記録だけ
2009年度 31冊目
「『○本書記』原資料と編纂方法の復元」
○森 信和 著
雑誌『古代史の○』より
第51号(2008.3)第52号(2008.6)
掲載分一部改訂して一冊にまとめられたもの
2008年
3月7日、 「 『○本書記』 原資料と編纂方法の復元」を 天理市で先日聴かせていただいた青木茂先生のお話と照らし合わせながら読み、楽しむ。
これはとある会場で頂いたもの。
著者 ○森信和さんのお話も聴かせていただいた。
興味深かく、あっという間に時間がたった。
ところで、最近読書がすすまない。
十日程度 本を楽しんでないわたしがいる。
近隣図書館からは県立図書館から二冊、息子の大学からも二冊 借りてもらっている。
読みたい本がいっぱいなのに、気が散っている。
もとの生活に戻さねばと焦り気味。
家族の二月末におこした不意の怪我(のようなもの)も、今は幾分良くなってきた。
自分の時間を取り戻そうと 心に誓う。
乱鳥さんでも読書に空きがありますか。
僕なんかしょっちゅうです。
そんなときは、のどの渇きと同じで、それまでのんびり待つ事にしています。
表紙だけは見やすいところにおいていつでも眺める事にしていますが・・・
ブログはすべて読ませていただいています。
コメントが出来なくてごめんなさい。
ではまた。
とても喜んでいます。
息子が借りてきくれた『祭りと信仰』を読みはじめました。
幸せ^^
他のアクシデントを原因にするのは嫌いなたちですが、今回はたいへんでした^^;;
これから、人生、もっといろいろ起こるのでしょうね(笑み)
その都度、自分で解決して消化していきたいと思います。
少し落ち着いてきたので、昨日は梅を観に行きました。
きれいでした。
とても喜んでいます。
あくまでもこの本の著者がつけられたタイトルですので、わたしにはわからないのですよ^^;;
あれば之話しですが、見たい場合は国会図書館でマイクロフィルムにとっていただかないといけないのでしょうね。
費用などを考えると、個人では、無理ですね^^
やまとなでしこあんさん、
目の調子は如何ですか?
ご自愛下さいね。
春ですね。
近場で、何処かに行きたいな。