ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

良質の食生活が健康の元

2018-11-30 06:26:17 | エッセー
お昼は何にしようかしら?としばらく考えていない、タンメンにしようと思った。
自分で作るタンメンは実に野菜が豊富で、白菜、きくらげ、ニンジン、しいたけ
タケノコ、かまぼこ、豚肉など。その準備をしながら、夕食ために煮物をしたが
そんな時は私の最もリラックスできる楽しいひと時だ。
「結婚以来自営業の夫に、付き合い以外の外食はまったくさせたことがない」と
ある会で話したら「すごい、国宝みたい!」と言われた。
 でもそれは料理好きだけではなく、50歳代から本態性高血圧症で治療している夫に
塩分が少なく、バランスの良い食事をさせたいと思ったからだ。
 

 実はそれだけではなく、40年以上前から「食品添加物」の恐ろしさを十分知って
いるので、色々な食品添加物が入っている出来合いの総菜や、お弁当などは滅多
に食べない。また、外食は好きだが、バランスが摂れないし、料理上手ではない自分で
作った方が美味しい、と感じることがしばしばあり、お付き合い以外は特別な日以外は
しない。また栄養についていろいろ学習したが、最も重要なのは「タンパク質」で、高齢
になってからは、ことに注意して摂取するようにしている。
 そのためか老夫婦は予防注射なしで、もう何年も風邪らしい風邪はひいていない。
先日もある研究会に参加したが、同じようにたんぱく質が大切と強く指示していたが
また難病や、ガンなどは便秘をしている人が多いようで、便秘はすべての病気の温床
になるようだ。

私達は20年以上前から、そのための対策をしているため、いつもお腹の調子は
絶好調だ。そのお腹の健康こそが免疫力を高め、精神状態を安定させるのだと思う。
私達はグルメではないので、決して贅沢ではない、普通の食材で毎日良質でリッチ
で、「これがもしも外食なら相当高いだろう」と感じる食生活をしている。
 手間暇はかかるが、時間は十分あるので、楽しみながら料理しているが、幸せだな
と感じるのは「料理好きで研究熱心」なことで、美味しく、安く、バランスの摂れた
食事を毎日することだ。これからも、いろいろ工夫して、健康寿命を保つために
努力したいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする