MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

YAMAHA FG-500

2018年11月19日 | 近況報告

9月末からのドタバタが、やっと終了しました。

忙しくなり始めた時はまだ暑かったのに、気づいてみればもうすぐ12月です。

でも、これで趣味の世界にまた戻れます。

 

今日は昆虫やカワセミとは全く違うネタになります。

実は今年の夏頃、かなり遠ざかっていたアコースティックギターをまた弾き始めました。

理由 その1

最近テレビでも放送していましたが、“認知症予防”に楽器の演奏はかなりの効果があるのだそうです。

殆どの楽器は右手と左手で別の動きをするので、それが脳に良い影響をもたらすんでしょうか?

理由 その2

長年ケースにしまっておいた、タイトルにもあるフォークギターYAMAHA FG-500(1969年製)をリペアに出し、再び使えるようにしたことです。

 

このギターは、ほぼ半世紀前に私が東京に出てきた日(翌日だったかも…)春休みのバイトで貯めた金をはたいて買った物で、値段は5万円でした。

5万円とは言っても当時の大卒初任給が3万円位でしたから、十分高価なギターではありましたが…。

でも、この値段にしては裏板に最高の木材である“ハカランダの単板”が使われており、その木目は今でも美しいんですよね。

その後20代半ばから楽器はキーボードに換わり、40代から50歳頃までは親父バンドでベンチャーズのコピーをし、その間FG-500は殆どケースの中。

その頃からしばらくの間は息子が使っていたようですが、私の所に戻ってきた時にはピックガードは半分剥がれ、ネックは反って使い物にならず再びケースの中へ。

今年になって、このギターをどうしようか迷った末、購入した神田の“カワセ楽器”に電話して直せるか聞いてみたところ、問題ないとのことでした。

早速、預けて1週間後、店頭で出来上がったFG-500を試し引き。

12フレットのハモニックスからコードを2つ3つ…。

その時の最初の感想は「えっ、このギターこんなに良い音だったっけ?」でした。

製造後、約50年経って乾ききったハカランダに響く音にはもう何も言うこと無しです。

ピックガードの貼り直し、ネックの調整プラス新品時代から調子のあまり良くなかったペグ(糸巻き)をゴールドの、お店推薦品に交換。

ちょっと高級感が出たようです。

写真の真ん中がYAMAHA FG-500です。

左は親父バンド時代に使っていた1964年製のモズライトです。

元々はサンバースト塗装だったのですが、1997年にパールホワイトにリフィニッシュ。

1966年に来日したベンチャーズが演奏し、それを譲り受けた加山雄三さんが大ヒット作「エレキの若大将」で使ったものと同じ塗装に塗り替えました。

 

右は割と新しいアコースティックギターYAMAHA LJ36。

私好みの高音が綺麗な、大変良い音のするギターです。

まあ、あと10数年は楽しめるかな?

認知症予防のためにも。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のブログは写真無し。

2018年04月10日 | 近況報告

いや~、参りました。

私の住んでいる建物で、なんと火事が起きてしまったんです。

昼前に突然、けたたましく火災報知器が鳴り始めました。

つい先日、小学生と思われるいたずらで火災報知器が鳴ったので、今度もそれだろうと思って外に出たのですが…。

報知器は異常なし、おまけに焦げ臭い臭いがしています。

ベランダ側に回ってみると、「あ~っ、燃えてる~!」

それも私の住んでいる1階の真上、3階の部屋じゃないですか。

これはまずい!

すぐに消防車がやって来て消火活動が始まりましたが、この後の結果が予想できます。

幸いにも15分ほどで消化。

でもあれだけ放水されれば、2階下とはいえただで済むわけがありません。

1時間ほどして、まず私の部屋の南側から水漏れが始まり、かみさんの部屋、ダイニング…と水漏れが広がっていきます。

ここは東京都の住宅供給公社なので対応はさすがに早く、工務店、電気工事会社、東京ガス…と作業員がやって来て対応を初めてくれました。

私の所はダイニングが特にひどく、天井の照明を外した穴からかなりの勢いで水が落ち始めました。

もうこれでは水漏れが止まるのを待つしか無い、と開き直り。

午後7時の時点では大分収まってきて、私とかみさんの部屋の水漏れは止まったようです。

これで何とか寝る場所を確保できたので、少しだけホッとしました。

火元の部屋と隣の東側の部屋は当然もう使い物にならないようで、真下の部屋(私の部屋の真上)も、住むためには時間がかかりそうです。

それでも死傷者ゼロだった事は、不幸中の幸いでした。

まさか自分の住んでいるところでこんな火事が起きるなんて…。

皆さんも火の元にはくれぐれもご注意ください。

(原因はたばこの火らしいんですよね。)

明日はカワセミ撮影の予定だったのですが、後始末があるのでちょっと無理かな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま冬眠中。

2017年12月01日 | 近況報告

一昨日の朝。

出かける準備をして財布をバックに入れようとした時のこと。

腰に“ツン”というあの感触が。

「あ痛~!」またやっちゃいました。(何も力を入れていなかったのに…。)

半年ぶりのギックリ…です。

完全にギックリ腰状態になる前に兆候に気付き、即、整骨院へ行ったのですが…。

診断によれば、重症ではないものの中程度とのこと。

残念ながら『軽症で済んだ』というわけにはいかなかったようです。

とりあえず休むっきゃないか~。

当然、ブログ用の写真ネタはありません。

そこで以前撮ったデータの中からこんなのを選びました。

エノキの葉裏で越冬しているオオムラサキの幼虫です。   ISO200  1/125  F9

現在の私がこんな状態なので…。

重い物を持つのは少々厳しいため、数日の間、撮影はお休みでしょうね?

 

ただ歩くことにはそれほど支障が無かったので、昨日、バード・フォト・クラブの写真展にお邪魔してきました。

毎年、皆さんの力作を見せていただくのが、この時期の楽しみです。

来年もまた傑作を期待しております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール工場見学記

2017年10月06日 | 近況報告

♪中央フリーウェ~イ 調布基地を追~い越し…♪

(中略)

♪右に見える競馬場~、左はビール工場~♪

♪この道は、まるで滑走路、夜空に続く~♪

(後略)

ご存じ、ユーミンの『中央フリーウェイ』です。

今日、ここに出てくる『ビ-ル工場』サントリー東京・武蔵野ブルワリーに行ってきました。

行きたい行きたいと思いながら、それも冒頭の歌詞にある調布基地(今は調布飛行場)に37年も勤務していながら、一度も行ったことがなかったんです

今回は私が以前「一度行ってみたいな~。」と言っていたのを覚えていて予約してくれた飲み友達(?)の家族と私達夫婦、計5人で出かけてきました。

 

説明付きの見学は1日2回、午後は14時時半からなので13時半前にJR中央線の武蔵小金井で待ち合わせ。

西国分寺経由、JR武蔵野線の府中本町から徒歩10分ちょっとです。

(JR南武線の分倍河原からだと送迎バスがあります。)

予定通り2時30分から説明が始まりました。

カメラ:OLYMPUS TG-4

一通り簡単な説明があった後、まず小さなグラスでちょっとだけ試飲タイム。

おなじみのプレミアムモルツと今年新発売のプレミアムモルツ〈香る〉エールの飲み比べでした。

正直言って、この時点では〈香る〉エールの香りがやや鼻に付き、あまり好みじゃ無いな…と言う感想でした。

 

比較試飲後、工場見学です。

今日は機械が皆動いていたので、ビールが出来る課程をじっくり見せていただけました。

私はワイン工場とウィスキー工場を見学したことはありますがビール工場は初めてだったので、その規模の大きさには驚かされました。

 

1時間の見学を終え、いよいよお楽しみの試飲タイムです。(待ってました!)

まずはオリジナルのプレモルから…。

良い泡、出てますね~。

乾き物のおつまみが3点付き。

まずは一口…。

「こ、これは旨い!」(*^_^*)

出来たてで、つぎ方もパーフェクトなんでしょうね~。

とにかく泡がクリーミー。

これは自宅で缶ビールを注いだのではちょっと出来ない泡ですね。

味もスッキリしていながら丁度良い苦みとコクがあり、文句なし!

 

続いて先ほど香りがちょっと気になったプレミアムモルツ〈香る〉エールを試飲。

あれっ、先ほどに比べてずいぶん飲みやすく、これはこれでかなり好印象です。

もう一杯おかわり可能でしたので、もう一度オリジナルのプレモルをいただき、これにて終了。(全部で3杯飲めます。)

お土産(自分への)にオリジナルのビアグラスを買って帰りました。

説明をしてくれた女性に、今日撮った写真をブログに載せて良いか聞いたところ、「問題ありません。」とのことでしたので、今日の記事になりました。

最後においしいビールのつぎ方の見本を見せていただきましたので、明日は新しいグラスで試してみたいと思います。

明日、プレミアムモルツ買ってこなくっちゃ。(^_^)v

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい相棒が到着しました。

2017年04月08日 | 近況報告

約10年の間、無事故、無違反、無故障で頑張ってくれた HONDA FIT RS に代わる写真撮影の新パートナーが一昨日納車されました。

今回の買い換えは元々コンパクトカーへの変更を予定していたのですが、諸事情により軽自動車にダウンサイジング…ということになりました。

デザインの好みから HONDA N-WAGON, MITSUBISHI EK-WAGON,そしてSUZUKI HUSTLER の3車を選び試乗した結果、HUSTLERに決定。

決め手は運転した時のフィーリング、そして現時点で軽自動車の中では性能が頭一つ出ているデュアルカメラブレーキサポートが選択出来ることです。

でも、最近の軽自動車って安くないですね~。(^^;)

結果的にコンパクトカーが買える位の出費になってしまいました。

まあ、年齢を考えて安全面に投資しましたので仕方ないことだとは思っています。

新旧の相棒を並べてみました。

新旧で全く雰囲気が違いますよね。

同じパールホワイト塗装でもホンダは暖色系、スズキは寒色系なのが良く解ります。

FIT RSも大変良い車でしたが、このところ燃費がかなり悪くなり、そのあたりも買い換えが早まった理由の一つです。

ハスラーにはまだ三日しか乗っていませんが、かなり良い感触です。

走り出しての第一印象は「これが軽の加速?」と言う驚きでした。(以外に速いんです。)

1500ccから660ccへの変更による出足が遅いことへのストレスを少なくするため、ターボ仕様にしたのが正解だったようです。

おそらくインタークーラーターボとS-ene charge(簡易型ハイブリッド) の組み合わせが良いのでしょうね。

それと軽自動車らしからぬ室内の静かさです。

今年、虫撮りのプチ遠征が一層楽しみになって来ました。(^^)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする