goo blog サービス終了のお知らせ 

感想:黒猫館・続黒猫館

2020-08-04 22:00:11 | その他



昨年くらいに連休でやることがなかったとき
動画サイトをめぐっていたら「くりぃむレモン」シリーズを発見。


自分はエロ漫画もエロアニメもほとんど触れずに生きてきたのです。

だってストーリーが適当すぎるじゃん?
漫画もアニメも脚本を最重要に置く自分としては
抜かせるためだけの作品群に価値はないと思ってた。

しかし実際に観てみると、30分に届かない尺の中で
舞台設定とキャラクターの説明をしっかり入れて
ノルマとしてのエロシーンをメインに据えて、
そうするとストーリーを入れる余裕などギリギリになってしまうが
シンプルながらも視聴後の余韻をしっかり作れる
当時のアニメスタッフの工夫に感銘を受けた。

そういう意味でも、80年代のオタク文化のひとつのシンボルが
くりぃむレモンシリーズということなのだな。
時間ができたら全部観ます。



そんなわけで色々調べていたら面白い情報を発見した。
くりぃむレモンのアニメを原作としたノベライズが出ていて
作者の「倉田悠子」は数十年間も謎の存在だったが
数々の文学賞を受賞し紫綬褒章まで受章した「稲葉真弓」が
2014年になってから、あれは自分だったとカミングアウトして大騒ぎになったとのこと。

当然、それらの小説は一気に中古相場が値上がりし、価格が5桁に。

せっかくだから読んでみたいなぁ~~、なんて思っていたところ、
そのうちいちばんの名作と言われる「黒猫館」と「続・黒猫館」が復刊。
およそ文学においては権威に弱い俺w この偶然は見逃せない!!
発売日に地元の本屋へ買いに行ったが入荷なし。
呪詛を吐きつつAmazonでポチった。



【あらすじ】
昭和16年。日本が戦争の渦に飲み込まれるなか、
大学生の村上正樹は高額な給金につられて山奥の華美な館へ書生として向かう。
しかし、女主人である冴子の目的は、若い男の肉体だった。
正樹は娘の有砂、メイドのあやとともに性の饗宴に巻き込まれていく。


あらすじと被るけどアニメのストーリーを簡単に説明すると
欲求不満の未亡人に呼ばれた大学生が逆レイプされて
毎日飲まされているワインには少しずつ毒が入っているので
メイドのあやが逃がしてくれたよ!! 屋敷はなぜか燃えたよ!!
おわり。

前述したとおり、作品の舞台こそ非常に魅力的なものの内容はあまりに不条理。
所詮1話限りのエロアニメのシナリオなんてそんなもの。


その点、このノベライズはしっかり脇を固められて
アニメではわかりづらかったストーリーがきちんと補完されている。
冴子の目的とそれに至るまでの過去。あやの暗く哀しい生き様。
有砂のイノセンスとニンフェット。

情景描写の美しさも卓越した文章力で磨き込まれていて
場面ごとにその景色に思いを馳せるだけでもうっとりとトリップしてしまう。


ポルノ小説である以上、行為に至るまでの過程に若干の不自然さはあるものの
夢かうつつか判別できなくなるほどの陶酔感と
非常に写実的な性の描写にぐいぐい引き込まれる。
アニメはアニメでもちろんエロいけれど、
やはり歳を取るとエロにはリアリティが欲しくなるね。おっさんの意見だね。


そして3人の女たちの悲哀が美しく描写されて収束していく終盤。
ラストシーンでは不覚にも少し涙腺が緩んでしまった。


まあ作者が文学の大家というゲタがなければここまで楽しめたかというと
正直自分でもわからんところはあるのだけれどw
非常に良い作品を読めたという満足にあふれた読後感だった。



一方、続編である「続・黒猫館」は序盤からラストまで
常時「ええぇ…」と声に出してしまうほどガッカリな内容。

ここで内容を書くと「黒猫館」のほうのネタバレにもなってしまうので黙るけど
続編を名乗ってほしくないレベルの支離滅裂っぷり。

前作が面白かったから続編を作ったんだろうに
テーマをまるごとひっくり返しちゃダメでしょ。

桜の木を軸にした情景描写はとても美しかったのだが
この作者の腕をもってしてもきちんとしたストーリーには仕立てられなかったようだ。
原作のアニメはいまだに動画を見つけられていないけれど
各所の感想を見る限り散々な出来だった模様。

読めずに期待だけ膨らませるよりは、収録してくれてありがたかったと感謝はしておく。




そして巻末に追伸がふたつ。

稲葉真弓がみずからの若い時代を顧みた、件のエッセイ「私が覆面作家だったころ」。

本人はこれを公表した直後にガンで亡くなってしまった。享年64。
自分の人生をその最期で振り返っていたのかもしれんな…。
普通に読む限りでは倉田悠子名義は黒歴史のように書いているが
2008年にくりぃむレモンシリーズ新プロジェクトのノベライズを出している事実を見れば
本人は決して黒歴史とは思っていないだろう。

そしてこのエッセイが世に出なければ
担当していた編集者の守秘義務違反がないかぎり、
この名作が本当にオタク文化の片隅に埋もれてしまっていたかもしれない。



もうひとつが「『メイド萌え』の『原点』として」なるタイトルの
英国ヴィクトリア朝およびメイド文化研究者の久我真樹による解説。

ヴィクトリア朝のメイドの研究をするにあたって
エロゲーの歴史も研究しなければならない因果に同情もしつつw

エロゲーではブームが興り始めた90年代の中ごろから
「館モノ」がひとつのジャンルとして確立したが
「メイド・性の饗宴・炎上する屋敷」という一連のお約束が
どのように生まれて広がっていったかの解説がとても興味深い。



少年チャンピオンを愛読している身としては
長年メイド漫画を描き続けてきたもりしげが
最近になってまさに不遇の死といえる亡くなりかたをして胸につまされたので
遺作となった「押しかけメイドの白雪さん」を買った。

自分はとくにメイドが好きなわけではないが、
80年代に小さな灯火が生まれ、00年代で急速に広がった「萌えメイド文化」が
今後どういう変遷をたどるのか、それを追うきっかけになったうえでも
この「黒猫館・続黒猫館」には非常に高い価値を見出せた。

良い一冊に出会えたことと、復刊を目指して動いてくれた人たちに多大な感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行記:京都~大阪

