前回発見した大宮のバンバア穴(婆々穴)に続き、今度は人穴のバンバア穴を
発見すべく、我々は人穴にやって来た。今回は少々SIREN風に御送りします。
終了条件1 バンバア穴(姥穴)への到着
Hint
人穴別荘分譲地跡の南端付近には新穴が有ります。
新穴を発見したら目的のエリアに近い証拠です。
小目標:社裏から森の中へ入り新穴を発見する。
やって来ました、人穴浅間神社。これで何度目の訪問だろうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/90a7a0509d5d10c16460386b97fa2879.jpg)
この日は朝から曇り空と言う事も有り、少々肌寒い陽気だ。しかし散策を
するのであれば、むしろ暑い日よりもこの位の陽気の方が好ましいだろう。
階段を登り、社に到着。山桜?が満開である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/8298f31398721eb09843f5e1a0dc8986.jpg)
社右側に有る、お馴染みの洞穴。・・・あれ?知らない間に、こんな立て札が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2b/9c7105956f14a011f5d1b045af688208.jpg)
こんな立て札、前から有ったっけ?足の錆具合からすると、相当前から有った
ような感じだが・・・?同じ立て札を階段の下でも発見した(上の画像参照)が、
前回訪れた時の画像にも写っていたため、こちらの立て札も前から有ったの
かも知れない。今までは、こんな所まで撮影しなかったので気づかなかったが。
まあ今回の目的はここでは無いので、さっさと先へ進みましょう。
社の裏から森の中へ入って行く。ここから先は初めて行く場所だ。
しばらく道なりに進むと、道が2手に分かれていた。街灯の跡のような物が有る。
左は広いが草が覆い茂る道、右は狭いが今まで同様の土の道だ。
我々は、とりあえず左の広い道を進んでみる事にした。すると・・・
こんな所に売土地が。こんな場所を買う人は居るのだろうか?それ以前に
この場所が売られている事を知っている人は、どれ位居るのだろうか?
てか、この会社自体健在なのか?売土地の看板は、結構新しそうだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/ef88461452b867daf1d3b4a64b234df4.jpg)
その少し先には車止めのゲートが。ゲートを越えた奥の方に道路が見える。
SSBが「あれはたぶん(人穴に来る時に通って来た)県道だろう」
と言うので、県道に出てしまっては目的地から遠ざかってしまうため
我々は分岐地点まで引き返して右側の道を進み直す事にした。
右側の道を進んで行くと、洞窟が出現!恐らく、これが新穴だと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2b/96d8055573caea7f78626eae07489d01.jpg)
入口付近からフラッシュを焚いて内部を撮影。左側には、小さな地蔵が1体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/758291bc4b63395e2f3d39c98dd182c0.jpg)
道らしい道はここで終わっていたので、これより先は森の中を進む事に。
とりあえずペイントで簡易地図を作り、ここまでの道程を示した。
本当の道は、こんな直線では無いが・・・マウスで描いたので御愛嬌。
地図でネタバレしちゃっているけれど、ゲートの有る道は県道とは(ry
この続きは、FILE:2で。なにぶん今回は、画像の数がハンパない。
FILE:2へ進む
発見すべく、我々は人穴にやって来た。今回は少々SIREN風に御送りします。
終了条件1 バンバア穴(姥穴)への到着
Hint
人穴別荘分譲地跡の南端付近には新穴が有ります。
新穴を発見したら目的のエリアに近い証拠です。
小目標:社裏から森の中へ入り新穴を発見する。
やって来ました、人穴浅間神社。これで何度目の訪問だろうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/659a76d81bee962e0fdbd0236a2bed33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/90a7a0509d5d10c16460386b97fa2879.jpg)
この日は朝から曇り空と言う事も有り、少々肌寒い陽気だ。しかし散策を
するのであれば、むしろ暑い日よりもこの位の陽気の方が好ましいだろう。
階段を登り、社に到着。山桜?が満開である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/03/0f9f528d4d7d9573cc38273c4840afa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/8298f31398721eb09843f5e1a0dc8986.jpg)
社右側に有る、お馴染みの洞穴。・・・あれ?知らない間に、こんな立て札が・・・
![](http://f02-f03.mypicturetown.com:80/P2PwebCmdController/cache/7EQOVeDez_ygi0MT7dCiCWa8a%26FJts_Wdu*Ana*uQPN.n.ZjwTeu7mT9cV-EPF9/item.jpg?rot=1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2b/9c7105956f14a011f5d1b045af688208.jpg)
こんな立て札、前から有ったっけ?足の錆具合からすると、相当前から有った
ような感じだが・・・?同じ立て札を階段の下でも発見した(上の画像参照)が、
前回訪れた時の画像にも写っていたため、こちらの立て札も前から有ったの
かも知れない。今までは、こんな所まで撮影しなかったので気づかなかったが。
まあ今回の目的はここでは無いので、さっさと先へ進みましょう。
社の裏から森の中へ入って行く。ここから先は初めて行く場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/e57488b8246217a3e84758ca0bac2660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8a/ddc202a48c8a0d23c621cdfe312f23cc.jpg)
しばらく道なりに進むと、道が2手に分かれていた。街灯の跡のような物が有る。
左は広いが草が覆い茂る道、右は狭いが今まで同様の土の道だ。
我々は、とりあえず左の広い道を進んでみる事にした。すると・・・
こんな所に売土地が。こんな場所を買う人は居るのだろうか?それ以前に
この場所が売られている事を知っている人は、どれ位居るのだろうか?
てか、この会社自体健在なのか?売土地の看板は、結構新しそうだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/b42f32f0f845b964c31ca3781a43c873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/ef88461452b867daf1d3b4a64b234df4.jpg)
その少し先には車止めのゲートが。ゲートを越えた奥の方に道路が見える。
SSBが「あれはたぶん(人穴に来る時に通って来た)県道だろう」
と言うので、県道に出てしまっては目的地から遠ざかってしまうため
我々は分岐地点まで引き返して右側の道を進み直す事にした。
右側の道を進んで行くと、洞窟が出現!恐らく、これが新穴だと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/ff96a329d4de0340f0065573b006102a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2b/96d8055573caea7f78626eae07489d01.jpg)
入口付近からフラッシュを焚いて内部を撮影。左側には、小さな地蔵が1体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/2e7d4856923bb5ff84ee538fcf16c124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/758291bc4b63395e2f3d39c98dd182c0.jpg)
道らしい道はここで終わっていたので、これより先は森の中を進む事に。
とりあえずペイントで簡易地図を作り、ここまでの道程を示した。
本当の道は、こんな直線では無いが・・・マウスで描いたので御愛嬌。
地図でネタバレしちゃっているけれど、ゲートの有る道は県道とは(ry
この続きは、FILE:2で。なにぶん今回は、画像の数がハンパない。
FILE:2へ進む