不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

感想:Animelo summer live 2019 STORY 1日目

2019-08-31 08:45:53 | アニソン




過去の感想 → 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011


なんとか今年も休みを取れた!!
アニサマに来たのは今年で10回目。
もうこれがないと生きていけない体になってるw



けものフレンズ×i☆RiSphere
ようこそジャパリパークへ(TVアニメ『けものフレンズ』OPテーマ)
けものフレンズ with オーイシマサヨシ
乗ってけ!ジャパリビート(TVアニメ『けものフレンズ2』OPテーマ)
「け・も・の・だ・も・の」(『けものフレンズ3』主題歌)

けもフレという炎上案件をねじ込むとかブシロード死ぬ気か!!
武士道とは死ぬことと見つけたりか!!
でも歌に罪はないから仲良く盛り上がれるのがアニソンの素晴らしさ。
金田朋子乱入がアホすぎて笑ったw さすが自分のキャラをよくわかってる!


伊藤美来
「Shocking brown」(TVアニメ『武装少女マキャヴェリズム』OPテーマ)
伊藤美来feat.佐藤純一(fhana)
「閃きハートビート」(TVアニメ『上野さんは不器用』OPテーマ)

こいつ色気出たなぁー。
売れ筋の声優に良くある超絶レベリング。
上野さんのアニメも好きだったからコラボ嬉しい!


石原夏織
「Ray Rule」
「TEMPEST」(TVアニメ『魔王様、リトライ!』OPテーマ)

初のソロ出場。
緊張してるだろうし歌自体もかなり難しいので
なかなか苦戦しているようには見えたのだけれど、ダンスはキレキレ。


佐咲紗花
「Grand symphony」(『ガールズ&パンツァー 最終章』第1~3話OPテーマ)
「あんこう音頭」(TVアニメ『ガールズ&パンツァー』挿入歌)
 ~「High-Flying Future!!」(CR『ガールズ&パンツァー』挿入歌)
佐咲紗花×渕上舞
「Enter Enter MISSION!」(TVアニメ『ガールズ&パンツァー』EDテーマ)

8年ぶりのアニサマ出場。
「できるだけ多くの人をガルパン沼に引き込むのが今日のミッション」らしいw
持ち歌としてはいい曲たくさん持ってる人なので
別にガルパンにこだわる必要もないと思うんだが
まあ色々大人の事情も察しないとってところか。


アニメロサマープリンセス from プリンセスコネクト!Re:Dive
「Lost Princess」(『プリンセスコネクト!Re:Dive』メインテーマ)
「Connecting Happy!!」(『プリンセスコネクト!Re:Dive』EDテーマ)

伊藤・立花・東山・木戸・小倉・大橋・大坪・芹澤・佳村!
この錚々たるメンツの中でメインMCは伊藤未来。ノリまくってんな!!
「今なら170連ガチャ無料」の宣伝をさせられてたのは流石に可哀想だったw
でもトロッコ巡回で目の前の高さで唯ちゃんと東山に手を振ってもらえたので
帰ったらインストールするわ。


氷川きよし
「限界突破×サバイバー」(TVアニメ『ドラゴンボール超』OPテーマ)
「TOUGH BOY」(TVアニメ『北斗の拳2』OPテーマ)

またきたきよしw
ライブの回数ならリアルな意味で桁が違うので会場の空気の操作がすげぇ。
自分の演歌の新曲でC&Rを成立させてしまうのがプロすぎる。
しかも「TOUGH BOY」をここで聴けると思わなかった。泣くぜマジで。


中島愛×石原夏織
「TRY UNITE!」(TVアニメ『輪廻のラグランジェ』OPテーマ)

いいコラボ。
この曲が中島愛にとっての代表曲のひとつになったが
石原夏織にとっても代表作だよな。
必死に応援してたけどくすぶってた当時、
このアニメで主演を取れたのがとても嬉しかった記憶がある。


逢田梨香子
「ORDINARY LOVE」(TVアニメ『川柳少女』EDテーマ)

なんか写真集がアホほど売れた人というイメージしかないんだがw
でもさすがに美人だし歌も上手いし、いいね!!
自分の目の前の通路を通って楽屋に戻るときに全力でライト振った!!


如月千早 feat. ピアニート公爵(シークレット)
「蒼い鳥(M@STER VERSION)」

運営に初代アイマスの熱心なファンがいることが想像にかたくないがw
今でも下田の歌唱力はまったく衰えていなかった!!
全力で歌いきったことでスタンディングオベーション。
さすがだ。実にさすがだ。


三森すずこ×オーイシマサヨシ
「グローリー!」(TVアニメ『ダイヤのA』EDテーマ)
三森すずこ×石原夏織
「ファッとして桃源郷」(TVアニメ『てーきゅう』4期OPテーマ)
芹澤優?→三森すずこ←?大坪由佳
「ドキドキトキドキトキメキス?」
三森すずこ×渕上舞
「ユニバーページ」(TVアニメ『アウトブレイク・カンパニー』OPテーマ)
三森すずこ
会いたいよ...会いたいよ!

みもりづくし!!
30超えた人妻の投げキッスに歓声を送る、それが俺たちだ!!
10年連続出場のすべてを見てきたと思うと感慨深い。
そりゃあ俺も歳とるわけだ!!


オーイシマサヨシ
「楽園都市」(TVアニメ『コップクラフト』OPテーマ)
オーイシマサヨシ×オーハシアヤカ
「オトモダチフィルム」(TVアニメ『多田くんは恋をしない』OPテーマ)

自称「アニソン界のおしゃべりクソメガネ」てw
今日も最初から出づっぱりで面白すぎるな。
「そこにいるだけで面白い」キャラってこういう場では重要だし
それに見合ったコンポーズ能力で誰からも文句が出ない。
才能が実にうらやましい!!


ReoNa
「forget-me-not」(TVアニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション』EDテーマ)
「虹の彼方に」(TVアニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション』第19話EDテーマ)

SAOは最初のシリーズを見たきりだが、
弾き語りシンガーのような芯の堅さが見事で曲単体でも楽しめる。
この人ってアニメに興味あるのかなぁという疑問が沸くんだが
全力で感情を表現してるのが伝わってきて、まさにプロの仕事。


i☆Ris
「幻想曲WONDERLAND」(TBS系テレビ『ランク王国』2013年12月・2014年1月度EDテーマ)
「Endless Notes」(TVアニメ『グリムノーツ The Animation』EDテーマ)
「アルティメット☆MAGIC」(TVアニメ『賢者の孫』OPテーマ)

アニサマ6回目の安定ポジション。
なかなか自分の観るアニメの歌を歌ってくれないので触れる機会がないが
できるだけアーティスト買いで応援していきたい!!


中島愛
「ワタシノセカイ」(TVアニメ『風夏』EDテーマ)
「Bitter Sweet Harmony」(TVアニメ『すのはら荘の管理人さん』OPテーマ)

本当にこの人の持つ歌声と世界観は完成されてるなー。
会場全面の緑リウムもイメージに合ってて好き。
「今日1日目でよかったっけ」「今年2019年でよかったっけ」
というMCの危うい天然キャラも素敵だw


鈴木雅之feat.スフィア
「ラブ・ドラマティック」(TVアニメ『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』OPテーマ)
「違う、そうじゃない」~「め組のひと」

「アニソン界の大型新人」のテロップとともに登場w
40年続けてきた一分の隙も無いダンスパフォーマンスの超絶圧力。
スフィアをバックとして侍らせるオーラはマジモンだなこれ。
「アニソンとしては後輩なので」と頭を下げて4人がガチでビビってたw
たまにこういう本物が来ちゃうからアニサマは怖い…。


Roselia
「LOUDER」~「BLACK SHOUT」
「BRAVE JEWEL」(TVアニメ『BanG Dream! 2nd Season』OPテーマ)

会場が揺れた。物理的に。
人気が凄すぎてついていけないモグリっぷりが切ないw
ガルパはインストールしただけで10分しか遊んでないが
曲くらいはひととおり覚えてみるかな…。


Roselia feat.KONOMI SUZUKI
「This game」(TVアニメ『ノーゲーム・ノーライフ』OPテーマ)
鈴木このみ
「真理の鏡、剣乃ように」(TVアニメ『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』EDテーマ)
「蒼の彼方」(TVアニメ『ソラとウミのアイダ』EDテーマ)
「DAYS of DASH」(TVアニメ『さくら荘のペットな彼女』EDテーマ)

自分の声を自在に武器にしてしまうのが漫画かゲームのバトル能力を見ているよう。
普段聴いてるハイレゾですらライブの1%も伝わらない!
そしてアニサマではなかば封印曲だった「DAYS of DASH」がここで復活!!
トロッコでCメロを歌うのを至近距離で拝めた奇跡!! マジ泣き!!


fhana
「divine intervention」(TVアニメ『ウィッチクラフトワークス』OPテーマ)
fhana with あにさまフレンズ
「青空のラプソディ」(TVアニメ『小林さんちのメイドラゴン』OPテーマ)
fhana feat.Gothic×Luck
「きみは帰る場所」(TVアニメ『けものフレンズ2』EDテーマ後半)
fhana
「僕を見つけて」(TVアニメ『ナカノヒトゲノム【実況中】』EDテーマ)

昨年に続いてここで入れてきた「青空のラプソディ」。
聴いてるほうですら堪えきれないのに作る側歌う側はその何十倍も、だろうな…。
あとの2曲では全編歌詞テロップをモニターに流したが
あえて言わずにメッセージを歌で伝えるfhanaの責任感。本当に感謝。


スフィア
「MOON SIGNAL」(TVアニメ『おとめ妖怪ざくろ』OPテーマ)
「Music Power→!!!!」
「Now loading...SKY!!」(TVアニメ『あそびにいくヨ!』OPテーマ)
「LET・ME・DO!!」(日本テレビ系『スフィアクラブ』テーマソング)

復活のスフィアが初日のトリ。
彩陽の入籍報告で盛り上げる余裕すらできてアーティストとして強い。
ラスト2曲は9年前のアニサマを再現。
当時のスフィアは「次のリリースはどんな曲だろう」と毎回ワクワクだったな!!



初日から最高だった。
普段の運動不足がたたって肩も足も死ぬほど痛いがまだ1日目だよね…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019夏アニメ感想 中盤

2019-08-23 06:36:48 | アニメ特撮


YU-NO この世の果てで恋を歌う少女(2クール目)
D+ 53

昔のPCゲーって演出の弱さのせいでどうしても「暗くて閉鎖的」なイメージになるけど
それによって「神秘性」や「シャープさ」を表現できてたのが大きい。
なぜこのアニメはその悪い部分だけ再現しようとするのか。
本当にリスペクトがあるのかすら疑わしく思えてきた…。


キャロル&チューズデイ(2クール目)
B 78

歌は相変わらずいい。ストーリーも面白い。
のだけれど、合間を埋める回がなんか適当っぽくね?
伏線や設定に凝りすぎる必要はないけど、
あまりに唐突だと「このネタはどこから出てきたの?」ってなる。
ていうかギャグとして描いてるけど、シンギュラリティ怖すぎ…。


からかい上手の高木さん2
B 81

オムニバスだけどアニメ1話の中で流れを持たせてきたわけか。悪くない。
それにしてもやっぱ高木さんは可愛いわ。
漫画はマンネリでもアニメだと仕草で魅力を表現できるのがでかい。


ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかII
C+ 73

「面白くてそれなりに楽しんでる」という前提であえて言うならば。
ウォーゲームで勝つ説得力がまるでないんだが。
みんな殺す勢いで戦ってるのにほとんどノーダメなのがな…。
でもヘスティアのお風呂シーンは本当に素晴らしかった。もっと見せろ!!


彼方のアストラ
C+ 72

作画が綺麗で見応え抜群なのだけれど、展開が駆け足すぎてゆっくり楽しめない。
とはいえ駆け足じゃないと間に合わないのもわかるのでもどかしい。
題材としては結構アニメ向きではあるので、なんだかもったいない感じだな…。


ダンベル何キロ持てる?
B 81

今の精神状態だとぶっ飛んで明るいこのアニメが非常にありがたい。
イカレたOPが素晴らしすぎるw
筋肉を見るだけで面白いからボディビルというものが成立してるんだな。
最初は適当に見えた女子のキャラデザも、今ではめちゃ可愛く見える。すごい。


荒ぶる季節の乙女どもよ。
B+ 84

綺麗なOPにクッソ汚い内容が俺好み。
イカレた感じのポエムがたまに急所に刺さるのが病みつきになる。
五人五様の恋愛が文芸部を軸にして動いていくのがたまらなく面白い。
マリーはやればできる子!!


ソウナンですか?
C+ 71

ウサギのと解体を可哀想にならないバランスで描くセンスは見事。
アホJKという設定だからこそ全員のポジティブさとマッチして楽しい。
実際のサバイバルにこのアニメの知識が役に立つとは思えんけどw


うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。
C 62

3話観て終了。
娘はたしかに可愛いが!! 主人公がウザすぎてかなわん。
男に拒否反応を出すあたり、なんか自分が萌えアニメに毒されてきてる気がする…。
まあストーリー自体も大して面白くねえしいいか。


通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?
D+ 54

5話観て終了。
創作物ってその作者の人生の一部を切り取って表現するものだと思うが
この中身のペラッペラぶり。本当に母親の愛情を受けて育ったのかすら疑問。
しかも内容が出落ちなぶん話が進むほど急速にダメになっていく。あかんわ。


グランベルム
C 65

キレキャラうっぜぇ…。
なんでこのストーリーでSDロボット戦なんてやろうと思ったのか。
遠回しなセリフもなんだか花田っぽくないな…。
でも終盤は面白くなりそうな気配がする!


まちカドまぞく
D+ 57

3話観て終了。
絵はけっこう可愛くて頑張ってると思えるんだけど
掛け合い漫才が致命的につまらない。
きらら系のファンにとってはこれで正しいのかもしれんけどな。すまん。



せっかくケンガンアシュラやってるのにNETFLIX限定って悲しすぎる。
ダンベルとの相乗効果を狙うならコラボできる地盤を作れよなー。




そして高木さんの唐突な聖地推しw
適当に撮った写真がアニメに出てくるとびびるな!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感想:ルーンファクトリー4SPECIAL その1

2019-08-15 11:25:21 | ゲーム (Switch)


公式サイト

前作の感想


名作ルーンファクトリー4がSwitchでリメイク!!
3DS版もずいぶんやりこんだが、もう一度最初から遊べるのはありがたい。




3DS版だとアニメも立体に見せていてすごかった思い出w





歩くだけで歩行スキルアップ。何か食べるだけで食事スキルアップ。
この「何かわからないけど強くなっていく感覚」が相変わらず気持ちいい。
疲れてゲームやりたくない状況でもアニメ観ながら魔法連打でスキルアップ。
この自由度の高さこそルンファクだなー。




今回から追加された難易度「HELL」で開始したら20分で心が折れた。
これは強くてニューゲーム用の設定だね…。





HARDでも十分難しいのだけれど、
鍛冶スキルをしっかり上げて装備を整えればギリギリでボスとも渡り合える。
この絶妙なバランスの取り方は好感触。


その時点でのスキルよりもちょっと高めのレベルのアイテムを作成すると
スキル経験値がドカッと入るのが快感。
節目節目で簡単な素材で合成できる料理や装備が用意されてて
レベリングの楽しさを誰でも実感できる親切設計。





ネギ2本だけで作れる強力な武器「ツインネッギ」。
価格30939G。攻撃力309防御力39。
原作の発売である2012年でも元ネタは結構古くなってた気がするw




ていうかゲーム内容自体は完全にベタ移植だなこれ。
このゲームの肝は栽培や鍛冶で自分でアイテムを産み出すことだと思ってるので
終盤になってお金が自由になってしまうと
ひたすら店で買って出荷することで出荷履歴があっさり埋まっていったり
ダンジョンのランダムドロップで作成の難しい武器が手に入ったり
やたらと雑な感じになるのが改善されておらず残念。





3DS版は悠木碧ちゃん目当てでマーガレットと結婚したが、
今回はコハクと付き合うことにした。
幼女キャラを孕ませるというドリーム!!