2020-07-13 23:30:30 | その他
よし。
2週間経っても感染の症状が出なかったので京都の感想を書く。





任天堂の株主総会を終えて自由時間に。
そのまま駿河屋なんぞに向かってしまうコレクターの業。




ネオジオの「ラギ」が買取40000円。
むかし新品2000円で買ったやつどこにやったかな…。




駿河屋近くの古本屋「三密堂書店」。風評被害がかわいそうw








地下鉄六地蔵駅で降りて。







京都アニメーション第1スタジオ跡地。

昨年のGWにきたのは小幡スタジオだったが、
次にきたときは全スタジオ行脚だ!! と思っていた矢先の出来事。
もはや怒りすら沸かずにひたすら悲しい。




ファンに寄り添っているように書いているが
いかにオタクを怒らせないように遠ざけるか
苦心して書いた跡が見えてなんとも複雑。
まあこればかりは仕方ない。




変なテレビ局が取材にきてた。
「あれから1年」みたいな特番でも作るつもりなのかね…。
マスコミのイジる対象になるとなんだか気分が良くないな。




ゲリラ豪雨がきたので喫茶店で休憩。
なぜか俺が京都にくると雨になることが多いな…。
休憩ついでにリモートで会社のPCにつないだら
取引先からのメールが大量にきていたのでそっと閉じた。





というわけで今は外国人がいない京都を満喫できるチャンス。
普段はあまり観光地へ行かない自分でも
観光客がいないのであれば寺めぐりでもしてみようかと思い、
ホテル脇の居酒屋で女将さんに「どこの寺がおすすめです?」と聞くと
同じ京都の人間でも大原がとても良いという。なるほど。

ちなみに任天堂の株主総会に来たことを伝えると
バイトの兄ちゃんが「俺どうぶつの森買いましたよ」と言ってきた。
俺も古本市場の優待期限が切れそうだったので買ってみたのだが
姪にSwitchごと占領されてしまいまったく遊べてない!!








京都!! 大原!! 三千院!!
仕事に疲れたおっさんがひとり。









マイナスイオンバリバリなうえに人がマジでいない。
お昼を過ぎたらようやく増えてきたという感じ。




枯山水が素晴らしい。
この眺めを独り占めできるとか、本当に来てよかった!!




普段は観光地には来ないんだが
やはりたまにはこういうパワースポットもいいな。





湯葉あんかけ丼。
朝から歩き詰めで疲れて食欲が落ちたところへ
このメニューを推してくる商売はトラップの如し。





バス1日フリーパスを買ったのでそのまま次の場所へ。

バスの中で前の席のお姉さんがswitchを取り出してどうぶつの森を始めた。
社会現象レベルで話題になりまくってて恐ろしいな。
「昨日株主総会にいってきたぜウェーイ」と
声をかけようと思ったけど通報されそうなのでやめた。





金閣寺受付所。普段ならここが埋まるレベルの行列なんだろうな。




三島由紀夫を読んで以来、一度直接見たいと思っていた金閣寺。




綺麗なんだけど、なんかプラモデルっぽいというか
いまいち荘厳さが感じられないな。
燃える前ならもっと違ったんだろうか…。




観光地としてはそんなに広いわけではないが、
ゆっくり歩くだけでも楽しいので全然OK。
マジで人が少なくて爽快w





任天堂に失礼のないように直前に買った靴を履いたせいで
足がガタガタになった。

うな丼&冷やしすだちそばのセットにビール単品。
…と思ったけど天ぷらの晩酌セットがお得すぎたので無意識に注文してた。





ホテル近くの道端になぜかswitchの空き箱が落ちていた。
なんという詫び寂び。

さすが任天堂のお膝元はswitchにかかわる出来事がたくさんあるな…。







日曜は大阪日本橋へ。
なんばウォークはガラガラ。

秋葉原と同じく開店の遅い店が多くて残り時間的に回るのが厳しい。
オタロードにはアホみたいに若者がいた。








スーパーポテトが2店舗。
レトロゲームを眺めるだけで幸せ。
ゲームを遊べる時間は減ったがゲームへの情熱は生涯変わらない!!




ゲーム探偵団。
自分の人生のあの日に戻れる資料がたくさん売っていて泣けてくる。
でも久しぶりにきてもあまり商品が入れ替わってないのが気になるw
他の店に比べると色々安いんだけどねー。




店名忘れたけどなんとかカレー。
その昔「マネーの虎」で「まずいカレーなんてないわ!」という
暴論を吐いてた社長がいたが、まったく同感だな。





名残惜しいが帰路へ。
特急サンダーバードが新潟への直通ではなくなってしまったので
金沢から新幹線に乗り換えて交通費がかさんでしまう。



新幹線の中でVitaの地球防衛軍2を遊んでいたら
ずっと通路に立ってる外人に背後から覗かれてたw
降り際にその外人の席を見たらパスファインダー(カードゲーム)の
英語版パンフレットを読んでたので
「やあ、数か月前に僕もそのゲームを買ったよ」と英語で声を掛けようと思ったが
その程度の英語すら咄嗟に出てこないレベルで脳が退化してる…。
国境を越えたオタクのシンパシーに乾杯。




昨日食べたものすら忘れてうなぎとそばとビール。
帰って画像を整理するまで気づかなかったw

3日間歩き回ってだいぶ痩せたと思うので
次に温泉へ行ったときに体重を量るのが楽しみだ!!



「自粛疲れ」が社会現象になっていたここ数ヶ月。
インドアな自分からすると「ゲーム楽しいーうひゃはー」という感じだったのだけれど
やっぱり出かけるって大事だな。

これ以降割とすいすい仕事が進むようになったので
霊験あらたかなパワースポットもあなどれない!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主総会:任天堂 第80期(2020)

2020-07-01 01:01:19 | その他

任天堂の株主総会へ行ってきました!!


今までは個人株主の空気を感じることで
直後の値動きの判断材料にしてたんだが。

今回は新型コロナの影響をモロに受けていて
「入場人数に制限あり」「開催時間短縮」「おみやげなし」という旨が
事前に公表されていたので、さすがに出席を諦めようと思った。

しかし!!
例年は木曜に開催のところ、今年は金曜開催になってる!!
土日で外国人観光客のいない京都を楽しめるチャンスは最初で最後かも!!

ということでこの週は無理をして23時までの残業を続け
なんとか金曜に休みを確保。
限界まで疲れれば夜行バスでも熟睡できるもんだな…。




毎年ルーティンのように食ってる高級ホテルのビュッフェは休止中。
なか卯の目玉焼き朝食はおいしいなあー。




ちなみに去年の俺の取引履歴を見るか?






全勝。

コロナで相場崩壊したときに買えばもっと儲かってたんだが
さすがにそこまでは読めんからな…。






9時入場。おみやげはナシだがペットボトルのお茶を1本もらえた。


会場は当然ソーシャルディスタンスで椅子の間が離されてた。
にもかかわらず会場の半分も埋まっておらず
要は通常の2割くらいしか出席者がいなかったってことだなー。

暇つぶしに参加してたジジババは駆逐されて
参加者はほぼ全員がオタク。




というわけで質疑応答を一部抜粋。



最近は株価が上がっており、最低単元で500万円近く投資しづらい。
多くの人に投資してもらうために株式分割してほしい。
また、これだけの世界に名だたる企業が日経平均にも採用されていない。
それについてはどう考えているか。


古川社長:
株式の分割は流動性を高めるために有効な手段ではあるが
株主の皆様からは賛否両論であると認識しており
総合的・多面的に検討していく。
日経平均に関しては先方の判断なので任天堂としては関与するものではない。


こんな不勉強な人間の要望が通ったらそっちのがビビるわ。



感染症の対策について。
世界規模の温暖化が進むとコロナ以上の疫病が増える可能性がある。
そうなったときに社員を守るためどう対応していくか。
また、現時点でリモートワークは採用しているか。


古川社長:
生産について。一時期中国での生産が停止し、かつ部品の調達にも影響があった。
5月までは生産が止まっていたが、6月に入ってからは回復しており夏には正常に戻る。
販売について。世界的な外出規制・小売りの停止はあったが
eコマースでの販売やダウンロード版もあるので影響は軽微である。
現在は在宅勤務も実施しており、密にならないようローテーションで出社している。

高橋企画制作本部長:
現在、開発は予定通り進んでいるが、第2波第3波により遅れる可能性はある。


今の世界的状況についてお手本のような質問。
古川社長も決められた台本を読んでるようだったw




switchの品薄により転売ヤーと呼ばれる人たちの高額転売が続いている。
コーポレートメッセージとして供給量の予定を公開したり
転売ヤーから買わないよう発信できないか。
また、星のカービィ夢の泉の物語のサントラがamazonで120万円を超えたので
一般販売していただけるのを待っている。


古川社長:
法律上で許可されている範囲での転売を規制するのは難しい。
増産できるよう努力していく。


今年もきたカービィ大好き兄ちゃん。
質問後に若干名が拍手してたけどなんなの…。
転売に関してはゲームファンとしても苦しい気持ち。
ゲームを好きじゃない人間が金のためにゲームを占領するのはな…。
3日坊主になってるリングフィットが2万で売ってるのを見て
つい転売したくなったが、まごまごしてるうちに割と正常な値段に戻ったw



次ハードの展望について。PS5が12月に発売予定であるが
任天堂はどのように対抗していくのか。
また、スクリーンに映して遊ぶという手段にゲームの限界を感じる。
それを打破するアイデアはあるか。


古川社長:
Switchは4年目に入っているが、普及の勢いは増している。
開発リソースをSwitchに集中しているので継続していきたい。

塩田技術開発本部長:
ゲーム専用機は性能そのものよりも、ゲームを遊んでもらうための起点と考える。
スクリーンでも遊べ、携帯機としても遊べるSwitchによって
あらゆるシーンで遊んでもらう機会が増えた。それこそがゲーム専用機の価値と考える。
それを踏まえて今後のハードの開発を続けていく。


この質問者はVRみたいな映像手法の情報を引き出したかったのかもな。
バーチャルボーイは非常に没入感の高い素晴らしいハードだった。




昨年、ファミコン探偵倶楽部の開発が難しいと聞いたあとに
リメイクの情報が出て非常に驚き、喜んでいる。
新作も是非期待している。

ボタン操作によって返ってくるリアクションの面白さが
任天堂の強みであると思っている。
任天堂のゲームに対する取り組み方、発展のための任天堂のこころがあれば教えて欲しい。

古川社長:
昨年の株主総会の時点でファミコン探偵倶楽部のリメイクは決まっていたので
話題が出て驚いていた(笑)

宮本フェロー:
ゲーム機は性能が上がれば良いというわけではなく、ユニークな遊びをつねに考えている。
インターフェースは人とつながることであり、それは任天堂が一番得意とするところ。
手段としてビデオゲームにこだわるわけではないが
現状、ビデオゲームが一番その目的に近いと考えている。


昨年もいたファミ探おじさんw
「任天堂のこころ」という聞き方が非常に上手くて
宮本フェローもノリノリで答えてた。



アメリカで暴動が起きたりした影響でE3が延期になった。
それに加え、ニンテンドーダイレクトがないことが株主として引っかかっている。

古川社長:
新型コロナの影響で大規模なイベントはないが
オンラインでの情報発信は継続してやっていく。
ニンテンドーダイレクトについては時代の推移とともに何がベストかを模索していく。


今のアメリカ色々やべえからな。
エンターテイメントの業界にまで飛び火するとかファンとしても非常に迷惑。



DeNaの株主総会へ行ってきたが、DeNaは任天堂を頼りにしており
今後も任天堂IPのモバイルゲーム開発で頑張っていくようだが
任天堂はモバイルゲームから撤退を検討しているとの情報もあり温度差が大きい。
今の状況で提携を解消されるとDeNaが可哀想。
スーパーマリオラン等、非常に意義のあるアプリもあったので
個人的にはチャレンジを続けて欲しい。


古川社長:
モバイルの目的は経済的な話はもちろんだが
IPのファンを拡大させることと、ニンテンドーアカウントの拡大をさせること。
モバイル自体の規模は大きくないが、複合的な成長を見込んでいる。
事実、どうぶつの森は女性客や米国の客といった新規層の開拓に成功し、
マリオカートツアーはアカウントの増加につながっている。
DeNaとはグローバル化を目的として業務資本提携しており
スマホの基幹システムの開発等を通じて企業同士の信頼は強まっている。

役員のあいだでの決め打ちだったのか知らんけど、ラストがピョコタン。
上からの質問でめっちゃ鬱陶しい株主だなw
確かにDeNaにはひたすら肩透かしをくらってるからこう言いたくなるのはわかる。




というわけで株主総会終了。
変な質問もあまり多くなくて、時短開催でも結構な充実感だった。

いつも株主の空気を見て直近の売買を決めてるけれど
今回は業績も株価もかなり良かったこともあり非常に和やか。
ただ、集まっているのが熱心なオタクばかりで
雰囲気としてはかなりアグレッシブだったので株の売買の参考にはならんかな。


帰りのエレベーターを降りたところで「ファミ探おじさん」と隣り合ったので
「私もファミコン探偵倶楽部が好きで!!」と声をかけて
少しファミ探の過去作についての話をした。
非常に物腰が柔らかくて本当にゲームが好きそうな
いかにも任天堂の株主といった感じの人だった。







終わった後は任天堂の隣のステーキガストでステーキ!!






…をすかいらーくの優待でタダ食い。
すかいらーくの株主になってから3kg太った。
みんなもっと株買おうぜ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主総会:任天堂 第79期(2019) その2

2019-07-04 00:13:34 | その他

明日と言いつつ忙しくて間が空きすぎたので
全質問を書くのはやめて簡略化していきます。





現時点で64・ゲームキューブを遊ぶ方法がない。
64クラシックミニやサブスクリプションを含めて過去作の展開は期待できるのか。
発売から19年が経過し、ちょうど親子が一緒に遊べる時期になっているので
このタイミングで是非お願いしたい。
また、星のカービィのアニメやサントラを公開できないか。
星の泉の物語のサントラがamazonで100万円を超えた。


古川社長:
Switchのファミコン同様、検討のうえ提供を進めていきたい。
また、過去のIPに関して触れる手段に対する要望も認識はしている。


カービィ大好きかよ!!
こいつ去年もカービィネタぶっこんでたなw
俺含めてそれを知ってる人間は笑ってた。

で、自分は当時から携帯ゲーム機大好きだったので64とGCは全然遊んでない。
名作を触れられる機会があれば是非とも期待したいところ。



表現規制においてメーカー独自の規制が進んでいる。
ソフトウェアに関してどのような規制を考えているか。


古川社長:
当社ハードに関してはCERO等の第三者機関における審査を行い、
客観的に年齢制限を設けるようにしている。
表現を恣意的に取捨選択すると公平感が損なわれる。
保護者が安心できるよう、子供に有害なものは触れられない機能も搭載している。

ゲームの規制に関しては俺も当てられたら聞こうと思ってた。
Switchになってから急にエロいゲームが増えたもんな。
これまでよどみなく答えていた古川社長が結構考えてから答えてた。
そりゃあこの場で規制の是か非かを明確にするわけにいかないし
オフィシャルな場で答えると業界全体の萎縮につながる可能性もあるし、
しかもこの質問者は言外にソニーの規制のことを言ってるので
下手に答えると他社disになってしまう。
俺ならもう少し上手いこと引き出せたかと思うと悔しい。

でも古川社長はこう言っていても、恣意的なものは感じるよなー。
エロいゲームを出せば固定ファンが買うだろうに
Switch以前の任天堂ハードでは全然出てなかったもんな。
そこを聞いてみたかったんだが、まぁ回答自体は同じだろうな。


現在、売上の1割がデジタル販売になっている。
パッケージを売っていた時代、任天堂とセカンドパーティは開発費、
サードパーティはロイヤリティが売上だったと思うが
現状のデジタル販売での売上高の計上はどのように行っているか。


古川社長:
ソフトメーカーは手数料のみを計上している。


なんだか色々経理の詳しいことを質問していたんだが
聞き取れても意味がわからず書ききれなかった。
古川社長はシンプルな回答だったしまあいいか。


30年前から画面とコントローラーで遊ぶというゲームの形が
まったく変わっていない。それについてどう思っているか。

高橋企画制作本部長:
1.2.Switchというソフトでお互いの顔を見ながら遊ぶという
新しい提案を行い、かつニンテンドーラボやVRといった
遊びそのものについてつねに考えている。
これまでのソフトを見て考えて欲しい。

宮本フェロー:
十字キーとボタンで遊ぶのを考えたのは任天堂であり
しばらく前まで特許も持っていた。
それがスタンダードになったことに誇りを持っている。
しかしそれだけでは良くないとも思っており、多くの人に合う操作を
引き続き研究していく。

塩田技術開発本部長:
コントローラーに対する挑戦はハード部隊としても数え切れないほどやっており
商品化されるのはその中でも一握り。
スプラトゥーンでは加速度センサーを用いて快感を与えている。


ファミコンのコントローラーの使いやすさは異常。
そしてそれを完璧にマッチさせたのが初代のスーパーマリオなんだよな。
まぁスプラトゥーンは自分に合う操作の設定が見つからないまま諦めたが…。


ホームページにてカートのレンタルでの勝訴の記事を見た。
しかし、大阪ではまだ公道で走っている。
事故が起きた場合、任天堂にとってもイメージが悪い。
今後どのように対処していくのか。


高橋総務本部長:
我々も大変迷惑しており、事故も心配している。
マリカーという名称、コスチュームの禁止・差し止め、全て認められた。
公道でのカートに関しては官公庁による判断を待たなければならないが、
IPに関しては、しっかり守るべく引き続き争っていく。


この人が最強法務部の長なのかな。
今回の株主総会での回答はこの1件だけだったので
この人の人となりがよくわからんのだが、なんかすごく怒ってる喋り方だったw
マリカーに対して溢れる怒りを抑えられないのか、
それとももともとこういう話し方なのか…。


E3の映像で、ニンテンドーストアで盛り上がっているのが羨ましい。
東京にもニンテンドーストアができると聞いているが
同様のイベントは行われるのか。
また、前の机の上にamiiboが並んでいるが、それについても説明が欲しい。


古川社長:
基本戦略としてはIPにふれる人工の拡大であり、amiiboもその活用の例。
今回は机の上に168種類展示している。

柴田営業本部長:
渋谷パルコに国内初のニンテンドーストアが開店予定。
通常のハード・アクセサリーに加えキャラクターグッズの販売も予定している。
イベントも積極的に行い、国内の情報発信の拠点とする。
ポケモンセンター渋谷も同時にオープンし、相乗効果を目指す。


amiiboの質問で会場笑い。ファインプレーだなw
ニンテンドーストアも機会があれば行ってみたい。
ファミコン時代のマイナーゲームのグッズとかあれば欲しいな…。



ビデオゲームの開発資料について。
形のあるものでなければ価値がないと認識している。
ゲームの歴史としての保存はできないか。
ネットでの正しくない情報でIPの価値をおとしめられるのを防ぐ必要があると思う。
バンダイナムコは大学と提携して保存しているが、任天堂はどうするか。


古川社長:
個別案件のため回答は差し控えるが、
社内にも多くの資料が残っておりCSRの側面として
貴重な意見として受け取りたい。


ゲームの発売と同時に設定資料集を出したりする時代になってはいるけれど
数十年前のゲームの資料をポンと出されるとものすごくロマンを感じる。
ファミコン時代の任天堂のゲーム制作の裏側を是非見たい!!



会社案内について。
毎年手が込んでいるが、見るためにはネットオークションで
数万円で手に入れる必要がある。
過去のものをHPで公開できないか。


古川社長:
優秀な人材を集めるために毎年採用には力を入れている。
会社案内に触れてもらえるのはありがたい。
貴重な意見として受け取っておく。

そんなに出来がいいのなら是非見てみたい。
これってFラン大の冷やかし就活でももらえるものなのかな…。
こういう情報が出回ると乞食が増えそう。



横浜アリーナで某社の株主総会があり、キッズルームも用意されていた。
今後同様のことは可能か。
開催に関しても平日ではなく休日にできないか。
また、USJに任天堂エリアができるのであれば
株主総会のおみやげとしてUSJの入場券等ももらえないか。


古川社長:
意見として受け取っておく。
おみやげは社会的な儀礼の範囲内と法律で決まっている。


典型的な乞食。
おみやげを廃止する企業も増えている中
もらえるだけでもすげえ嬉しいのに、こういうやつは醜すぎる。
しかもこっちは仕事休んで日帰りで京都まで来てるのに
ハードル下げるとなおさら変なやつが増えるだろ。



というわけで終了。
古川社長は質問のかわしかたがあまり上手くないと思ったw
会場全体の雰囲気としてはやや低調というか、
自分と同じく中国への展開をどう受け止めるか、という人が多かったのかな。

今回は株価の上下に関わりそうな情報があまり出なかった。
地合いも含めて割高になったら一旦手放そうと思う。



オワコン3DSのすれちがい。今年も10人全部埋まったw





株主総会3回参加で3回すれちがいw




昨年もいた年季入りまくりな人。
この人がファミ探おじさんのような気がする…w



せっかく京都にきたのにほとんどとんぼ返り。
交通費もけっこうかかるしなー。
でも任天堂の配当は結構いいから差し引いても全然耐えられる!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主総会:任天堂 第79期(2019) その1

2019-06-30 09:49:45 | その他

2017 2018


今年も任天堂の株主総会へ行ってきました!!

G20の影響で安い夜行バスが運休になって
余分な交通費を出してしまったものの
さすがにリクライニングの質が良く、
ギリギリの時間まで仕事してたせいで爆睡。
でもやっぱりバスで寝ても疲れが全然とれんな…。




勢い勇んで朝食ビュッフェ(1500円)に臨んだが
体調がよろしくないのであっさりめのものしか食えなかった。
コロッケとジャーマンポテトですら重い。
こんなことならなか卯の朝定食でも良かったな…。





この前買ったスーパーマリオネクタイを装備。
腹出てるって言うな!!





会場である本社開発棟到着。

ロビーで隣の席に漫画家兼ユーチューバーのピョコタンが座ったので
「いつも配信楽しませてもらってます」と声をかけたが
「あーありがとうございます」とつれない返事を返されただけ。
まあ本人は任天堂の株主総会で尋常じゃなく集中してるだろうし
あまり深追いはしないでおいた。
実際は俺も忙しくてyoutubeなんて全然見てないしなw






開場。
最前列の机の上にamiibo勢ぞろい。
本来なら撮影禁止だが、係の人に許可をとって撮影してる人がいたので
自分も便乗して1枚ゲット。

客層はオタク4割ジジババ3割ビジネスマン風2割キ印1割。
なんか新聞に顔をめっさ近づけて高速で音読してるやつがいてドン引きした。

疲れが抜けてなくてかなり前の席なのに開始待ちで思い切り寝てしまったが
ふと目が覚めたら役員が席に揃ってて「ヴァッ!!」って声が出た。




というわけで事業報告から開始。

順調に利益が出ていて株価も安定だけど気が抜けないというのが
今の任天堂株に対する個人的な印象。

対処すべき課題が
「遊べば圧倒的に面白く、一目で面白さがわかる
 独創的な商品・サービスの開発」とのこと。
かっこよすぎて涙が出そうになった!! これぞゲーム制作だよな!!
任天堂だからこそ掲げられる自負。



というわけで質疑応答要約。
一生懸命書きとってるけど抜けが多すぎるのはご容赦ください。


Switchで他社のAAAタイトルが遊べないのが欠点だと思う。
来年以降、他社がより高性能なハードを発表することにより
AAAタイトルの発売が難しくなるのではないか。


古川社長:
他社にとってハードの普及台数は特に重要。
販促・営業・ラインナップの充実等でより普及させて勢いをつけていく。
ソフトメーカーが必要と思っていることもそれぞれ異なるため
Unityやunrealエンジンの導入等、受け入れてもらえるよう努力していく。


ていうかAAAタイトルってなんだろうと思ったんだが
「なんかすごいタイトル」って意味で具体的な定義はないのか?
ハイエンド性能を限界まで使った、みたいな意味で質問したんだろうけど
任天堂ハードにそれを求める人がいないのはわかるだろ。野暮だな。


近年、eスポーツと呼ばれる楽しみ方が増えている。
任天堂公式大会のスプラトゥーン甲子園のニコニコ動画実況で
出場者に対する容姿のコメントが流れ、
司会者やカメラもそれに乗っていたのが気になった。
該当の出場者もSNSで不快を表明しているが
任天堂としてはこういった件は容認しているのか。
今後どのような対処を行っていくのか。

古川社長:
個別の詳細については差し控えるが、
eスポーツに対してははっきり説明したい。
ライブで多くの人が応援する形は大変魅力のある楽しみ方だと思う。
先日のE3で開催された大会も大変盛り上がった。
当社IPによる活用も積極的に行っていきたい。

確かに質問がピンポイントすぎるw
でもまあネットユーザーのモラルに期待するのが悪い。ニコニコはもうやめよう。
もしくは司会のリテラシーをしっかり上げるかだな。


Switchの販売状況がWiiのときと似ている。
本体の販売状況が急激に下がっている。
どのような対策を考えているか。


古川社長:
前期は好調に推移し、マリオカート等の前々期のソフトも継続して売れた。
本体も堅実に売れており、今後も期待できる。
できるだけ長く販売していきたい。


こんな質問する意味あるか?
Wiiのときよりずっと盛り上がってるのに水差すなよ…。

あとここで例年どおりE3の映像紹介。
外人が盛り上がってるところを見るのは本当に楽しいなw


スマホ参入、ガチャ、VR等、
任天堂はつねに世の中の流れから遅れて出している。
ソニーとマイクロソフトがクラウド協同の発表を出したが
クラウドゲームの流れにどのように立ち向かうのか。
長期的に見るとハードはなくなるのではないか。


古川社長:
今すぐに全てがクラウドで遊ばれるとは思っていないが
将来的には発展していくだろう。
今以上に世界で遊ぶ人が増えていくのであれば
今のハード・ソフト一体型だからこそできる
ユニークな体験を届けることが最優先だと思っている。

宮本フェロー:
どの事業も任天堂が一番早くから実験している。
価格・年齢層等、誰もが安心できるようにしてから発売している。
クラウドに関しては今はわからないが
ローカルで処理することで面白いソフトもあると思う。
他社にないものをいかに見つけるか、競合のないビジネスを目指す。
独特でユニークなものに取り組んでいきたい。


これピョコタンの質問。
宮本茂が「負けず嫌いの宮本ですので」と自己紹介していて気になった。
負けず嫌いというのはたまに聞くし実際そうだと思うんだが
出所がどこかと思って調べても、ピョコタンの書いた記事か動画しか見つからん。
これって宮本茂がピョコタンのことを認識してるってことだよな。凄くね?
このファンサービスはまさにクリエイターの鑑!!

で、質問に関してだけど今後のゲームではクラウドが必須になっていくのは確実。
でも自分のような仕事の忙しいおっさんだとマイペースで遊べる
従来型のゲームを求めるわけで。うまいこと住み分けできていくと嬉しい。


任天堂はサブスクリプション型のビジネスが遅れている。
通信が4Gから5Gになったときにどのように対処していくのか。


古川社長:
サブスクリプションが一般的になってきており
E3でも業界内で話題になっていた。
Switchでは現在ニンテンドーアカウントでファミコンのゲームを提供しているが
今後充実させていく必要がある。

塩田技術開発本部長:
技術の進展と遊びのなかでどのように提供できるかはセットで考えている。
この件に関してはコストも重要となっていく。


個人的にはパッケージゲームを買う前提でお金を使ってるので
サブスクリプションは苦手。買ったゲームがフリープレイになると悲しいしな…。
でもメーカーとして安定収入が望めるのならば積極的に関わるべき。
だからSwitchにもはやく実績機能つけて…。


4月に中国市場に参入し、株価も上昇したので株主として非常に喜ばしい。
政府の意思変更により撤退の可能性もあるが
そのリスクはどう考えているか。


古川社長:
テンセント社は中国のゲーム市場での最大企業であり
十分な検討をもって協業を目指した。
中国での発売時期は未定だが、決まり次第発表したい。


品のよさそうなおばさんの質問。非常に株主総会的w
実際、俺もこの中国市場という弾があったから任天堂をホールドしてたわけで。
はやく次の爆上げがきてほしいな!


10年20年と語られるソフトをコンスタントに作ってほしい。
30年前に発売されたディスクシステムの「ファミコン探偵倶楽部」は
演出・シナリオともに胸に刺さって今でも心に残っている。
今の任天堂でアドベンチャーの開発は可能か。
また、スポーツやRPG等、各ジャンルごとにチームを置いているのか。
また、海外のクリエイターがいる場合、
どのようにコミュニケーションをとっているのか。



高橋企画制作本部長:
任天堂内とセカンドパーティで世界規模で見ると1000人以上の制作体制。
それぞれのプロデューサーに得意不得意なジャンルがあるが、
得意だけ任せるわけではなく、様々なジャンルを作らせている。
言語に関しては、海外のクリエイターが日本語を話すこともあるし
バイリンガルが間に入ることもあるが
開発に関しては日本語か英語どちらかでコミュニケーションをとっている。

宮本フェロー:
もちろん作品を作るうえでは10年後に残る作品を目指している。
シリーズ物ばかり作っていると言われるが、シリーズ1作目となる作品も考えている。
個人的にアドベンチャーは好きだが、今の任天堂では難しい。
10か国以上のローカライズとボイスが必須となるためコストがかかる。


パッと見た目、50歳前後であろうおっさんの質問w
ファミ探は1も2も名作。気持ちはものすごくわかる。
ただ、こういうのって「残そう」という意思で作って作れるものでもないし
とにかく良いゲームを作ればいいってだけの話だよね。

宮本茂が「でも自分の携わった『新・鬼ヶ島』を挙げて欲しかった」
と言って会場爆笑。さすがだw


まだたくさんあるので続きは明日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019GW旅行記 その12

2019-05-27 21:24:45 | その他
5月5日(9日目つづき)



やっぱ京都駅に来たらこのエスカレーターに乗らないとなー。




展望広場からの眺め超好き。




任天堂本社!!
今年も時間が取れたら株主総会に行きたい。



というわけで京都観光も終了。
病気で倒れてなければ寺巡りのひとつでもやりたかったところなんだが。




サンダーバード!!
久しぶりに乗ったがやはり快適。




今回の旅のお供、15年以上愛用しているゲームボーイアドバンスSP。
岡山あたりでイヤホンジャックが抜けて大音量で遊んでたのに気づかなかった。
旅の恥はかき捨てとはよく言ったものだ。







金沢着。リブマックス金沢。
宿は大体旅行前に取ったが、最終日だけは予定がズレそうな気がしたので
旅行中にネットで予約。
GW終盤で部屋が空いていたのか、かなりいい宿なのに格安プランを発見。

若い頃の経験で、ホテルに飛び込みで値段を聞いたときにちょっと渋った顔をすると
「安い部屋が空いてますのでそちらでよろしければ」とフロントが言ってくれることが
結構な頻度であった。

「安い部屋」ってのは気を利かせた嘘で、当日に部屋が埋まらなそうなら
安くしてでも泊まらせたほうがホテルとしては利益が出るんだろうな。




スタイリッシュな部屋で満足。
部屋に電子レンジまで据え付けられてるって結構衝撃的だ。



5月6日(10日目)




この日の朝に結石が出て非常に健康。
腎臓が悪くなると腰痛も併発するんだな。
それすらケロッと良くなったので、結果的に旅行がデトックスになった。
やっぱ人間ストレスを溜め込んだらいかんよ。





ていうか金沢駅周辺ってこんなでかい建物だらけだったか…?
駅前のボロいパチンコ屋や寂れたホテルはどこへ行ったんだ。

新幹線が通っただけでこんなに発展するとは、
「A列車で行こう」の発展モデルはマジだったんだな…。







金沢から新潟方面は第3セクターになってJRきっぷが使えずどうしても割高になる。


しかし上越妙高まで新幹線はくたかで行って、そこから特急に乗り換えれば
JRきっぷで通り抜けることが可能になるという西村京太郎顔負けのトリック。
長距離切符だからできる力技だけどな。





というわけで今回の旅行終了。
オタクとしても乗り鉄としても日本酒好きとしても非常に素晴らしい旅だった。
2,3年に1回はこういう連休を設定したほうが経済回るよね!!
次回の旅行へ向けて貯金がんばります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019GW旅行記 その10

2019-05-21 22:49:29 | その他

5月3日(7日目つづき)






帰りのフェリーは高松側へ。


ずっと自転車をこいで疲れた!!
昨日の広島のような素敵な宿だといいな!!
と期待に胸膨らませ予約したホテルへ。






…独房かな。


友人にこの画像を送ったら「つげ義春っぽくていいな」と言われた。よくねえよ。

Wi-fiなし、風呂トイレ共同、浴槽が壊れていてシャワーのみ、トイレは和式、
部屋のドアの建て付けが悪くて全力で引かないと開かない。
部屋にゴミ箱すら置いてない。4階の部屋なのにエレベーターすらない。


およそホテルのマイナスともいえる要素を全て備えた完璧っぷり。
とても金を取ってる商売とは思えねえ…。
ていうかこれで岩国のアルファワンより高いとか逆に信じられん。





5月4日(8日目)





ホテルはさっさと辞して移動。

GWの朝はうどん屋ですら行列。






一方自分は坂出駅まで行って「いきいきうどん」へ。





「これぞさぬきうどんの店!」って感じ。





九条ねぎうどん中盛、わかめ、きのこ、うずらフライ、カニカマ天。
中盛がこんなに量が多いと思わなかった…。




それでもカニカマの衣だけ残して完食。
昔は少食だったのにけっこう無理がきく胃袋になった。
満足。






マリンライナーはいつ乗っても気持ちがいい!!




アンパンマン電車!!





移動中にのんびりゲームボーイで遊んでいたところ、
急に腹部に猛烈な痛みが!!!

昨日自転車で無理したせいで腰をやられたのか
朝にうどんを食いすぎたのが悪かったのか。

相生駅で途中下車し駅の救護室で休ませてもらったが
良くなる気配がないので救急車で搬送されることに。






見知らぬ天井。




誰もいない病院。


医者に「水分あまり取らなかったんじゃない?」と言われた。
どうやら腎臓の結石らしく、水分不足で腎臓の流れが悪くなり圧迫されたのが原因とのこと。
自転車で汗をかいたぶんは水分補給したが、
独房ホテルに自販機がなくて何も飲まなかったのが悪かったのかもな…。

いずれにしろ腎臓がやられる歳になったのがショックだ。
マジでラーメンは控えないとだな…。




なんの治療もなしに痛み止めだけもらって放り出されたが
大事じゃなくてよかった。旅行継続。
生まれて初めて救急車で運ばれたのが旅行中というのがいかにも俺らしい。




結局病院から相生駅までは徒歩。
こういうイレギュラーも旅行の醍醐味だとポジティブシンキン。





もともと移動で一日使う予定だったとはいえ、奈良の宿に着いたら夜。



ビジネス旅館「日の出屋」。ゆったりできるいい宿だった。




5月5日(9日目)





そして今回も京都・宇治へ。




連休だと平日と比べてどれだけ人が多いんだろうと思って楽しみにしてたが、
印象としてはあまり変わらなかった。




でもやはり人力車は大人気だった模様。




入館料を払わずに平等院の写真だけは撮りたがる撮影乞食。




茶そばが超うまかった。
つゆにつけなくてもお茶の味と香りが楽しめるので二度おいしい。




連休に快晴が続くとアガりまくるな。
周りの観光客もアクティブになるので相乗効果ですこぶる気分がいい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019GW旅行記 その8

2019-05-16 23:52:25 | その他

5月2日(6日目つづき)


実はまだ竹原でやることがあって。






こちらの「伏見」さんへお邪魔してきた。



昨年ごろにこちらのマスターがうちの会社へ営業にきてくれて。
竹原から来たと聞いてこっちもテンションが上がり、
たまゆらと町並み保存地区の話で応接室で盛り上がっていたところ、

ちょうど戻ってきた社長が「いらん、帰れ!」と無理やり追い出すという
コナンの世界なら殺人事件の動機になりそうな出来事があった。




まあそのお詫びも兼ねて「竹原大好きですよアピール」をしに来ました。





無濾過純米酒オンリーという実に渋い店。こだわりが半端ない。
日本全国を回って、自分の足と舌で仕入先を決めるタフさ。




頑固親父だけあって、酒のチョイスは確かに最高。
こっちの希望に合った酒を出してくれるBAR顔負けのバリエーションまじすごい。





なにやら毎年GWにこの店でたまゆらファンの集いがあるらしく
今年はちょうど前日に開催されたらしい。うーむ、なんて惜しいニアミス。




地元名物の魚の薀蓄を教示してもらったり
常連のおばちゃんと麻雀の話で盛り上がったり
居酒屋の楽しさをしっかり満喫。
しかも結構飲んだのにかなり良心的なお支払いだった。
めっちゃいい店じゃねぇかよ!! 絶対また来る!!




非常に良い観光ができ、非常に良い酒が呑め、
夢心地で竹原を後にした。





この日の宿は須波駅。
電車で爆睡して三原駅まで行ってしまったのは内緒だ。
海沿いのビジネス旅館に泊まりたくてちょっと奮発。




真っ暗で宿の場所がまったくわからず
アパートのベランダで洗濯物を干してる人に道を聞いたら外人だったらしく
「ミギ、ジャナカッタ! ヒダリ! ヒダリ!」
とカタコトの日本語で教えてくれた。





ホテル寿恵広に到着。

女将さんが「良ければ明日、車で駅まで送りますよ」と言ってくれた。
「海を見ながら歩きたいので!」と言って遠慮したが、気持ちが本当に嬉しい。
なんで広島ってこんなにいい人ばかりなんだ。
「はだしのゲン」の町内会長とか嘘だろあれ。





非常にのんびりできる部屋。
何日も歩きづめだった疲労で、風呂に入って横になったらのび太顔負けの即落ち。




5月3日(7日目)




瀬戸内海の日の出が見れる部屋! 最高!
これを求めてこの宿に泊ったのだが、理想的なレベルで実現。
この部屋に泊まらせてくれた宿の人にも超感謝!







この周辺もすごく雰囲気のいい土地。
広島ってどこへ行っても住みやすそうで羨ましい…。






さて急いで岡山駅まで戻りバスに乗って…。






新岡山港へ。フェリーに乗船。






快晴で風の按配も調子よく、デッキから景色を眺めるのが超爽快。




フェリーのwi-fiパスワードが「2741(船酔い)」で草。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019GW旅行記 その7

2019-05-15 22:03:50 | その他
5月2日(6日目)




広島駅へリターン。

広島に来たら何がなんでもお好み焼きを食わねば!!





駅ナカで11時の開店と同時にお好み焼き街へダッシュ。
前回激烈に旨かった「麗ちゃん」を目指したのだが
場所がわからず適当な店の行列についた。

「みっちゃん」なる店らしい。
ここも結構な人気店らしく、開店と同時に並んだのに1時間待ち。






デラックスお好みと瀬戸田レモンチューハイ!!
もちろん最高に旨くて目的達成に大満足なんだが。
俺の舌の記憶が確かなら「麗ちゃん」のほうが2段階くらい上だな。
次があればはきちんと店の位置を把握して最前列に並ぼう…。





ファミコンマニアとしては呉線で乗り換えるとき
毎回ケムコの看板が目についてしまう…。





というわけで今回も来ました竹原。
たまゆらが終わって久しいので聖地レポートはなし。
この看板も色あせてきたなぁ…。




松来さん…っ!!





いつ来てもこの子には癒やされる。




そしてこっちは来るたびに豪華になってるw





道の駅で見つけたももねこ様ご当地ヒーローキーホルダー。
腹出とるやん!! 股間モッコリしとるやん!!
松竹は賠償請求してもいいレベル。




この非売品Tシャツが駄々をこねて泣くほど欲しい。







天気がいいこともあって町並み保存地区の散策も実に気持ちいい。




今までは平日にばかり来ていたが、さすがにGWだと結構人が多いな。




今でもたまゆらが根付いてるのがファンとしては嬉しい。
この自分の家に帰ってきたような安心感がこの街の魅力。
今後もちょくちょく遊びにきます。






ゆめタウンのゲームコーナーで暇つぶし。




3DS版をやりこんだリズム天国だが、アーケード版はさすがに難易度高い。
家でやりたいから移植してくれないかな…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019GW旅行記 その6

2019-05-14 23:45:37 | その他
5月1日(5日目)




こだまのフォルムはかっこいいなあ。
こだまのトイレで令和初うんこ。





今回の旅の折り返し地点、新岩国駅。
切符の終着点なのでうっかり改札に通したら出てこなくなり、
駅員のお姉さんに「記念に切符が欲しいので」と無理を言って取り出してもらった。
乗車記念印も押してもらえてラッキー。






錦川清流線。
本当に常時清流のせせらぎが聞こえるという
乗り鉄にとっては天国のような路線w





中の造りもゆったりしててトイレも大きい。
全てがこんなにおおらかな地域に住んでる人たちは長生きだろうなあ…。






周防高森駅からタクシーに乗って山奥へ。






「獺祭」の旭酒造!! 12階建てのビル!!




獺祭ストアにもとんでもない人数の客が出入りしていた。
1日に千人以上は来てるんじゃないか…?







午前午後5人ずつしか受け付けていない本社見学へ!!
ずっと前から予約していた甲斐があった!!

4人の家族にひょっこりとおっさん1人がついていく構図は若干きついので
和やかに日本酒の話題をふりながら大人の余裕を見せましたよ。
陰キャのオタクでも社会経験を積めばそれなりにコミュ力はつくよねw





撮影OKということでがっつり撮らせてもらった。
何か企業秘密をパクれないかとも思ったけど、さすがにそこまでは無理かw




獺祭の試飲ができるのもありがたい!!

雑味がないので日本酒マニアは面白みがないと言うかもしれんが
それを作るための製造管理はどこの酒蔵にも真似できないレベル。
特に二割三分の香りの深さは胸に刺さった。そのうち自腹で1本買おう…。




令和記念ということでおみやげをもらった。
中身は獺祭ケーキ。嬉しい。


見学の時間としてはそんなに長くはなかったのだけれど
実に濃密な体験ができた。
駅からタクシーで片道2000円以上かかるのは一人で払うにはちと厳しいがw





そのまま岩国駅へ。




岩国駅前にもスーパーポテト発見w





この日の宿はアルファ・ワン岩国。






値段の割にかなりいい部屋。
アメニティもばっちり。

「山口まで来てふぐを食えなかったことだけが心残りだ!」
…と思っていたら朝食バイキングに小ふぐの唐揚げが出て感涙。
いたれりつくせりとはこのことか…!!!

他と比べて値段が少し高い程度なら有名なホテルのほうを選ぶべきだな。
こうやって少しずつ旅スキルを高めていくのも楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする