新 釣りバカ君日誌

釣りと花と家事料理で日が暮れて…










釣りと家事料理で日が暮れて…

釣り大会に向けての役員会開催

2007-05-18 13:24:50 | 日記・エッセイ・コラム

宮古友鱗会第1回釣り定例会 (5/20 日) に向けての役員会開催。 役員11名中9人出席。 6時30分から何時もの料理屋に集合。 参加人員、配船割り当てが主な議題で、あとは特別報告事項の紹介があって、それらが決まれば後は食べながら、飲みながらの釣り談義に花が咲く。 

日曜日組=3船に16名。 水曜平日組 1船に7名 合計23名の配船決定。 

昨日の私は町内の商工組合の総会が5時からあって、そちらにも出席、総会終了後、6時からの懇親会は6時30分まで在席して、役員会に移動。掛持ち出席となった。 2ヶ所掛持ちと言うのは、飲んでないようで本当は飲んで居たんだと~後になって実感。 酔いが何時もより効いている。 二次会は不参加で帰宅後、就寝するが、喉は乾くし、動悸もする。

そんな訳で今日は菜園は休みました。 


初挑戦=ヤーコン(3株根)植えました

2007-05-17 12:06:14 | 釣り

昨日、家内の友人からヤーコン根株3個 試してみてと貰って来たものを、今日は早速、植える。 去年はその友人が栽培採取のヤーコンを頂戴して食している。生を千切りして好みのドレッシングで他の野菜と共にサラダにして食べている。 歯ざわりの良い食感で、さらりとした癖のない味で、特別、美味い、不味いも言えない感じ‥‥で体に良いと聞く事と、サクサクした歯ざわり感は芋の一種とは思われない所があった。

195178_3

結果は如何に出るか?写真のような根株を植える。 ポットで育てた枝豆がひょろ長く伸びて、豆部が取れて、葉に成長したものだけを選んで植付ける。 か細くて心配であるが、用心の為に防鳥糸を張り巡らせて置く。

195178_5

今日もウド採取。

195178_7

5/40~8/40分まで家内と共に作業終了。


今年最初のウド採取

2007-05-15 11:11:22 | 釣り

穏やかな朝の気配に誘われて今日も菜園へ‥‥と言うより、4時、5時になると習慣的に目覚めてしまうからで、又、寝る気分にもなれず、起きる方に意識が向くのである。

5/20~9時まで。 今日はライラックの若木が親株から離れた所に複数出ているので、切り離し、6株を別の場所に移植作業をする。

菜園の奥部斜面に毎年律義に生えてくれるウドを採取。 ダラボ(タラノ木)と、このウドは植えた記憶がないから、この場所に自生し続けていると解釈しているが、両方とも、毎年いち早く春の味覚を提供してくれる貴重な存在である。今日はその一部(6本)を採取する。 夕飯の卓に若芽との酢味噌和えの一品になるでしょう! 家内の裁量によりますが‥‥

H195156_1


苗植え・種蒔きが最盛期

2007-05-14 11:18:13 | 釣り

昨日 菜園の帰りに種苗店に キュウリの接木苗と、もう数苗トマトが欲しくて寄った所、苗を求める人、農事の相談をする人で大混雑しており、対応の店員さんもてんてこ舞いであった。 対応を聞いていると、忙しくて丁寧な応対が出来ないのか、怒鳴るような粗雑な対応を聞いて、ちょっと驚く場面に出くわした。 まあーいずれにしても大変な繁盛である。

岩手も一挙に農作業の最盛期が到来したと言う事です。

トマト2種類4苗=400円*キュウリ2種類接木苗6苗=1500円とインゲン種(つるあり)315円を購入する。  (昨年のインゲン種をポット植えしたが芽が出ず、改めて今年用を買う)

今日は早速、トマト*キュウリの苗植えに出掛ける。 5/20~9時まで作業。 キャベツも元気。 ジャガイモに追肥と土寄せ。八重桜が満開

H19514_4 H19514_2 H19514_5 H19514_8 H19514_1  


種蒔きが盛んです

2007-05-13 11:39:51 | 釣り

ニンジン*水菜(京菜)*ツルムラサキ*モロヘイヤの種を蒔く。  時期をずらして収穫予定のホウレン草*リーズリーフミックス*小松菜の2回目の種蒔き。 日当たりの良い菜園入口部へヒマワリの種を蒔く。 5/50~9時まで 今日の菜園は種蒔きが主体となった。

私の好きな(アマドコロかナルコユリか確認出来ていない~?)が蕾を、鯛釣り草の如く、花芽を連ねて姿を見せてくれた。ブルーベリーは満開。チャイブがピンクの蕾を~イチゴも満開!!

H195134_10 H195134_3 H195134_4 H195134_8 H195134_6


今日はジャガイモの芽欠き作業

2007-05-12 16:51:25 | 釣り

4月18日 植えたジャガイモ(北あかり)10K 170切り個 不揃いながら、ようやく芽が出て来て、丈も伸び、芽を欠き取る1回目の作業をする。 大きく伸びているのは比較的取り易いが、芽の小さいのは手こずる。 170個分であるから、結構時間が掛かる。 5/50~9時まで。 

ネギボウズも出始めて、ジャガイモの作業が終わった後、それの取り方もする。 山椒の若葉が未だ虫にも冒されず、初々しく、食するに最適な状況を見て僅か摘み取って帰宅する。


菜園&釣りに熱中!!

2007-05-11 15:17:58 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は早朝釣りへ。 開店前の10時には陸に上がる予定で何時もの 宮古市向町2-31 佐々木釣具店 【平進丸】 電話0193-62-5245 でカレイ釣りに出掛ける。 6時~9/40分まで浄土ヶ浜&樫内の水深40~60mポイントを数ヶ所釣行。 仕掛けは片天秤3本針・オモリ40号・餌イソメ。 

浄土ヶ浜近辺の海上には十数船の釣り船が群がっている、その中で開始。 曇天の穏やかな海上である。 直ぐ当りがあるが、外道のカジカである。なかなかカレイは来ない。

この日は珍しく船長も釣り始めた。やはり、船長!うまい。開始直後ダブルでカレイを釣上げる。時にカジカも来るがコンスタントに釣上げて、数を増やしている。 数回移動するが、こちらには本命のカレイは2匹だけで、それを見た船長、大きく場所を樫内沖に移す。 

移った場所では確実にカレイの魚信で、同乗の友人であるカレイ名人も調子が出てきた様子で釣上げているが、当方には、なかなか魚信が少なく、如何ともし難い状態。 仕掛けを変えて見たりするが、思うようにはならなかったが、 終盤近く潮が変わったのか、風が出て、海上が 多少、ざわつき出した頃、例の微妙なカレイの当りが連続して、次から次と釣上げる事が出来た。 

船長とカレイ名人の友人から釣魚を貰い、合わせれば大大漁 (*^^)v の早朝釣りになりました。

夜は数十年来のグループ (商売&友人 10人) 10日であるが 【20日会】 の毎月定例会の飲み会で楽しい会食をして 夜、9時30分に帰宅。 ここの所、この時間帯になると、自然と眠くなって二次会は遠慮して帰る。

今日は昨夜来からの雨で菜園は休みで朝はのんびり過ごす。 雨が降っている為、2番目孫の幼稚園へ車で送る役目などする朝となりました。


菜園が花盛り!!

2007-05-09 11:57:42 | 釣り

菜園作業 5/20~8/20分まで。 

菜園にある 八重桜がほころび、カリンが咲き、ライラックが膨らむ。

H19592 H19592_2 H19592_5

毎年咲くが名前が分らない木花が満開、ギボウシも勢い良く葉を伸ばし出した。 空き地にはタンポポが‥‥

H19592_4 H19592_10 H19592_11 H19592_9


今年もタイツリ草が可憐に咲いた

2007-05-08 11:45:14 | 

H1955121

私が釣りが好きだからと言う訳じゃないけれども、何となく好きな花。 【タイツリ草】 今年もたくさん釣られたように咲きました。 冬になれば陰も形もなくなって、何もない鉢と、うっかりすると掘り返されてしまう危険がある。 しかし時期が来ると急速に芽が葉、花芽になって、花を咲かせて呉れる。

今日も菜園へ 5/30~9時まで作業。 トウモロコシ(スイートコン) 2種類と 時期をずらして収穫する為の (2回目) 大根とカブの種を直播きする。 イチゴが花盛りでそろそろ結実すると思われるので鳥害ネットを張る作業を終えて帰宅する。