■■■現在の進行状況■■■

本編クリア(HARD)
出荷履歴38%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感想:週刊少年チャンピオン2019年35号

2019-08-04 17:37:41 | 漫画


過去の感想はこちら

2018年 24号 43号
2019年 11号

本当はちょうど50周年の33号に感想を書くべきだったが遅れてしまった。
50周年記念企画は毎週本当に楽しい。毎週が完全保存版。
歴代編集長のインタビューはめちゃくちゃ読み応えがあった。
自分のチャンピオン読者歴は20年以上だがまだまだ青いな。



そして50周年記念号33号の歴代作家の色紙勢ぞろいは圧巻。
今では漫画家を引退した作家も絵が上達してたりしてなんとも感慨深い。


小沢としおの代表作が「フジケン」なのはなんか可哀想w
でも34号のリバイバル掲載が超面白かった。
若い漫画家の勢いって素晴らしいよな。

「鉄鍋のジャン!」の西条真二はチャンピオンと喧嘩別れしたような気がするが
色紙もコメントももらえる程度には関係は悪くないってことか。
ていうか「ジャン」の続編全然読んでねえな…。そのうち読んでおかないと。

「おまかせ!ピース電器店」の能田達規は今でも細々続いてるみたいで嬉しい。
でもやっぱ少年誌向けな人だよな。今からでもチャンピオンに戻ってくれねえかな。

「かりんと。」の原作者は当時から村生ミオだと言われてたが
みんな忘れきったタイミングでのカミングアウトに草w
あのクソ滅茶苦茶な展開は今でも忘れてねえぞ。

100周年に新連載を決めてるという山上たつひこのコメントが面白すぎるw
さすがレジェンドはコメントも面白いw



というわけで35号の感想。



SHY 実樹ぶきみ (初感想)

新連載。新人なのにめっちゃ絵上手いな。
ヒーローものとしてのテーマも熱い。
「恥ずかしがり」という設定ならエロにも期待していいのか…?


バキ道 板垣恵介

今回の話はさておき、前回の「グラップラー」1話リメイク。
「オイオイオイ」「死ぬわアイツ」の完璧なテンポが失われてて
なんのためのリメイクだよって思ったわ。
編集がハシラでそれをネタとして使ってるのがまた悲しかった。


ゆうえんち -バキ外伝- 板垣恵介/夢枕獏

餓狼伝の原作は読んだことがないが
文章から喚起できるイメージが板垣漫画版とマッチしてるので
やはりプロレスの描写そのものが超上手いんだろうな。
歳とると想像力は衰えるのにグロい表現が苦手になるねw


さちおくん キャットタング鈴原 (初感想)

どうやって連れてきたんだこの作家w
女の子の絵を見ると画力は相当に高そうなんだが
みんなキモキャラで怖いよこの漫画…。


逃亡者エリオ 細川雅巳 (初感想)

新連載2話。「ココ」以降、チャンピオンで冒険ファンタジーは鬼門だが、
細川ならきっとなんとかしてくれる!!
序盤からけっこうエログロを叩き込んでいてやる気満々だな。
でも冤罪が当たり前の世界って、その時点で破綻してないか…。


弱虫ペダル 渡辺航

インターハイの結果は割と予想外だった。
そしてなぜかいきなりのMTB編楽しい。
やっぱこの作者はキャラを作るのが上手いよね。


BEASTERS 板垣巴留

毎週のようにこのイカレた発想がどこから出てくるのか気になる。
ていうか前前号に載ったアシスタントのアイドル読み切りといい
チャンピオンはいまだに不良とヤクザから脱却できないのかw


もういっぽん! 村岡ユウ

女子高生の友情いいですねえ!!
この漫画自体がぐんぐん面白くなってきてる。
なんか次の試合が負けフラグっぽいのが気になるが…。


あっぱれ!浦安鉄筋家族 浜岡賢次

春巻というキャラがすでにギャグとして成立してるのに
わざわざ貧乏神という概念を増やす意味ってなんなの。
こういう過去の自分の名作を壊していくスタイルほんと嫌い。
昔の浦安が好きすぎただけにつらいわ。


吸血鬼すぐ死ぬ 盆ノ木至

ほんと面白ぇなこの作者w
今週も最初から最後までフルスロットルで感動。
94連続死の回も腹抱えて笑ったわ。
メイン2人のキャラが完璧すぎて飽きないのはギャグ漫画として凄い。


六道の悪女たち 中村勇志

エキセントリックな展開がこの作品の魅力なので
最近はちょっと物足りなさを感じていたが
ここにきてまたいいネタぶっこんできたなw 好きだ。


魔入りました!入間くん 西修

どんどん絵がうまくなってていいね。
女キャラの色気は少年漫画において重要!
今は流し読みだが、来期のアニメに期待。しかも2クールなのか…。


ハリガネサービスACE 荒達哉

個性的なチームと戦う漫画なのは今までどおりだけど
今回の奴らはちょっとやりすぎじゃね?
最低限のリアリティは残しておかないとなぁ。


WORST外伝 グリコ 高橋ヒロシ/鈴木リュータ

申し訳ないが読んでません。


あつまれ!ふしぎ研究部 安部真弘

最近のギャル子押し。いいぞ。
ホットパンツの尻のこだわりがすごくて乳フェチの自分でも眩む。
風紀委員ちゃんとの相性の良さもコメディ向き。


どらコン! 触媒ヒロオミ (初感想)

ちょいエロラブコメ。
絵はものすごく上手いって感じではないけど、エロさの描写がなかなか。
こういうなんとなく癒されるエロさっていいね。


ロロッロ! 桜井のりお

相変わらず汚ねぇ漫画だなw
女性らしいファッションへのこだわりを自らぶっ壊す潔さ。
週刊なのに下ネタ・勘違いネタ・ネットネタが尽きないのが恐ろしい。


足芸少女こむらさん 灰刃ねむみ

最近は露骨にエロ方面に舵をきってきたな。
正しい進化だとは思うけど、足芸という設定だと
どうしても局部集中になってしまうのがなー。
編集の指示で巨乳にした裏話はナイスだった。もっと乳を推せ。


魔法少女サイト 佐藤健太郎

最終回。ずっとこの作品は好きではないと書いてきたけど
終盤の壮大な展開は素直に面白かった。
ていうかなんでこの作者だけ堂々と乳首描くのが許されてたの…。


謀略のパンツァー 古田朋大

他の相手と戦う展開になってからは結構アツい。
女の子の絵も良くなってきてるしまだまだイケる。
是非バカエロ漫画の雄として成りあがってほしいな。


名作リバイバル【京四郎】 樋田和彦

連載中はまったく面白いとは思わなかったが、
今にしてみれば1話完結で色々詰め込むギャグパートは
結構大変だったんじゃないかと思う。
ていうかせっかく載せるならもっと絵が上手くなった時期を載せろよw

 
木曜日のフルット 石黒正数

個人的に「この作者って高橋葉介とか好きそう」と思ってたので
学校怪談リバイバル号の巻末でその通り書いてたのが
してやったりといった感じで嬉しかったw




~~~最近完結した漫画~~~


鬼のようなラブコメ いづみかつき

最後までピュアで良かった。
こういう漫画を描ける人は貴重だと思う。
聞いてんのかマガジン編集部!!


ヒマワリ 平川哲弘

案の定、最後までアイドルとして活躍しないまま終了。
ヒューマンドラマをやりたかったとしても
アイドルネタを絡めないなら意味がないだろー。
近所の定食屋に全巻置いてるんだが、店主はこの漫画のどこが好きだったんだろう。


ジュニオール 灰谷音屋

終盤すげえ面白かった!!
弱キャラの意地こそスポーツ漫画の華だよな。
80年代みたいな作者のコマ外ツッコミも結構好きだった!!



50周年企画が色々と楽しすぎるので年末までにもう1回くらい感想書きたい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする