乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

田原本町 新町  竹村家 江戸時代   (7景)

2011-06-05 | お出かけ




       田原本町 新町  竹村家 江戸時代






 以前にも記録しました家ですが、今回説明プレートが置かれていました。

 江戸時代の竹村家だそうです。



 ご親切にしていただきました魚町通りにお住まいのご夫人は、竹村家の内部のようすを詳しく教えて下さいました。

 かなり痛みが激しいらしく、今回もみどりのネット等を使って保護してありました。

 土塀の間に木材や数枚重ねた瓦でのつなぎ目があり、面白みのある建物です。

 又、屋根瓦はありがたい姿のものもあり、興味深く感じました。

 下の説明▼によると、田原本町 新町 竹村家の「奥座敷」は昭和23年に重要美術品に指定されてたそうです。

  



 奈良では橿原の今井町も江戸時代に建てられたもので、重要文化財に指定されています。








































     2011年6月4日   奈良県 田原本町 新町にて




    


 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。



    









コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月5日 今日は落語の日& ... | トップ | 『田原本町内の神社信仰 ~... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2011-06-05 23:12:56
渋い家並みですね。^±^
数十年前まではうちの田舎にも蔵がありました。
土壁の蔵ですが渋いものでした。
まあ、小さいですがね。^±^
今は壊して跡形もありません。x±x
返信する
こんばんは ☆ (Rancho)
2011-06-06 04:00:20
 てくっぺさん、ありがとうございま~す(*^D^*)

 ほんとうに☆落ち着いたところでした(^^)
 近くには、魚町通りや材木通りがあります☆
 城下町にはこういった名付け方の町が多いのでしょうか?
 楽しいです♫♬

 すごい!てくっぺさんの田舎って、土壁の蔵があッたのですか?今無いのは残念ですね☆
 すごいです☆中は涼しいのでしょうか?真っ暗?それとも電気が付くのかな?
 一度入ってみたいなぁ!

 お宝がザックザク!(嬉)
 wao! 骨董品屋さんがこられて~うひゃひゃ(^^)←そろそろ
 それで、
 何もなくなった蔵に入る…と
 きゃぁ~

「ソナタはだれじゃ?」
「座敷童子でございます。」
「小豆飯なぞ、めされるがよい。」
「御嬉しきお言葉、ありがたくうけたまわり候
  一つあなた様に、福を授けたいと存じまする」
   ……てな訳、ないか?だったらいいのになv(*^.^*)v

 てくっぺさん、
 いつもコメントをありがとうございます(*^-^*)
 とても嬉しいです♬
返信する
こんばんは (pinky)
2011-06-07 00:22:44
Ranchoさん、こんばんは~!

なんと風情のある佇まいでしょう!
またまた素敵な場所のご紹介をありがとうございます。

携帯からだとよくわからなかったのですが(○眼のせい?)
やっとPCからお邪魔したところです。
凄いですね~!
江戸時代の繁栄ぶりが目に浮かびますね。
当時、この往来をどれだけ沢山の人々が行き交っていたかと思うと
わくわくしますね。

瓦の布袋さま?が寂しげです。
角地にあるからこういう変わった屋根の造りになっているのでしょうか。
凝った造りにこれまた驚きました!

これだけのものを造れるという財力と
職人の技に感動しますね。

こういう場所が老朽化によって、少しずつみらえなくなってしまうとは
とても残念なことです。
もっと、国ももっと保護に力を入れて欲しいものですね。
返信する
おはようございま~す^^ (Rancho)
2011-06-07 04:30:59
 pinkyさん、いつもありがとうございまぁ~~す(*^D^*)
 とっても嬉しいです☆(^-^)☆

 落ち着いたところで素敵なのですが、今は空き家で…(^^)
 ネットやくくり付けなどの応急処置以外は対策を練られていないのが残念…かな(^^)
 田原本町の多くは新しく立て替えられてしまったところも多く、又、過疎化が進み、需要な家の老朽ぶりに拍車をかけているのでしょうか…。♬
 それに比べると、江戸時代の建物を住民と公共が一体となって保護に力を入れている今井町(奈良)の町並みは恵まれています♡
 ☆http://www3.kcn.ne.jp/~imaicho/culture.html
 pinkyさんのおっしゃいますように、もっと、国ももっと保護に力を入れて欲しいです☆保護修理費には相当額費用が必要だし、難しいのでしょうね。残念ですね☆

 pinkyさん、瓦が素敵でしょう? 
 おそらく布袋か戎かでしょう…。
 田原本では意味はわからないのですが、同時期(江戸時代)の今井町では屋根瓦を見るとその家のご商売がわかるように造られていたとボランティアガイドさんからお聞きしたことがあります。(*^v^*)
 布袋か戎の瓦から考えると、相当なお金持ちだったのでしょうね!(うらやましい~☆きゃきゃきゃ)

 この通りの下を掘り返すと弥生時代などの相当なお宝(考古学的に価値があるもの)がざくざく出てくるそうです。
 歴史・苦手のわたしでさえ、気にかかる田原本です(*^-^*)

 pinkyさん♫ いつも暖かなコメントを頂戴し、ありがとうございます☆
 とってもとっても!うれしい~です(*^D^*)
返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事