乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

Balthus

2014-05-19 | 美術・文様・展示物
               (写真は、蓮        乱鳥)



 Balthus



 京都に住んでいた頃のわたくしは度々岡崎に足を運んだ。
 そして、 もう三十年近くの月日が流れたであろうか…
 夫と、『バルテュス展』(市立美術館)を見た事がある。
 
 バルテュスの作品は十代からしってはいたが、実際に真の作品を目の当たりにすると強烈であった。
 それは、
     好きとか嫌いとかといった次元を超えていた。

 Balthus
 父親はポーランド貴族。母親はブレスラウ(ヴロツワフ)生まれのユダヤ系ドイツ人。
 フランスの画家
 ピカソはこのBalthusを「二十世紀最後の巨匠」と称えたという。(ウィキペディア)

 今年は再び夫と共に『バルテュス展』を見る事になるだろう。
 さて、長い年月を経たわたくしたち夫婦は、今度はどのように『バルテュス展』を眺め、Balthusと語らうのでしょうか。

 昨年は豊田市美術館で「フランシス・ベーコン展」(Francis Bacon)を楽しみ、印象に残る。
(近くならば)今年も観たい、押さえておきたい展覧会が多い。
 その中の一つ
 以前と同じ京都市立美術館で開催される『バルテュス展』
 この展覧会はわたくしたち夫婦にとり懐かしく、楽しみの一つである事は確かです。





 みなさま
 見て下さいましてありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桃山・江戸の絵画名品展』大和文華館「阿国歌舞伎草紙 」「輪舞図屏風」「婦女遊楽図屏風」他 2014年

2014-05-19 | 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語



 
 大和文華館 『桃山・江戸の絵画名品展』 

   2014年4月5月


    メモ
   「阿国歌舞伎草紙 」「輪舞図屏風」「婦女遊楽図屏風」
   「稲富流鉄砲伝書」「七老戯楽図」「鳴滝焼」
   「伊勢物語 芥川」「三十六歌仙色紙貼屏風」 



 大和文華館 『桃山・江戸の絵画名品展』を観てまいりました。

 十代から歌舞伎に多少興味のあるわたくしは「阿国歌舞伎草紙 」(絵巻物)に見入ってしまいました。
 また、「輪舞図屏風」の構図と踊り(遊び)の面白さ、屋台商売人やのれん(橘文様?)など、興味を感じました。
 
「阿国歌舞伎草紙 」 
演目「念仏踊」
     「名古屋山三」(亡霊)の現れる場面
演目「茶屋遊」
      男装した阿国。そして女形「茶屋おかか」は男性が女装
  「阿国歌舞伎 」の中では、尤も時代がさかのぼった作品だと会場説明書きにあった。

 「婦女遊楽図屏風」(江戸時代の大型屏風)を観て、歌舞伎『鰯賣戀曳網』をもう一度見て見ると、着物や上方の様子になるほどといった部分が多かった。
 また、この時代の・・には「絞り」が好まれたのか、色々な形で複数の・・の着物に「絞り」があしあわれていた。
 絞り染めは元々は公式な場では着無い事は、こどもの頃から両親に聞いていた。
 昨今、絞りは高級品も多くデザインされ、公式な場でもお召しになる場合がある事を付け加えておこう…。

 今回も大和文華館では業平様 の『伊勢物語』を展示されていた。
 ここの美術館は色々な『伊勢物語』や『源氏物語』を所蔵されていて、心和ませる事ができる。

「稲富流鉄砲伝書」
 鉄砲の長さや太さや細やかな内容が、一般的に考える古文書風に描かれていた。
 読みやすい、美しい文字
 紙の美しさや製本のなされ方が見事に美しかった。

「七老戯楽図」(池大雅筆)
  を謡っている図
     横笛
     大鼓
     小鼓
     太鼓
 
『釣瓶に鶏図』(伊藤若冲筆)
  まさに釣瓶に載った瞬間で、鶏は驚き、とさかが逆立っていた。
  目は見開き、一瞬をとらえる写実的表現に驚き、絵師伊藤若冲の力を感じる作品であった。
 『釣瓶に鶏図』は墨絵であったが、とさかなど、色が鮮やかに感じられた!
 
 鳴滝焼
  二点
  鳴滝の某お宅にはは何度伺った事でしょう…
  懐かしいわたくし
  そういえば年一回鳴滝能があるとか…。行ってみたいなぁ~~。

 他にも印象深い展示物が多かったのですが
 最後に^^v
「三十六歌仙色紙貼屏風」
     の中から、貫之様 です☆

      さくら散
      木の下かせハ さむからて
        里にしられぬ
            雪ぞふりける


 

 

 

 2014年4月4日(金)~5月18日(日)
 近鉄 学園前




 みなさま、
 お付き合い下さいまして、ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺 聖武天皇祭  舞楽  (8景) 2014年5月2日 東大寺 鏡池

2014-05-19 | 舞台・芝居


  東大寺 東大寺 聖武天皇祭  舞楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 東大寺盧舎那大仏慶讃能の前には鏡池で舞楽が行われます。
 
 舞楽の途中、法要に向かわれるお練りが東大寺大仏殿の参道をお通りになられます。

 今年は天気に恵まれ、舞楽、お練り、法要、東大寺盧舎那大仏慶讃能を楽しませて頂く事ができました。

 


 
 東大寺 東大寺 聖武天皇祭  舞楽
 日時 5月2日(金)
 場所 奈良市雑司町東大寺大仏殿前鏡池特設舞台 
       (雨天時東大寺総合文化センター)




         2014年5月2日(金) 東大寺にて



 みなさま、見て下さいましてありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする