直寄)の屋敷は、神田佐柄木町(さえぎまち)にあったとされ、現在の神田小川町、神田淡路町、神田司町2丁目のあたりだという。
 寛永年間(1624年 - 1645年)に、「摂津国風呂」という大規模な施設ができたという。
 
 湯女を多数抱えており、「遊里の趣」があった、つまりは遊郭のようであったという。
 江戸の他地区、他店と比較しても容色の優れた湯女が多く、身分のある武家の身でありながら身を持ち崩した者も現れたという。
 
「丹前風呂」に限らず、湯女風呂の発展には目に余るものがあるとして、江戸幕府は、1637年(寛永14年)に1店につき3人以上の湯女を置くことを禁じたが、徹底されず効果はなかった。

 有名な湯女・勝山がいたことで知られる紀伊国屋風呂市兵衛の「紀伊国屋風呂」も、寛永年間に始まったとされ、勝山は1646年(正保3年)に同店に入った。
 1648年(慶安元年)には、湯女を置くことの全面禁止が行われたが、やはり徹底されず効果はなかった。

 ほかにも丹前地区にあった風呂屋には、「桔梗風呂」、「山方風呂」、「追手風呂」等があった。
「桔梗風呂」
 吉野という湯女がいて、彼女が「丹前節」(略称「丹前」)という小唄の流派の元祖とされる。
「紀伊国屋風呂」の湯女・市野は、吉野の一番弟子であったが、歌の技術は吉野に優った。
「紀伊国屋風呂」の勝山、おなじく采女も吉野に直接指導を受けた。
「山方風呂」の幾夜、「追手風呂」の淡路は市野の弟子であった。
 ほかにも独自の小唄を歌った「山方風呂」の柏木という湯女もおり、いずれも優れた芸であったとされる。

「丹前節」
 1657年(明暦3年)には、幕府が200軒に余る江戸全域の風呂屋の経営を禁止し、紀伊国屋風呂市兵衛らをはじめ、「丹前風呂」の業者たちはいずれも廃業に追い込まれた。
「紀伊国屋風呂」の勝山および「山方風呂」の幾夜は、同年9月(明暦3年8月)、転じて、新吉原の山本芳潤(山本芳順とも)抱えの太夫となった。
「紀伊国屋風呂」の采女は、大店である三浦屋抱えとなった。

 文化・流行
「丹前風呂」からは、多くの文化・流行が起こった。
「丹前風呂」に通う遊客、とくに旗本奴・町奴ら侠客、遊冶郎と呼ばれた放蕩者の粋・伊達なスタイルを丹前風(たんぜんふう)、丹前姿(たんぜんすがた)と呼んだ。
 白い元結で片髷を結った勝山の髪型や、さかやきを剃らずに頭髪を長く伸ばした侠客たちの髪型(丹前立髪)といったヘアスタイル
 丹前六方風(たんぜんろっぽうふう)とも呼ばれる、派手な生地・派手な縞柄(丹前縞)による丹前を中心にした服装を指した。
「紋日物日の扮装は よしや男の丹前姿」と常磐津節の『戻駕色相肩』(通称『戻駕』)にも歌われた。

「丹前風呂」に通う侠客・放蕩者は、男伊達を気取っていたために、歩き方、手足の振り方に特殊な様式が生まれた。
 これを舞踊化、様式化したものを「丹前振り」「丹前六方」と言った

「丹前風呂」もすでに消滅し、旗本奴・町奴らも江戸市中から消え去った元禄年間(1688年 - 1704年)には、「丹前物」という歌舞伎舞踊が生まれた。
 花道からの出の際の特異な歩き方は、現在、歌舞伎狂言『浮世柄比翼稲妻』(四代目鶴屋南北、1823年)からのスピンオフ作『鞘当』で観ることができる。

「丹前風呂」の湯女・吉野が元祖とされる「丹前節」が流行したのは、承応年間(1652年 - 1654年)から明暦(1655年 - 1657年)、万治(1658年 - 1660年)、寛文(1661年 - 1672年)にかけての時期であるといわれ、「丹前風呂」が禁止・廃止される数年前に始まり、その後も吉原遊郭に流れた元湯女たちを通じて、広がった。

