乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『コレクション・ギャラリー所蔵館による 近代の美術・写真』 平成20年度 京都国立近代美術館

2008-05-08 | 美術・文様・展示物

 


(写真は、京都の簾屋。博物館から岡崎にある美術館に向かう途中、バス車窓から撮す。)


 


 


 コレクション・ギャラリー所蔵館による 


  近代の美術・写真 平成20年度


 


 


 


 京都国立近代美術館で、平成20年度第一期の平常展を見た。


 素晴らしい作品の総数、146点。


 


 須田国太郎画伯(以下、画伯省略)のおなじみの作品6点。


 色・構図他、見飽きることはない。


 


 小出楢重は裸婦と鰯。


 この画家はモチーフに対する見方の個性が好きだ。


 ぞうきんを絞ったような 裸婦の躰のくびれ、中身が がっちりとしすぎた 筋の通った鰯。


 何を描かせても、 小出ワールド。


 


 浅井忠や 安井曾太郎も懐かしい。岸田劉生の前はすんなりと通り過ぎ、また、須田国太郎のもとへと戻る。


 


 今回も池田満寿男の作品の数々が展示されていた。


 


 外国の物では エルンストや パブロ・ピカソ、モンドリアン、ルドンなどもあった。


 心が高鳴る。


 


 陶芸、染色も非常に興味深い。


 陶芸では 北大路魯山人や清水六兵衛(5・6代目)の作品など展示。


 かなり好きな焼き物が多かった。


 染色は、京都生まれの私にとっては懐かしさを感じる。


 


 今回の平常展での収穫は、マックス・エルンストの『怒れる人々』(1927)


 この作品は好きだった。


 後は須田作品。彼の作品を見て、心が落ち着いた。


 


 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『秋野不矩 展』   京都国... | トップ | 『滑稽糞尿譚』 (ウィタ・... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都 (綾子)
2008-05-09 10:37:33
岡崎にこられてたのですね。岡崎は自転車ですぐです。私の自宅から、結構近いです。連休中、市内が渋滞して、大変でした。大丈夫でしたか。
返信する
コメント、ありがとうございます。 (綾子さま)
2008-05-09 23:18:23
岡崎の近くですか・・・。岡崎は平安神宮や観術館や動物園やタルト・タタンの店が懐かしい。最近では ハンバーガー屋さんの車が出てなくて、寂しいですね。長いパンにキャベツ・カレーとウインナー、ケチャップとマスタードだけのシンプルな物です。綾子さんはご存じですか?まだ、おこずかいが少なかった小・中学頃の懐かしの味です。
やはり、渋滞しましたか。京都は自転車かバイクも、便利かも知れませんね。
返信する
タルトタタン (綾子)
2008-05-12 12:32:15
ハンバーガー、知ってますよ。食べたことは、あります。「芥子、付けますか?」でしょう・・。  タルトタタンの店に、行かれましたか。数の制限が、なくなり、今はいくつでも、食べられるのですよ。ご存じだったかも。ごめんなさい。
返信する
タルト・タタン (綾子さま)
2008-05-12 17:35:55
もう20年以上行けてません。行ってみたいな!子供は美術館や動物園の帰りに、何度か行ったと行っていました。おばあさんは焼いておられないのですか?何だか懐かしいです。
返信する

コメントを投稿

美術・文様・展示物」カテゴリの最新記事