世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

鬼に金棒

2010-06-10 19:06:06 | 
らあめん花月嵐にて、再び嵐げんこつらあめんGHOSTを食べて来たぜ!
しかも今回は、トッピングでバターまで加えてしまった・・・

これはまさに、マグネット・コーティングを施されたガンダム!
クリムゾンを手に入れた越前康介!ガン鬼を持った宮本武蔵!

はい、例えが解り難過ぎます。

うーん・・・しかし見るからにカロリーがヤバいなぁw
そろそろ夏に向けて体を絞らねば・・・

四国別格20霊場15番 箸蔵寺 FILE:3

2010-06-09 15:50:50 | 史跡・観光・他
箸蔵駅から参道を上る事、約1時間。箸蔵寺へと到着?いや実は、ここはまだ
駐車場に過ぎず、ここから更に上って行かなければならないのだが、さきほどの
周辺案内図をよく見なかった自分は到着した物とばかり思っていた。 →地図←

参道から抜けてすぐの場所に有るのは高灯篭。ここで撮影を行っている時
奥の方から猫が近寄って来た。おそらくライトの光を不思議に思って来たの
だろうけれど、人の気配を出した途端に驚いて逃げて行ってしまった。
箸蔵寺の高灯篭 箸蔵寺の高灯篭
高灯篭のすぐ隣には、ロープウェイの鉄柱が聳え立っている。
昼間は、この真上をロープウェイが通過するのか。大迫力だな。

そのすぐ正面に箸蔵寺の山門、仁王門が見える。
箸蔵寺の仁王門 箸蔵寺の仁王門
門の中には・・・なにやら巨大な草鞋らしき物が天井に吊ってあった。

金剛力士の間を通過して中に進むと、目に飛び込んでくる桜並木。
箸蔵寺参道 箸蔵寺参道
幅の広い道を進んで奥へ行くと・・・

赤い屋根を備えた橋、鞘橋(さやばし)へと到着。箸蔵寺には天狗の箸運び伝説
残っているとの事で、この鞘橋の前にも左に烏天狗、右に天狗の石像が祀られていた。
箸蔵寺 鞘橋 箸蔵寺本堂へ続く階段
鞘橋を越えた先では・・・何だぁ!?この階段はぁ!!
ここから本堂まで、600段弱の階段を上る事になります・・・

FILE:2へ戻る  FILE:4へ進む

四国別格20霊場15番 箸蔵寺 FILE:2

2010-06-08 19:04:00 | 史跡・観光・他
遍路道に入り、箸蔵寺を目指して夜登山開始。当然の如く街灯など無いので真っ暗だ。

森の中に入ってしばらく進むと道が分岐していた。と言うか、これは分岐なのか?とりあえず
右の石柱が立っている緩やかな道へと進んでみる。その分岐のすぐ先で、もう一つ分岐らしき
場所が有ったけれど、もう1度右へ進む。まあ、どちらに進んでも舗装路の方に出ると思うが。
箸蔵寺へ続く遍路道 箸蔵寺へ続く遍路道
分岐からしばらく先へ進むと、自分の予想通り舗装路へと到着した。
この舗装路を下って行けば、先程のバス停の所まで戻る事ができる。

舗装路に出てすぐの路肩に周辺案内図が設置されていた。箸蔵寺の山門まで
下のバス停から車道(町道)を進むルートが3150m、今、自分が進んでいるこの
遍路道入口からの徒歩道(参道)を登って行くルートが1250mの道のりとの事。
箸蔵寺案内図 箸蔵寺へ続く遍路道
案内図によると参道ルートは、ここから再び舗装路を離れるみたいだが・・・
と思い振り返ってみると、目の前に階段が有りました。ここを上って行きます。

先へ進む途中、三好高校の山地農場という場所が有りました。家畜やダチョウの飼育
シイタケ栽培や製炭の実習地との事ですが、特に何も見えませんね。ここへ来た時に
周囲から獣の気配を感じ、猿か何かが居るのか?と思ったのだけれど、飼育されている
動物だったのかな?左画像中央の林の中にも、動物の目らしき光が見え隠れしていた。
箸蔵寺へ続く遍路道 箸蔵寺へ続く遍路道
山地農場横を通過すると、参道は再び舗装路に合流。舗装路を横切り林の中へ。

そんなこんなで林の中をしばらく進んで行くと、竹やぶの根元から水が流れ出ていました。
鍋が置いてあるし給水ポイントか?まあ何が混じってるか解らないんで飲む気はしないがw
箸蔵寺へ続く遍路道 箸蔵寺へ続く遍路道
給水ポイントから数十メートル先へ行くと・・・ロープウェイのケーブルが見えた!
ついに箸蔵寺へと到着か!?

FILE:1へ戻る  FILE:3へ進む

四国別格20霊場15番 箸蔵寺 FILE:1

2010-06-07 18:41:00 | 史跡・観光・他
2度目の四国訪問初日。12時間の電車移動の末に到着した四国にて、ただ何もせずに
このまま夜を明かすのも苦に思い、急遽予定を変更して夜の内に1ヶ所巡る事にした。

香川県は多度津駅から、高知方面へと続く土讃線に乗る事およそ1時間。箸蔵駅へと到着。
ここは徳島県最西端に位置する三好市で、北が香川、西が愛媛、南が高知に隣接している。

こちらは朝になってから箸蔵駅のホームで撮影した画像。
箸蔵駅の歩道橋より 鏡の中の箸蔵駅
この駅には特急電車は停車せず、普通電車も1時間に1本有るか無いかな間隔なので注意したい。

さて、時間を夜に戻して箸蔵寺へ向かいましょう。自分が箸蔵駅へと到着したのが21時過ぎ。
この時点で既に普通電車は無くなり、始発が来る朝までは箸蔵駅から脱出不可能となりました。
箸蔵駅付近の夜桜 箸蔵寺へ続く遍路道入口
駅から出て道路を香川方面へ北上して行くと、民家の間に遍路道が出現。 →地図←
今回は、ここから箸蔵寺までの夜登山となります。それにしても入口から凄い傾斜だ・・・

でもその前に、もう少し辺りを見て回りましょう。こちらは南側、池田町~井川町の夜景。

町は吉野川によって南北に分かれ、川の向こうの井川町側には徳島自動車道が見える。

しばらく進むと、路肩に巨大な木彫りクマが置いて有りました。しかも何故か白クマ。
巨大な木彫熊 箸蔵山ロープウェイ駐車場
箸蔵寺へは、麓からロープウェイに乗って行く事も出来ます。
運賃は大人片道800円、往復1,500円で、上り最終便は17時。

ロープウェイ乗り場からもう少し先へ進むと、箸蔵寺へと続く舗装された道路が有ります。
道の入口にはバス停も有るため、ここをハイキングコースの出発点にするのも良いでしょう。
ロープウェイ乗り場からこのバス停の所までは歩道が無いので歩く場合は車に気を付けよう。
箸蔵寺へ続く道路の入口 箸蔵寺入口前の道路脇
そのバス停から道路を挟んで反対側には、あきらかに以前何かが有ったと思える
駐車スペース跡が有りました。立地的に御殿場のムーラン乙女(現・美華ガーデン)
みたいな感じの場所なので、やはりサービスエリアでもあったのだろうか?

てな感じで麓を一通り見て回ったの後、箸蔵寺を目指して遍路道に入ります。

FILE:2へ進む

1年半ぶりに

2010-06-06 20:16:16 | 懸賞・ロト・ポイント
久しぶりにロト6にて4等が当選していました。しかし前回当選した時は、1万円を越える
当選金額だったけれど、今回は6600円と自分が当てた4等の中では過去最低金額です。

でもまあ当たったから良し!換金した帰りに花月で、食べた事の無いメニューにチャレンジだ!!

今回食べたのは、6月からの期間限定メニュー熱烈坦々麺

ここ最近のラー油ブームに便乗して再登場した感じか?

胡麻のコクが辛さをマイルドにしてくれているので、丁度良い辛さかな。
味自体は、もう一味何か欲しいところ。試しにテーブルに備え付けられている
げんこつらあめんのたれ を少し入れてみたら、良い感じの味になりました。

友ヶ島 一覧

2010-06-05 10:20:30 | インデックス
友ヶ島が想像以上に大ボリュームだったため、検索しやすいように目次を作ってみた。

━━━━━━━━━━━━━━━━加太━━━━━━━━━━━━━━━━━

淡嶋神社    2014年


田倉崎砲台跡    2014年


加太湾 2010年(FILE:1、2)  2014年(FILE:1)
沖ノ島への汽船が出ている港。

━━━━━━━━━━━━━━━━沖ノ島━━━━━━━━━━━━━━━━

第1砲台跡 2010年(FILE:8~10)
島の西端、沖ノ島灯台と子午線広場の間に有る砲台跡。
一部立入禁止。要塞時代は27cmカノン砲が4門設置されていた。

第2砲台跡 2010年(FILE:5)
島の西端にある砲台跡。要塞時代は27cmカノン砲が4門設置されていた。
デスクリムゾンOP「こっちだぁ!越前!」シーンのロケ現場。
現在は風化による崩壊の危険性から立入禁止となっている。

第3砲台跡 2010年(FILE:17~21)
コウノ巣山の南に有る、沖ノ島最大規模を誇る砲台跡。
要塞時代は28cm榴弾砲が4つのエリアに計8門設置されていた。
デスクリムゾンOP「上から来るぞ!気をつけろ!」、「何だこの階段は!?」、
3つの扉のシーンのロケ現場。SIREN2の砲台ステージのモデルになった場所。

第4砲台跡    2014年(FILE:5~7)
要塞時代は12cmカノン砲が2門、28cm榴弾砲が6門設置されていた。第3砲台と造りが似ている。
他の砲台よりも四半世紀ほど早く破棄されたそうで、そのためか砲座の周りはジャングル状態。

第5砲台跡    2014年(FILE:16~18)
要塞時代は12cmカノン砲が6門設置されていた。

旧海軍聴音所跡 2010年(FILE:13、14)
考助松海岸東の丘の上に作られた監視施設。要塞時代は潜水艦の接近を見張っていた。

監守衛舎跡 2010年(FILE:22)
第3砲台跡の裏に作られた、将校の宿舎。要塞時代は発電所も完備していた。

探照灯跡 2010年(FILE:23)
南垂水広場西の丘の上に作られた監視施設。要塞時代はサーチライトで敵の接近を見張る。



野奈浦桟橋 2010年(FILE:3)  2014年(FILE:2)
沖ノ島中央にある友ヶ島汽船の発着場。

友ヶ島灯台 2010年(FILE:6、7)
日本に23基しかないランクAの保存灯台の内の1つで、灯火は全国第2位の明るさ。
灯台に隣接するようにすぐ隣には第1砲台跡や子午線広場が有る。

大展望台 2010年(FILE:16)
コウノ巣山(タカノス山)の山頂に作られた展望台。巨大な電波塔が隣接する。

小展望台 ①2010年(FILE:15)  ②2014年(FILE:3)
①コウノ巣山(タカノス山)の山頂へ行く途中に作られた小さな休憩所。
②野奈浦桟橋から南垂水広場へ向かう途中に作られた小さな休憩所。

池尻広場 2010年(FILE:11)
島の西側に作られた広場。広場北側には蛇ヶ池、南側には考助松海岸が有る。

考助松の海岸 2010年(FILE:12)
池尻広場の南側にある海岸。

南垂水広場 2010年(FILE:24)  2014年(FILE:4)
沖ノ島の中央付近に作られた広場。

深蛇池    2014年(FILE:8~10)
北側は植物が生い茂り、南側は開けている2ヘクタールほどの池。
亜熱帯植物など貴重な植物群落が天然記念物に指定されている。

蒲浦海岸   2014年(FILE:10)
深蛇池の南側にある海岸。流木が多く漂着しており、正面に加太港が見える。

━━━━━━━━━━━━━━━━虎島━━━━━━━━━━━━━━━━━

虎島砲台跡   2014年(FILE:11~14)
要塞時代はスカ式9センチ速射カノン砲が4門設置されていた。

岬の行者尊   2014年(FILE:15)
島東側の断崖の上に祀られた石像。

観念窟


序品窟


友ヶ島の島リス君

2010-06-04 14:03:00 | 自然・動物の画像
沖ノ島にタイワンシカと共に観光用として放たれたタイワンリス
かなり生息数を増やしているようで、島の到る所で目撃します。

こちらは南垂水広場にて撮影した島リス君達。すばしっこくて小さいので
撮影は大変だけど、こういう開けた所に居てくれると撮影しやすいですね。
友ヶ島のタイワンリス 友ヶ島のタイワンリス
友ヶ島のタイワンリス 友ヶ島のタイワンリス
友ヶ島のタイワンリス 友ヶ島のタイワンリス
特定外来生物なので、日本古来の在来種に与える影響はかなり大きい。
また、狂犬病を媒介する恐れがあるので迂闊に接触しない方が良いだろう。

友ヶ島 FILE:24 南垂水広場

2010-06-03 14:40:00 | 史跡・観光・他
探照灯跡から3方向の分岐まで戻り、今度は真ん中の南垂水広場へ続く道を進む。

この時、前の日に金刀比羅宮で張りきり過ぎて痛めた右足が既に限界を向かえており
歩くたびに右足の足の裏から甲にかけて激痛が走っていた。たった800mの道程を進むの
にも所々で休憩を挟み、こりゃ下手したら野奈浦桟橋まで戻れないんじゃないか?という
気さえしていたが、どうにか南垂水(みなみたるみ)広場まで行く事が出来た。→地図←

なんだか広場の左の方に、大きなキノコみたいなオブジェが見える。
友ヶ島 南垂水広場 友ヶ島のタイワンリス
広場でも、いたる所でタイワンリスを目撃。森の中とは違い障害物が無いため
非常に撮影が行いやすく、ここぞとばかりに写しました。 →沖ノ島の島リス君←

広場の隅には小さな神社も設置されていた。
友ヶ島の大滝不動明王 友ヶ島不動明王説明板
この神社は、友ヶ島が葛城二十八宿の修験道場第一宿で有る事を今に伝えている。
ここより東、今回行く事の出来なかった虎島には、その名残が至る所に見れるらしい。

広場の南側は池尻広場同様に海に面している。かなり整備が行き届いているようだ。
友ヶ島 南垂水広場 友ヶ島 南垂水広場
キャンプファイヤーに使うと思われるサークルも設置されていた。

南垂水広場から見たパノラマの海。和歌山県本土の海岸線を目視する事ができる。

そんな感じで、今回の友ヶ島(沖ノ島)巡りに幕を閉じたのでした。
野奈浦桟橋に戻れたのは4時過ぎくらいで、30分ほど汽船を待ちました。

しかし帰りがけに、とんでもない事実が発覚!友ヶ島全体は鳥獣保護区に指定されて
いるけれど、中でも自分が今回行けなかった南垂水広場より東側のエリアにおいては
特別保護地区に指定されているとの事。つまり今回歩んだルートは小手調べでしかなく
本当の戦いはこれからだ!って事か?所々に見るマムシ注意の看板が、それを物語る。
野奈浦桟橋から眺める神島
野奈浦桟橋から見る友ヶ島4つめの島、神島。あの島も特別保護地区となっている。

長い事おおくりして来ました友ヶ島巡りも、今回をもって終了となります。非常に
ボリュームの有る島で、1日(7時間)かけてもその全てを巡る事は出来ませんでした。
また機会が有れば、虎島第4砲台跡深蛇池方面および、今回スルーしてしまった
第5砲台跡等の補完をしに再来したいと思います。その時まで、To Be Continued …

FILE:23へ戻る  友ヶ島目次  2014年の友ヶ島へ進む

Tシャツだけどワンピース

2010-06-02 21:22:23 | クレーンゲーム
富士宮のAEONにあるタイトーステーションにて、再びクレーンゲームで景品をゲットして来ました!

前回ゲットしたのはジョジョの奇妙な冒険第4部のキャラ岸辺露伴のフィギュアだったが
今回も同じく週刊少年ジャンプの作品より、ONE PIECEラグラングレイトTシャツです。

フリーサイズで、白(ルフィ)・ピンク(チョッパー)・オレンジ(エース)・黄(トラファルガー・ロー)
赤(ユースタス“キャプテン”キッド)の全5種類。ここ数年読んでいないので後2人は知らんが。

その中から自分がGETしたのは、もちろん一番人気(であろう)チョッパーです。

結構苦戦して4プレイ(800円)かかってしまったけれど、それでもキャラ物のTシャツと
しては安い方だろう。しかしこういう実用的な景品は良いねぇ。今年の夏は着まくるぞ!

友ヶ島 FILE:23 探照灯跡

2010-06-01 07:07:07 | 史跡・観光・他
監守衛舎跡の正面入口から外に出て、ハイキングコースを更に先へと進む。

入口を出るとすぐにT字路が有り、ここから船が発着する野奈浦桟橋までは約700m。
他にも南垂水広場までが約900mで、探照灯跡とやらまでは約600mの道のりらしい。
監守衛舎跡入口前 監守衛舎跡から東へ続く道
T字路を左側に曲がった先には、ベンチが設置されていた。実は先程から右足の痛みが
かなり酷くなって来ているのだが、とにかく先を急ぎたいので休まず右の道へと進みます。

すると今度は3方向の分岐に出くわしました。左の道が、野奈浦桟橋へ戻る道(600m)。
中央の道が、島の東方面、南垂水広場への道(800m)。そして右の道が、探照灯跡へと
続く道(500m)だ。この時、時刻は既に14時45分。汽船の最終便が島を出るのは
16時30分なので、あと1時間45分以内に野奈浦桟橋へと戻らなければならないのである。
探照灯跡への分岐 探照灯跡へ続く道
すでに虎島方面へと行く余裕は無いけれど(時間的にもそうだが、それ以上に体力的にヤバい)
せっかくだから南垂水広場と探照灯跡へは寄って行こうと思い、まず右の探照灯跡への道へ進む。
すると道沿いに石柱が立てられていたが、これも旧日本軍によって設置された物なのだろうか?

途中やはりここでも何度かリスを目撃したが、既にかまっている余裕が無いので黙々と進む。
しばらく進むと小さな建物が見えて来た。どうやらここが目的の探照灯跡らしい。 →地図←
探照灯跡の石段 友ヶ島 探照灯跡
ここは探照灯、すなわちサーチライトにて、夜間の敵機襲来を監視するための場所だ。
建物の前にも、何やら森の中へ続く小さな階段が有った。この先にも何か有るのか?
余裕が有れば調べてみたいところだが、さすがに今回は無理なのでやめておきます。

建物内部。ここは部屋と言うよりも通路の一部を切り取ったような感じだ。
奥にも小さなスペースが有るが、そこには天井が無く土砂も積もっていた。
入口から内部を撮影していると、細かい塵の様な物が風に乗って中から無数に
出て来るのが見えた。アレルギー体質な自分は、長居しない方が良さそうだ。
友ヶ島 探照灯跡 友ヶ島 探照灯跡
入口横の階段から建物の上へ登れます。先程下から見ていた
穴の開いている場所には、安全のためロープが張られていました。

とまあ探照灯跡は、こんな感じなのでした。
そして次回、長い事続いて来た友ヶ島レポートも、いよいよラストです!

FILE:22へ戻る  友ヶ島目次  FILE:24へ進む

マイプレイス