前回と同じく、前半は時計台脇、後半は最下流という予定でした。
結果的には殆ど時計台脇のカワセミが“出突っ張り”だったので、移動は中止。
でも、この“出突っ張り”パターンはカメラを構えたまま待機になるので、かなり疲れるんですよね。
それでも、パフォーマンス無しで1枚も撮れず…よりはずっとマシですが…。
7時49分の日の出時刻を過ぎてから家を出発。
既にカワセミはスタンバイしていました。
かなり暗くはありますが、とりあえず慣らし運転で飛び込みを連写。
機材:OM-D E-M1 X + ED300mm F4 PRO
7時20分 水出はちょっとボケたので省略して、飛びつきまで。 ISO1600 1/1000 F/4
7時41分 大物を捕ってジタバタ。 ISO1600 1/1600 F/4
8時30分 手前側の大きな岩に移動してきました。 ISO4000 1/1000 F/4
そして、ここからが長かった~。
カワセミは、ほぼ目の前にいるのですが、パフォーマンスは何も見せてくれません。
それでも何時飛び出すか解らないので、気を張ったまま延々と待つことになりました。
しかし、待ってみるもんですね~。
10時04分 や~っと撮れた、ほぼ横向きのホバリングです。(2ヶ月ぶりくらいかな?) ISO1000 1/320 F/5.6 (37連写の内5枚を合成)
諦めて帰らなくて正解でした。
10時15分 最後はお立ち台への飛びつきです。 ISO1600 1/1600 F/5.6
ホバリングに見放されたまま今年を終えるのか?と思っていましたが、とりあえずこれで一安心。
年内はあと1回くらい撮りに来ることができるでしょうか?
10時20分終了。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます