乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

壬生寺の炮烙(ほうらく)の店と、壬生寺向かいの家の凛々しい鍾馗様(7景)

2013-02-23 | お出かけ





 壬生寺参道です。
 わたしが訪れたのは二月三日、節分の日
 壬生狂言演目は『節分』


 壬生寺の真向かいのお家には鍾馗様
 鍾馗様はお寺や神社や辻等の真向かいにいらっしゃることが多いのです。
 役を払い、魔除け効果の期待を託された鍾馗様は、夕日に照らされ凛々しい面持ちでした。
 壬生寺の真ん前の鍾馗様は男前

 四日狂言の演目は『炮烙割(ほうらくわり)』
 壬生寺では有名な炮烙(ほうらく)の店はざっと観ても三軒並んでいました。
 少し覗いてみましょう…。










 厄年が記された神を見ながら、みなさんは熱心に家族のお名前や年齢を墨で書かれています。
 二月二日三日などに集めたれたほうらくは、節分が終わった春分に演じられる壬生狂言の演目『炮烙割(ほうらくわり)』でガラガラガラッと大胆に割られます。
『炮烙割(ほうらくわり)』という壬生狂言演目のストーリーはこどもの頃父に教えてもらった「祈願」「縁起が良い」という意味合いだけではありません。パントマイムとしてのストーリーがたいへん面白く練られ、おまけに動きや皿の割れる音も迫力があり、わたくしとしては面白く印象深いものです。小戸説くばかりの筋書きですが、ここでは省略させていただきます。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 壬生寺の「起き上がりだるま... | トップ | 映画『カストラート』10★/10... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2013-02-24 23:11:58
ほうらくというのは知りませんでした。^±^
これも厄除けなのですか。^±^
また、しょうきさまですが、もっとヒゲモジャと思ってました。^±^ノ
返信する
おはようございま~~す^^ (Rancho)
2013-02-25 08:12:59
 てくっぺさん、おはようございます☆^^☆
 いつもうれしいコメントをいただき、ありがとう!感謝していま~す☆

 はぁい!
 厄除けのようです☆
 そうしてカワラケを壊して厄を払うように、舞台の上から豪快に落としてわります。
 壬生狂言の「炮烙割」の演目内容は
 市場を開くのにともなって、一番に店を出した者は税金免除で順番の取り合いで 相手(羯鼓売 かっこうり 楽器屋)がほうらく屋のほうらくを割ります。

 本当ですね!
 このしょうきさま、ニヒルでカッチョいいでしょう?(笑)
返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事