![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/0f479340698dbf98f5bcb4dab287e713.jpg)
東側の区画と、西側の区画の間に位置している2つの水槽。
その内、まず右側。10番目の水槽は、サクラダイの水槽だ。
成長にともない性転換する魚の中でも、とくに有名と言えるのが
このサクラダイだろうか。様々な水族館で同様の展示を目にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/41768b49b8a96cc7f8b62b5f470a32eb.jpg)
背びれの中央に黒い模様が入った、淡い色のメス。そこから徐々に
体の赤みが増していき、卵巣と精巣の両方をそなえもった中間型へ。
最終的に卵巣がなくなり、体に白い斑模様が入ったオスへと変わる。
水槽の前では、その一連の変化を記したペーパーも配布されているが
1998.5と、四半世紀前もの日付が記載されていた事に歴史を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/33f30878317b94a41800871985b46b94.jpg)
そんなサクラダイと混泳しているのは、スズメダイ。説明板の方には
マツバスズメダイが記載されていたが、そちらは見つけられなかった。
他にも、チョウチョウウオの仲間のゲンロクダイや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/352738bbccb2b9604ae4e1a53d671875.jpg)
派手な縞模様のキンチャクダイといった、鯛と名のつく魚が多数
泳いでいるけれど、とくにサクラダイの近縁というわけではない。
サクラダイと同じハタ科としては、アズマハナダイや
ナガハナダイがいたが、岩場の奥側におり撮影は断念。
あとは、オオスジイシモチに、ルリハタ。チョウチョウウオも居たようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/a1e110aa654c687fa3975928923e3718.jpg)
とまあ、サクラダイたちに彩られた鮮やかな水槽なのだが、その向かいの壁には
深海生物の標本が展示されているため、ガラス面への映り込みも激しいのだった。
FILE:5へ戻る 三保目次 深海生物の標本 FILE:7へ進む
その内、まず右側。10番目の水槽は、サクラダイの水槽だ。
成長にともない性転換する魚の中でも、とくに有名と言えるのが
このサクラダイだろうか。様々な水族館で同様の展示を目にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/3263667e595ed0d5433658257a21e08e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/41768b49b8a96cc7f8b62b5f470a32eb.jpg)
背びれの中央に黒い模様が入った、淡い色のメス。そこから徐々に
体の赤みが増していき、卵巣と精巣の両方をそなえもった中間型へ。
最終的に卵巣がなくなり、体に白い斑模様が入ったオスへと変わる。
水槽の前では、その一連の変化を記したペーパーも配布されているが
1998.5と、四半世紀前もの日付が記載されていた事に歴史を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/71/946ee9a511056a3c05641a952e233fef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/33f30878317b94a41800871985b46b94.jpg)
そんなサクラダイと混泳しているのは、スズメダイ。説明板の方には
マツバスズメダイが記載されていたが、そちらは見つけられなかった。
他にも、チョウチョウウオの仲間のゲンロクダイや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4e/d25ed26ac645926f6df5f18d365bac30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/352738bbccb2b9604ae4e1a53d671875.jpg)
派手な縞模様のキンチャクダイといった、鯛と名のつく魚が多数
泳いでいるけれど、とくにサクラダイの近縁というわけではない。
サクラダイと同じハタ科としては、アズマハナダイや
ナガハナダイがいたが、岩場の奥側におり撮影は断念。
あとは、オオスジイシモチに、ルリハタ。チョウチョウウオも居たようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/4b0b3a8ee0d3b7abc1e382ddc7049499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/a1e110aa654c687fa3975928923e3718.jpg)
とまあ、サクラダイたちに彩られた鮮やかな水槽なのだが、その向かいの壁には
深海生物の標本が展示されているため、ガラス面への映り込みも激しいのだった。
FILE:5へ戻る 三保目次 深海生物の標本 FILE:7へ進む
そこから色味や明るさを1枚1枚調整しているので、撮影よりも現像の方が大変ですね。(^_^;)
とても楽しませていただいています