『昔話丹前風呂』(滑稽本)(式亭三馬作、歌川国直画)がのちの19世紀初期に刊行されている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん)

2014-04-18 | ことのは



 
 写真(上)は法華堂(東大寺三月堂)の不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん)
 
 不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん) ウィキペディア ▼

 梵名アモーガ・パーシャ (अमोघपाश amoghapāśa) は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。
 六観音あるいは七観音の一尊に数えられる。
 
 日本では「不空羂索観音菩薩」、「不空羂索観世音菩薩」


「不空」とは「むなしからず」
「羂索」は鳥獣魚を捕らえる縄。
 不空羂索観音とは「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する観音」を意味する。



 経典には様々な姿が説かれるが、いずれも多臂(多くの腕)を持ち、シカの毛皮を身に纏うのが特徴。 
1)「野獣の毛皮を纏う」という点でヒンドゥー教の最高神の1柱シヴァ、特にその山岳神としての面と関係があるという説もある。
2)シカとの関係から春日大社第一の神であるタケミカヅチの本地仏とされる。


 この観音像の作例はインドや中国には乏しく、日本でもいくつかの有名な像があるとは言え、作例はあまり多くはない。
  (インドネシアのジャワの王朝シンガサリ朝のヴィシュヌワルダナ王の像)


 日本
 一面三目八臂(額に縦に一目を有する)とする像容が通例
 立像、坐像ともにある
 胸前で二手が合掌し、二手は与願印を結ぶ。
 その他の四手には、羂索や蓮華・錫杖・払子を持す。


 代表作

 東大寺法華堂(三月堂)本尊の立像(奈良時代、国宝)
 この像の存在自体が、奈良時代に不空羂索観音信仰があったことを如実に物語っている。

 西国札所である、興福寺南円堂本尊の坐像(鎌倉時代・康慶作、国宝)

 不空羂索観音を本尊とする寺としては、奈良の新薬師寺の近くにある不空院が知られる。

 京都・広隆寺像

 香川・法蓮寺像


  余談だが、京都に帰った折 広隆寺に行く予定が後回しになり、延び延びになっている。(汗)  
  京都では何かしらの雑用が多い^^うれしいですこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三流映画…【三流】【大衆】【三文】【B級】【Vシネマ】【娯楽】を探る。

2014-04-13 | ことのは


  三流映画


『鞍馬天狗 黄金地獄』に出演されていた琴糸路さんを調べていると、三流映画という言葉にたどり着く。

 三流映画

 わたくしは三流映画の言葉の意味を、どうもはき違えていたようだ。
 三流映画の詳しい内容は    
        ココ  ▼
     大都映画と三流映画の噺


 尤も、「三流」という言葉を調べると次のように出てくるので、感覚的に勘違いするのは致し方が無いだろう。



【三流】とは 「デジタル大辞泉」より
1 三つの流派。三派。
2 その分野で3番目に位置する等級。
 二流よりまた一段劣った、程度の低いものをいう。「―のホテル」

【大衆】 とは  kotobankより
 仏教儀式(法要)の出勤者全体を指す用語。また一山の構成員である僧侶集団の意味もある。法要の主宰者(導師など)の下で,声明(しようみよう)の斉唱,楽器を奏する役,進行役,随伴役など種々の役割を分担する。法要の出勤者を指す職衆(しきしゆう),衆僧,列僧などもほぼ同様の意味合いである。声明の斉唱者集団は,讃衆,散花(さんげ)衆,梵音(ぼんのん)衆,平(ひら)衆などと称することもある。衆徒大衆(しゅとだいしゅう)【高橋 美都】
たいしゅう【大衆 mass】

 社会や集団のメンバーのうち,指導者やエリートを除いた残りの多数の人びと。したがって,いつの時代のどんな社会,どんな集団にも大衆はいる。仏教用語では,多数の僧侶,多数の僧兵,すべての人間,すべての生物を意味している(読みは,だいしゅ,だいす,たいしゅう)。大衆の概念は,一方では〈人民people〉という概念と同一視され,他方では〈愚民foule〉というマイナス・シンボルと同一視される。マルクス主義において大衆とは,価値の創造者,歴史の主体的存在としてみなされ,社会主義革命の担い手となる労働者,農民を意味する。


【三文】とは   ウィキペディアより
 江戸時代の通貨で一文銭三枚のわずかな金額のこと。安値やわずかな物事を指すのに用いられる。

【B級】とは  ウィキペディアより
 その物が上等でもなく、下等でもない、中程度のレベルにあることを指し示す。主に俗語である。

【Vシネマ】とは  日本語俗語辞典より
 Vシネマとは英語の"video(ビデオ)"と"cinema(映画)"から成る造語で、劇場公開せず、ビデオ(DVD)商品用として製作された映画のことである。Vシネマは東映が1989年(平成1年)に日本映画の興行収益低迷に対する打開策として打ち立てた戦略商品で、劇場公開にかかる費用を制作費にあてることにより、低予算で高品質な作品制作を目的とした。しかし、ビデオ商品専用映画を製作する企業が増え、供給過多に陥ったことや、ビデオからDVDへ移行したことによる販売価格の低下が原因で、売上は年々減少している。Vシネマというと、ヤクザ物やギャンブル物、アダルト物といった作品が多い。これは先述の原因による製作コスト(品質)の低下があっても安定した売上が確保出来るためで、製作側が固定客のいるジャンルと見越し、多く作られているためである。また、劇場映画よりもVシネマを中心に活躍する役者をVシネマ俳優、Vシネマ女優ともいう。有名なところでは哀川翔、竹内力がいる。
 V CINEMA(ブイシネマ)は東映ビデオ株式会社の登録商標で、本来他社が製作したものはオリジナルビデオというが、Vシネマ=オリジナルビデオというサランラップ同様(本来サランラップは旭化成株式会社の商品名である)の現象が起きている。

【娯楽】とは  goo辞書
 [名](スル)仕事や勉学の余暇にする遊びや楽しみ。また、楽しませること。「―施設一つない山間の地」「―映画」
「装飾は人の心目を―し」〈逍遥・小説神髄〉
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿と桜(17景)【しるしなき音をも鳴く哉うぐひすの今年のみちる花ならなくに 躬恒】『古今和歌集』

2014-04-07 | ことのは


  奈良公園の鹿と桜

 桜、満開
 若草が生える四月
 奈良公園の鹿は
 食べたりじゃれたり走ったり休んだり…
 それぞれの春を楽しんでいました。


 古今和歌集 巻第二 春歌 

   鶯の鳴くを、よめる    素性

 109 木伝へばを羽風にちる花をたれに負ほせてこゝらなくらん
         はかぜ       お


   鶯の,花の木にて鳴くを、よめる  躬恒
                    みつね
 110 しるしなき音をも鳴く哉うぐひすの今年のみちる花ならなくに
         ね    かな
 
 『古今和歌集』(新日本古典文学大系5)(p.48,49)より うつす。




































    20140402 奈良公園


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の夕暮れと桜【さくら花ちりぬるかぜのなごりには水なき空に浪ぞたちける 貫之】『古今和歌集』

2014-04-07 | ことのは


  奈良公園の夕暮れと桜



 

 


 古今和歌集 巻第二 春歌 

     題知らず          大伴黒主

 88 春さめの古は涙か桜ちるをおしまぬ人しなければ
              (を)

 貫之さんも一首^^v

     亭子院歌合歌        貫之

 89 さくら花ちりぬるかぜのなごりには水なき空に浪ぞたちける

    水なき空に浪ぞたちける…イメージが広がりまする^^



 『古今和歌集』(新日本古典文学大系5)(p.43)より うつす。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と若草山【うつせみの世にも似たるか花ざくらさくと見しまにかつちりにけり】『古今和歌集』

2014-04-06 | ことのは



 若草山を背景に桜が咲いていました。
 久しぶりに『古今和歌集』(新日本古典文学大系5)を開けてみました。
 桜の季節に『古今和歌集』を読むと心が落ち着きます。

 


 古今和歌集 巻第一 春歌 

 題知らず                 詠み人知らず

 17春日野はけふはな焼きそ若草のつまもこもれり我もこもれり
 (春日もは今日は焼かないで下さい、いとおしいあの人も隠れているのです。私も隠れているのです。)
 
 

 貫之さんも一首あげておきましょう^^



 古今和歌集 巻第一 春歌22

  歌たてまつれ、と仰せられし時、よみて、
  奉れる

 22 かすが野のわかなつみにや白たへの袖ふりはへて人の行くらん


    


 題知らず                 詠み人知らず

 73 うつせみの世にも似たるか花ざくらさくと見しまにかつちりにけり



    『古今和歌集』(新日本古典文学大系5)より うつす。

 






 4日5日と奈良では雨が降っています。
 花散しの雨でさみしい思いです。
 ですが、奈良ではここしばらく乾燥注意報が出ておりましたので、うれしい雨ともいえます。
 物事は色々な角度から見てみないとわからないものですね。


         奈良公園にて 
         2014年4月2日

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉日      梅やうめ うめむめ梅や アカき梅        2014年3月20日  我が家の梅(10景)

2014-03-23 | ことのは



  吉日


 空を見上げて 紅き梅
 二階から見ても 紅き梅
 今年も春を連れて
 紅き梅が微笑む
 
 梅やうめ うめむめ梅や アカき梅    乱 鳥

 

 

 


 
 

 

 

 

 

 

 



   2014年3月吉日   我が家の梅







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^-^*)うれしいな(^~^")ニコニコ(#^.^#)…ところで、  「#」「*」「”」「~」って何と呼ぶのでしょうか?

2014-03-12 | ことのは


  (*^-^*)(^~^")(#^.^#)

「#」「*」「”」「~」を使って、顔文字を書いてみました(*^-^*)
 ところで「#」「*」「”」「~」って何と呼ぶのでしょうか?


 マイナビウーマン調べ(高橋モータース@dcp)様によれば


 # を何と呼んでいますか?という
 第1位 シャープ
 第2位 ナンバー
 第3位 井げた
 同3位 ハッシュ

 キーボード上のこの記号は、「ナンバーサイン」、つまり番号を示すときに使われる「番号記号」でして、音楽記号のシャープとは異るもの。
 英語圏では「ハッシュ」と呼ばれることが多く、アメリカでは「パウンド」の読みが多いそうです)。



 * を何と呼んでいますか?
 第1位 アスタリスク
 第2位 米印(こめじるし)
 第3位 米(こめ)

 正式な名称は「アスタリスク」「アステリスク」



 ” を何と呼んでいますか?
 第1位 ちょんちょん
 第2位 ダブルクォーテーション(ダブルコーテーション)
 第3位 てんてん

 正式には「ダブルクォート」「ダブルクォーテーション」
 引用する場合に用いる



 ~ を何と呼んでいますか?
 第1位 から
 第2位 チルダ
 第3位 にょろ(ニョロ)

 正式な名称は「チルダ」「チルド」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『盟三五大切』そして【五大力】    三月五日

2014-03-05 | ことのは


 三月五日
 三と五のイメージから『盟三五大切』(かみかけて さんご たいせつ)を思い浮かべたわたくし。
 あらま!単純な わ た し^^

『盟三五大切』(歌舞伎狂言 世話物)
  四代目鶴屋南北 作
  文政8年9月(1825年10月) 江戸の中村座で初演

『盟三五大切』は何度も何度も見ている好きな演目の一つ。
 歌舞伎ばかりでなくネオ歌舞伎で有名な花組芝居でも演じられた。
 フォーマル姿で演じ通した『盟三五大切』はそれはそれで面白く感じました…。

 ところで、今まで余り考えたことがなかったのだが、今更ながらの五大切(汗)
五大切」って正確にはどんな意味合いがあるのかしらん?とふと疑問に感じ、簡単且つ安直に調べてみる。


 ごだいりき【五大力】 (kotobank)

 地歌。のち江戸長唄でもうたわれた。
 〈五大力〉は五大力菩薩の略。
 手紙の封じ目にこの3字を書くと,五大力菩薩の加護で無事先方に届くと信じられた。


 歌詞はしばらく会わずにいる女から男へ送る文。
 その一節に〈互の心うち解けてうはべは解かぬ五大力〉とある。

《歌系図》によれば地歌の作曲は白川検校。
 享保期(1716‐36)の歌謡を集めた《吟曲古今大全》に見えるのが最も古い。
 狂言作者初世並木五瓶は1794年(寛政6)2月初演の《五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)》で,芸子菊野が三味線の裏皮に心変わらぬ誓いとして〈五大力〉と書く場面に,地歌の曲節をとり入れて〈めりやす〉として使い,翌年江戸で上演の際は2世杵屋(きねや)弥十郎作曲で,この歌の後半を〈いつまで草のいつまでも〉と歌い出す歌詞に改めて使った。



 次に五大力さんと調べてみますと、次のように出て参ります。 
 五大力さん
 日本, 〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 ‎
  Google
    ↓
 醍醐寺と関係があるのでしょうか…。

 五大力さんとは 
( 醍醐寺 公式HP)

「五大力さん」と申しますのは、醍醐寺開山以来一千有余年の今日に至るまで毎年二月二十三日に醍醐寺の祖師である、理源大師聖宝の遺訓に則って、上醍醐五大堂等に於いて修行せられてまいりました「仁王会式(にんのうえしき)」の大法要を中心とする醍醐寺最大の宗教行事であります。この五大力本尊仁王会は、現在は下醍醐金堂で修されておりますが、真言密教秘奥の大法義であって、いわゆる七難即滅(しちなんそくめつ)、七福即生(しちふくそくしょう)の一大祈祷を行う最上無比の権儀(ごんぎ)であります。
経説によりますと、この大法会(だいほうえ)のご本尊「五大力尊」は、「不動明王」(中央)、「大威徳明王」(西方)、「軍荼利明王」(南方)、「降三世明王」(東方)、「金剛夜叉明王」(北方)の五大明王の総称で、衆生済度(しゅじょうさいど)のご請願の勝れた仏様方でございます。この仏様を信仰すれば、昼夜をとわず影が形に従うが如く寄りそって、その人の御身を守り、家を護り、あらゆる災難を払い除け、その身は無事息災、一家は安泰隆昌(あんたいりゅうしょう)になるようご加護下さるのです。
ご本尊「五大力尊」の分身「御影(みえい)」は、七日間二十一座に亘る前行でご祈祷され、二月二十三日当日限り授与されるのであります。この「御影」は盗難は勿論、身に降りかかるあらゆる災難を除けて下さるご利益が顕著であることからご信心の人々があとを絶たず、二十三日は早朝から夕刻まで、「御影」を求めて全国から訪れる人の列が途切れることがありません。このようなあつい信仰の歴史の中で、五大力本尊仁王会もしだいに「五大力さん」と親しみと畏敬をこめて呼ばれるようになったのです。



 醍醐寺さんはこれまで訪れたことがない。
 二月二十三日の「仁王会式(にんのうえしき)」の大法要は過ぎてしまったがが、いずれ花の季節にでも行きたいものだなぁ~~☆


         おわりん




 皆様、いつもありがとうございます。
 昨日は 437人の皆様にお越しいただいておりました。
 

2014.03.04(火) 2781 PV 437 IP 1760 位 / 1994488ブログ
2014.03.03(月) 2831 PV 544 IP 1524 位 / 1994011ブログ
2014.03.02(日) 3397 PV 622 IP 1213 位 / 1993641ブログ
2014.03.01(土) 3615 PV 454 IP 1657 位 / 1993386ブログ
2014.02.28(金) 2210 PV 401 IP 2139 位 / 1993104ブログ
2014.02.27(木) 2862 PV 424 IP 2052 位 / 1992701ブログ
2014.02.26(水) 2735 PV 447 IP 1907 位 / 1992221ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする