最新の画像[もっと見る]
- 『義経千本桜』 大阪国際文化芸術プロジェクト 立春歌舞伎特別公演 松竹座 竹田出雲 作 三好松洛 作 並木千柳 作 6時間前
- 『義経千本桜』 大阪国際文化芸術プロジェクト 立春歌舞伎特別公演 松竹座 竹田出雲 作 三好松洛 作 並木千柳 作 6時間前
- 『義経千本桜』 大阪国際文化芸術プロジェクト 立春歌舞伎特別公演 松竹座 竹田出雲 作 三好松洛 作 並木千柳 作 6時間前
- 大阪を歩いていたら、キャンバスがあった。 これは、狙ってるな^^ 16時間前
- JR難波からあちこちをてくてく歩いたら、人が多かった。 23時間前
- 舞台「鬼滅の刃」 神戸 2日前
- 地元問屋と書物問屋とは 5-4 2日前
- 地元問屋と書物問屋とは 5-4 2日前
- 耕書堂(こうしょどう)とは 5-3 4-3 蔦屋重三郎、平賀源内 2日前
- 耕書堂(こうしょどう)とは 5-3 4-3 蔦屋重三郎、平賀源内 2日前
大文字山は8月16日の午後8時に火が送られるんですね。とても厳粛のようですね。
そういえば、お伊勢さんも、二の鳥居をくぐったら私語厳禁、というのを着たことがあります。
どちらも神様が宿る場所ですからね。^±^ノ
聞くところによると大文字の日、京都市内の街灯やネオンなども消すようですが・・・。
実際にはどうだったのでしょう。^±^ノ
そうなんですよ。
京都の家々が次々と灯りを消していって、割合に暗くなるんですよ。
こどもの頃は車も今程ではなかったので、結構暗くなったのですが、ある日中学生くらいのとき、兄に車で出町の方向に連れてもらった時は流石にどの車もライトをつけていました^^
八年くらい前(?)こどもが吉田の近くに住んでいたのですが、その辺りも家々の灯りは消されていたそうです。
漠然とですが、車などを省いて協力できる灯りは消しているようです。
いつも嬉しいコメントをありがとうございます☆
感謝感謝です☆