石橋先の狛犬を越え、更に階段を登って行く。
階段途中の広間から東側に抜ける道が有り、そちら側には東屋が。
一段上の広間には、昇り龍・降り龍をあしらったトーテムポールが有る。
![](http://f01-f03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/fiaBzUS_31nuDam%3DTq98hLR%25Uqnfdsu*Zo6raqbvPRMsttPp_QKzjK-QtMKXmDl/item.jpg?rot=8)
で、ようやく階段を登りきって本堂へ到着。霊山寺に比べたら楽なものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/c708078d9d3ab39e1c12201025ddf4f8.jpg)
我々が訪れた日には丁度、桜祭が行なわれており、甘酒が配られていた。
そしてこれが金の成る木と言われている、金桜神社の鬱金の桜(うこんさくら)。
「ウコン(右近)」が有るなら「サコン(左近)」も有るだろ?と思ったが、どうやら
字が違う様だ。隣のピンク色の桜と見比べると、如何に黄ばんでいるかが解かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/67/df031d3cc5df4540f7bf5f2eeb45d9f0.jpg)
鬱金桜から本堂を挟んで反対側には、紅葉したイチョウ?が。
桜と紅葉が同時に楽しめるとは、これが本当の四季滅裂である。
桜祭のテントが有る方の奥には、恵比寿像が奉られた建物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/af/fb59d83e7963efb32dc1c170216fa5f6.jpg)
金の成る木といい、ここは儲かる事に拘った神社だったのね。
ひょっとしてここも、霊山寺同様に山頂まで登れる道が有るのか?
と思ったが、例え有ったとしても今回は登らないだろうから、まあいいか。
帰りは、来るときに登って来た階段ではなく
祭のテント側に有った、こっちの階段を降りる事にした。
![](http://f02-f03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/1qdUHYYlxm8W0SrTf7QZC.YKdJVteaT%26BTJGJ95reb9qRk_Tu*qi_-getLNVI%25r/item.jpg?rot=1)
すると、登って来た時に見た東屋に到着。ここから石橋の方に戻って降りる。
それにしても4月最終日だと言うのに、この辺りはまだまだ満開の桜が多いなぁ。
これにて今回の山梨取材は全てUP完了。実際に行ったのは4月30日だけ
だけれど、なんだかゴールデンウィークを満喫したようなブログになったな。
なにはともあれ。GW中に全てUP出来て良かった。次の取材は近場の穴か?
FILE:1へ戻る 昇仙峡へ戻る
階段途中の広間から東側に抜ける道が有り、そちら側には東屋が。
一段上の広間には、昇り龍・降り龍をあしらったトーテムポールが有る。
![](http://f01-f03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/4KkQnosLS1Op9HNhMFvYP1hnFPYATtPnx%26KT91Oyv_DjCZlefYe_CjUfVN34_HV/item.jpg?rot=8)
![](http://f01-f03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/fiaBzUS_31nuDam%3DTq98hLR%25Uqnfdsu*Zo6raqbvPRMsttPp_QKzjK-QtMKXmDl/item.jpg?rot=8)
で、ようやく階段を登りきって本堂へ到着。霊山寺に比べたら楽なものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/53/dfda003ec183b680213ec665e0d13e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/c708078d9d3ab39e1c12201025ddf4f8.jpg)
我々が訪れた日には丁度、桜祭が行なわれており、甘酒が配られていた。
そしてこれが金の成る木と言われている、金桜神社の鬱金の桜(うこんさくら)。
「ウコン(右近)」が有るなら「サコン(左近)」も有るだろ?と思ったが、どうやら
字が違う様だ。隣のピンク色の桜と見比べると、如何に黄ばんでいるかが解かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/5cdc73a17f3067472477a93b414c4002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/67/df031d3cc5df4540f7bf5f2eeb45d9f0.jpg)
鬱金桜から本堂を挟んで反対側には、紅葉したイチョウ?が。
桜と紅葉が同時に楽しめるとは、これが本当の四季滅裂である。
桜祭のテントが有る方の奥には、恵比寿像が奉られた建物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/5b5f69022168ad97df225a7198d275f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/af/fb59d83e7963efb32dc1c170216fa5f6.jpg)
金の成る木といい、ここは儲かる事に拘った神社だったのね。
ひょっとしてここも、霊山寺同様に山頂まで登れる道が有るのか?
と思ったが、例え有ったとしても今回は登らないだろうから、まあいいか。
帰りは、来るときに登って来た階段ではなく
祭のテント側に有った、こっちの階段を降りる事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f2/24a77fd64ca3d6e353dd05ea9ee741ad.jpg)
![](http://f02-f03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/1qdUHYYlxm8W0SrTf7QZC.YKdJVteaT%26BTJGJ95reb9qRk_Tu*qi_-getLNVI%25r/item.jpg?rot=1)
すると、登って来た時に見た東屋に到着。ここから石橋の方に戻って降りる。
それにしても4月最終日だと言うのに、この辺りはまだまだ満開の桜が多いなぁ。
これにて今回の山梨取材は全てUP完了。実際に行ったのは4月30日だけ
だけれど、なんだかゴールデンウィークを満喫したようなブログになったな。
なにはともあれ。GW中に全てUP出来て良かった。次の取材は近場の穴か?
FILE:1へ戻る 昇仙峡へ戻る