世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

FOMA F-06B レビュー i mode編 其2

2010-06-21 22:00:00 | 電化製品
スライドでタッチパネルでスイングなF-06Bは、様々なスタイルで使用できます。
今回は、それぞれのスタイルでimodeを使用した時の画面を比較してみましょう。

まずは縦画面。左の画像が、端末を閉じた状態のベーシックスタイル(縦)の画面。
このスタイルでは全ての操作をタッチパネルによって行うため、それをサポートするアイコンが
画面の下の方に表示されます。このアイコンを消す事は出来ないようですが、文字表示を小さく
設定していると思った所がクリックできなかったりするため、このアイコンでの操作が役立ちます。

右の画像は、端末を開いた(スライドした)状態のスライドスタイルの画面。
このスタイルでの操作は物理キーをメインに行うため、ベーシックスタイルのような操作アイコン
は表示されません。そのかわりにソフトキーに割り振られた操作を確認する事ができるガイドが
表示されますが、こちらは設定にて消す事が可能です。(上の画像ではガイドを消してあります)

次に横画面。こちらは端末を閉じた状態で横向きにしたベーシックスタイル(横)の画面。
画面の右隅に、ベーシックスタイル(縦)の時と同じく操作アイコンが表示されていますが
縦の時とは違い、決定ボタンと上下左右キーのみの表示となっています。


ページを戻ったり、サブメニューを表示するためには、画面を長押しする事で表示される操作アイコンを
使用します。ただ、やはりページ移動等のよく使う操作を毎回長押しで呼び出すのは効率が悪いです。

そこで横画面で使うのならば、端末を開いた状態から画面を90度回転させる
ヨコモーションスタイルにして、物理キーにて操作を行う方が良いでしょう。
(と言うか、むしろこのスタイルこそが、この端末最大のウリなんですけどね)

ちなみにヨコモーションスタイルでは、ベーシックスタイル(横)で表示されていた
画面右隅の操作アイコンは表示されず、全画面表示でのブラウジングとなります。

そして結論としては、フルブラウザ等ならばいざ知らず、もともと縦長に作られている
携帯サイトをimodeで見るにあたっては縦長の画面で使う方が効率が良いと思います。
片手操作の場合ならば、親指で物理キー操作を行いつつ、人差指でタッチパネルの
スクロールを行うのが個人的には好きかな。ちなみにポインタは非表示にしています。

2010年7月放送開始の新アニメまとめ(tvk組)

2010-06-20 11:47:47 | エンタメ
2010年7月より放送開始のアニメ、全18作品+実写ドラマ1作品。

◎は、個人的に注目している作品。
●は、とりあえずチェックしておく作品。
▲は、他作品と時間帯が被っていたり、あまり興味が無さそうな作品。
×は、時間帯が厳しかったり、まず観ないであろう作品。
放送時間の後の( )内は、以前その枠で放送していた作品。


☆木曜

1日放送開始
アマガミSS TBS:25:25(おおきく振りかぶって~夏の大会編~) 他・BS-TBS:7/24(土)24:30
伝説の勇者の伝説 テレビ東京:26:15

8日放送開始
もやしもん(ドラマ) フジテレビ:24:45(畳半神話大系)
屍鬼 フジテレビ:25:15(さらい屋五葉)


☆金曜

2日放送開始
黒執事II TBS:25:20


☆土曜

3日放送開始
生徒会役員共 tvk:24:30(薄桜鬼)

10日放送開始
ぬらりひょんの孫 BS11:24:00 他・アニマックス:7/19(月)22:00
ストライクウィッチーズ2 tvk:25:00 他・BS日テレ:7/9(金)27:00
あそびにいくヨ! tvk:26:15

17日放送開始
みつどもえ BS11:23:30(Angel Beats!)


☆日曜

4日放送開始
オオカミさんと七人の仲間たち tvk:25:30

11日放送開始
戦国BASARA弐 TBS:17:00(鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST) 他・静岡放送


☆月曜

5日放送開始
世紀末オカルト学院 テレビ東京:25:30(閃光のナイトレイド)


☆火曜

6日放送開始
×スティッチ!~ずっと最高のトモダチ~ テレビ朝日:19:00(スティッチ!~いたずらエイリアンの大冒険~)
デジモンクロスウォーズ テレビ朝日:19:27(怪談レストラン)
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD tvk:25:45(聖痕のクェイサー)


☆水曜

なし


視聴不可、ネット配信、OVA先行放送等
祝福のカンパネラ
セキレイ~Pure Engagement~
殿といっしょ 1分間劇場


19作品中、我が家にて視聴可能なのは16作品。


来期の新作の中で注目しているのは、実写版もやしもん!!あまがみは、ゲームをプレイした事は
無いけれど毎週ウェブラジオを聞いているので◎にしてみました。そして水曜日は相変わらず新作無し!

今期の作品には、特に印象に残った物は無かったなぁ。あ、でもB型H系は面白かったw

たまにはつけ麺もいいよね!

2010-06-19 21:30:00 | 
らあめん花月嵐にて、前回食べた豚そば銀次郎
つけ麺バージョン、豚そばつけ麺にチャレンジしました。

花月で普通のラーメン系以外を食べるのは、もんじゃそば以来の数年ぶり。

スープは温かく、味としては普通の豚そば銀次郎と同じと言った所だけれど
やっぱり麺とスープの合わさり具合は普通のラーメンタイプの方が良いかな。
麺のボリューム感は、かなり有ります。価格も、銀次郎より70円高いしね。

冷やし中華も期間中に1度は注文したいとは思っているのだが、クーラーが
効いている店内に入ると、どうしても暖かいラーメンが食べたくなってしまうw
そんな中、今回つけ麺を食べれたのは大きな進歩だったんじゃないかと(ry

この調子で次回は、つけ麺繋がりの無双つけ麺を注文してみるとしよう。

2枚目ゲット!

2010-06-18 19:03:06 | クレーンゲーム
前回のチョッパーTシャツに続いて、再び富士宮のAEONにあるタイトーステーションで
ONE PIECEラグラングレイトTシャツをGETして来ました!今回のはエースです。

しかし今回は、ミスって普通に購入できるくらいの金額を使ってしまった・・・w
相変わらずクレーンゲーム下手なオイラです。(´・ω・`)取れたから良いけど。
両替機が500円玉にも両替出来るタイプの奴なら、もう少し出費を抑えられたな。

でも、このTシャツを落とすタイプのクレーンゲームなら大分コツをつかめたので、次は
必ず3ターン以内に落として見せるぜッ!と言っても、このワンピースシリーズ(全5種)
を、また狙うかは微妙だがな!最後に、ルフィくらいは取っても良いんだけれど・・・

何か他の作品のTシャツも用意して欲しいなぁ。たとえば・・・東方不敗(Gガンダム)とか?w

FOMA F-06B レビュー i mode編

2010-06-17 18:06:00 | 電化製品
携帯電話をF-06Bに機種変更してから5日。だいぶ操作にも慣れて来ました。

このF-06Bはオペレータパックを採用した端末との事で、その影響からかソフトキーの
配列が今まで使っていたF903iXと違い戸惑う事も有るけれど、基本的な操作方法は
今までの富士通端末とほぼ同じなので説明書を読まずとも大抵の事はできました。

また、ブックマークやiアプリの2タッチ呼び出し等、今まで重宝していた機能も
しっかり残っているので、使っていくうちにキーの配置は自然と慣れると思います。

そして昨年の夏モデルより導入された、iモードブラウザ2.0。昨年発売された
このF-06Bの前のモデルであるF-09Aでは、このiモードブラウザ2.0の影響で
ソフトキーによるページスクロールが出来なくなってしまったとの事だったけれど
今回F-06Bでは再びソフトキーによるページスクロール機能が復活していました。

以下の画像のようにソフトキー右上の(カメラキー)を押す事で、通常はページ間移動を
配置されているソフトキー左下(メールキー)・右下(imodeキー)が、スクロールボタンに
早変わりし、もう1度カメラキーを押す事で再びページ間移動に戻す事が出来ます。

左:ノーマルモード、右:スクロールモード。
 
ソフトキーを押さずとも画面の下の方に表示されているキーガイドを押す事でも同様の操作が
可能です。このガイドは端末オープン時のみ非表示にする事もでき、その場合は画面上部に
表示されているアイコンで、現在どちらのモードを使用しているのかが解ります。

ただ1つだけ残念な点が。それは、このモード切り替えに使うカメラキーが、ページ獲得中には
中止ボタンになってしまうという事です。なので完全にページを獲得し終わるまでは、実質的に
操作の切り替えは出来ないわけですね。まあ、ほんの一瞬の事なんで、さほど気にする事も
無いのですが、これが改善されれば更に操作性が向上するのではないかと思います。

しかし何はともあれ、今まで使用していたF903iXではimodoの画像表示をONにしていると
接続がモッサリしていたので常に画像表示はOFFにしていたけれど、このF-06Bは新たに
搭載された新チップSH-Mobile G4のおかげか、はたまたリクエストパイプラインの影響か
画像ONのままでもストレスを感じません。そういえばHSDPAも7.2Mbpsに速度UPしてたか。

HSUPA5.7Mbpsにも対応しているけれど、残念ながら家の周りはまだエリア外でした。3年前
F903iXを発売1~2週間後に購入した時も、まだ我が家の周りはHSDPAエリアに入っておらず
その後1週間くらいですぐHSDPAエリアとなったので、今回も基地局の対応が早い事を祈ろうw

四国別格20霊場15番 箸蔵寺 FILE:5

2010-06-16 16:00:16 | 史跡・観光・他
灯篭郡沿いに護摩殿から先へ進む。ぼけ封じ観音先の角を曲がると、正面に鐘楼堂が現れた。
説明書きによると江戸時代末期から明治初頭に建てられた物で、機能性優先の特殊な造りらしい。
箸蔵寺の鐘楼堂 箸蔵寺本堂へ続く階段
鐘楼堂の横に有る鳥居から再び階段を上って行くと、途中で左右に分岐が出現した。
左へ進むと天神社、右側には薬師堂が有る。本殿は、このまま階段を上った先です。

こちらがその天神社(左)と薬師堂(右)。天神社には、学問の神様が祀られている。
神仏信仰が混在していた時期同様、箸蔵寺では現代も仏堂では無く神社として祀っていた。
ここに来て急に雨が降り始めた。その影響で天神社を撮影した画像には光の球体が発生。
箸蔵寺 天神社 箸蔵寺 薬師堂
薬師堂の方には、四国の到る所で目にする弘法大師こと空海の像も有り。

そして階段を上って本殿へと到着。ちなみに天神社の方からも上に進む事が出来ます。
箸蔵寺本堂
雨が酷くなってきたので、本殿前に有った屋根付きのベンチでしばしの休息。

本殿から向かって右側へと進んで行くと、観音堂も有ります。
箸蔵寺 観音堂 箸蔵寺の馬像
逆に左の方へ進めば、五大力尊(五大明王)十三重の塔御影堂(みえどう)
八十八ヶ所御砂踏なんかも有りますが、奥へ進もうとした途端に、まるでこれ以上
進むなと言わんばかりに雨が強くなったため今回はここまでにして下山します。
最後に、本堂の近くに有った馬の像(これも結構色々な所で目にする)を掲載。

そんな感じで、夜を過ごすために決行した箸蔵寺への夜登山も終了です。
下山は参道では無く舗装された車道を通って降り、箸蔵駅へと戻れたのは丁度夜中の2時頃でした。
出発は前日の22時頃だったので、かれこれ4時間(内、撮影に1時間程使用)の夜登山となりました。

FILE:4へ戻る

機種変更のオマケ

2010-06-14 22:17:00 | 電化製品
機種変更時にドコモショップから貰った粗品の数々。左上から、ケータイクリーナークロス
、i Bodymoオリジナルメジャー、i コンシェルカードケース、あぶらとり紙となっております。

オマケと言えば、機種代金の頭金(という名目の料金)を0円にするために加入する
事になった3つのオプション「せっかくだから、俺はこのオプションを選ぶぜ!!」は
iチャネル (月額157.5円)、iコンシェル(月額210円)、iBodymo(月額157.5円)を選択。

他にも、BeeTV(月額315円)、2in1(840円)、パケホーダイダブル(月額490~4410円)
DCMX等も有りました。BeeTVはチョット興味が有ったけれど、どうせ見たい番組は無いだろう
って事で却下。パケホーダイもダブルにすると月々の料金が高くなるので旧パケホのままです。

そんな感じで契約した3つのオプションですが、iチャネルはF903iXを購入した時もそうだったように
待ち受け画面に流れるテロップがウザかったので即OFFにしましたw電池持ちも多少良くなるだろう。

iコンシェルは、オートGPS待ちキャラをOFFにしたため、こちらもほぼ使わない状態にw
でも時々受信される渋滞情報とかが煩わしくてたまりません。これもOFFに出来るのかな?

iBodymoに至っては・・・起動する気にもなりません。他の2つみたく自己主張しない所が良いねw

これら3つのオプション、最低3カ月(8月1日まで)は使ってくれとの事だったが・・・どうしよう?
契約月は無料らしいけどさ。ちなみに、iチャネルとiBodymoは日割り計算可能との事です。

FOMA F-06B 購入1日経過

2010-06-13 19:09:09 | 電化製品
昨日購入したF-06Bですが、同じ富士通製と言えど3年以上も前に発売されたF903iXとは
けっこう操作性が違うので戸惑ってしまったものの、1日いじっていたら大分慣れて来ました。

とりあえず購入してまずした事。
●キーバックライトOFF ●イルミネーションOFF ●マチキャラOFF ●キー確認音OFF
●開閉・スイング音OFF ●オートGPS OFF ●電波方式3G固定に変更 等々 

これで少しは電池の持ちも良くなるだろう。モーションセンサーは、どうしよう・・・
とりあえずオートローテーションを設定項目のみ有効にしたまま様子見かな?
電池メモリを%方式にしていると、どんどん数字が減っていくのでドキドキだな。

1日使った感想としては、ようやく折り畳み型から抜け出せたという事が非常に大きいです。
本当は上面部にもボタンが配置されている普通のスライド端末、いわゆるフルスライドでは
無い方が好みなのだけれど、タッチパネルもかなり熟れて閉じたままでも一通りの操作が
可能なので問題無いだろう。スライドのアシスト感も悪くは無いしね。

そして3年半ぶりに、2タッチ入力(旧ポケベル入力)に帰って来ました!
さすがにブランクが有るので、アルファベットの配置とかが曖昧になっていた
けれど、2タッチガイドを表示させる事も出来るので、すぐに慣れると思います。

しかしF-04Bが発売された時も思った事だけれど、なんで卓上ホルダーが縦置きなのだ。
こういう端末なのだから横向きに立てれるタイプにしてくれればいいのに・・・それが富士通クオリティ!

docomo PRIME series F-06B 本日発売!そして購入w

2010-06-12 14:48:24 | 電化製品
本日、自分が注目していた携帯電話、FOMA F-06Bが発売されました!

近くのドコモショップや家電量販店へ見に行っても良かったのだけれど
隣隣町にあるドコモショップ三島徳倉店が富士通系列の販売店との
事だったため、試しに車で1時間ほどかけてわざわざ見に行きましたよ。
でも、そのわりにはホットモックがまだ届いていないとの事でした。(´・ω・`)

開店時間の朝10時頃に到着したのだが既に結構混んでいて、30分くらい対応待ち。

価格は割賦代金59,808円に、頭金(という名目の料金)が7,000円強かかるとの事でしたが
富士通の新機種のみ、オプション3つに加入する事で頭金(という名目の料金)が0円になる
キャンペーンを行っていたため、どうせいずれは買う物だから・・・と思いきって購入。

先月、ネットマイルで交換を申し込んだドコモポイントが今月10日に振り込まれており
それを合わせて今回使用したドコモポイントは計21,000P。当初発売予定だった9日から
本日12日に発売延期されてくれたおかげで、ポイントを無駄なく使えてラッキーだったな。

それにしてもdocomoよ、欲しい機種が無い時には機種変更5,250円割引クーポンを送って来たのに
いざ機種変更をしようとした時に送って来ないのは何故だ!?契約10年越えのプレミアステージで
尚且つ同じ機種を3年以上使っているのだから、クーポンとかじゃなくデフォで割引してくれても(ry

なにはともあれF903iXよ、いままで御苦労さまでした。
そして、新しい相棒!もう一人のボク!ことF-06B、これからヨロシク!

またチラホラと使ってみてのレポートをUPしたいと思います。

四国別格20霊場15番 箸蔵寺 FILE:4

2010-06-11 20:00:00 | 史跡・観光・他
鞘橋の先の階段を上って本堂を目指します。階段の途中に石製の鳥居が立てられている。
そして階段を上りきると道はF字に分岐していました。曲がらずに真っ直ぐ行く道を選びます。
箸蔵寺本堂へ続く階段 箸蔵寺本堂へ続く階段
すると、また階段です・・・しかも今度のは、かなりの急角度。
電気灯篭には光が灯っていないので、真っ暗で危険です。

登りきったぞ!っと思ったら、まだ先の方で階段は続いていました。翌日行く予定の
金刀比羅宮も階段が凄いと聞いているが、ここ箸蔵寺もなかなかのものじゃないか。
それもそのはず、この箸蔵寺は金比羅の奥の院だったらしい。それなら納得だな。
箸蔵寺本堂へ続く階段 箸蔵寺本堂へ続く道
ちなみに分岐のもう一方は帰りに通ったのだけれど、こちらは階段こそ無いものの
やはり道の傾斜はかなりのもので、足に掛る負担が非常に大きいのだ。これなら
手摺りも設置されている階段を通った方が良いかも?照明は点いていたけどね。w

階段を上りきると大きな社が現れました。しかしこれは本殿ではなく護摩殿
左側に有るのが本坊で、そちら側に進むとロープウェイの終着点が有ります。
箸蔵寺 護摩殿
夜間は立札を撮影するのにも一苦労。

護摩殿を向かって右側から奥へと回り込める道が有り、本殿へはここから進みます。
先程のF字分岐の坂道ルートは、この道の前まで繋がっていました。石灯篭多いな。
箸蔵寺の石灯篭郡 箸蔵寺 ぼけ封じ観音
そんな立ち並ぶ石灯篭の間に、四国三十三観音霊場 第二十八番 ぼけ封じ観音
なる物も奉られていました。観音像の周りに並ぶ小さな身代わり地蔵の数がまた凄い。

FILE:3へ戻る  FILE:5へ進む

マイプレイス