薪ストーブ生活
昨日弟の自宅からストーブを運ぶのに大人3人でようやく自宅内に設置することが出来ました。
そのせいで昨日はブログをUPすることができないまま就寝
煙突の施工は弟の友人に頼んでいたのですが、都合が悪いため来週となっていたのですが、早く施工したいので知り合いの本職の大工さんに依頼することして今日の午前中に設置を終了しました。
壁の穴あけはやはり大工さんに適いませんでした。穴を空けてメガネ石を入れるとぴったり、流石でした。
弟も手伝ってくれたので助かりました。煙突を重ねていくと重量もあり3人ですることが出来たのでちょうど午前中で完成しました。
薪ストーブ生活をしようと考えてから1年かかりました。薪切から始まり、ストーブ選定し購入、次に煙突の購入は苦労しました。
予算上高額な外国製煙突が購入できないので、国産煙突を探しようやく見つけ発注出来ました。
1年かけてようやく完成、今日から暖かさとを実感出来る事ができます。
知り合いの大工さん、仕事が手早く簡単に穴を開けることが出来ました。柱の位置が壁の中なので分かりません。
室外の煙突、隣のアパートで塗装工事があり知り合いの工務店の社長だったので足場を借りて施工できたので、助かりました。
屋外は二重煙突200mmあるので結構太く見えます。奥さんがこれを見て焼肉屋さんのようだと言ってました。
完成です。
炉台(床・壁)は自作で施工しました。あとは火入れをするだけです。
今日はあまり寒くはないのですが、設置したら火を入れたくなりました。この炎が見たくて購入したのです。心がゆったりしてなんとも言えない気分になりました。
最高ですね。
ステキですね~~~
煙突も立派じゃないですか!!!!
かっこいいストーブですね
あったかいでしょ??
日曜日に完成して日、月そして今日も焚いてしまいました。
この暖かさを知ってしまうと病みつきになってしまいます。
今年の冬はストーブの前でのんびりと・・・・・・