博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

竹簡を作る

2010年12月05日 | 雑記
東京文物社の『竹簡を作る』で、竹簡を作ってみました。


全体図


巻いた状態


上部拡大

画材は本当の筆と墨で書くのが一番いいんでしょうけど、書きやすさとにじみにくさ重視でサインペン(極細)を使用。筆ペンも試してみましたが、にじみ具合が尋常じゃなかったorz 

一応手本として郭店楚簡の『老子』(甲本)の模本が付いてますが、今回は個人的な好みで同じく郭店楚簡の『緇衣』を書いてみました。(写真からだと何を書いてるか分からんでしょうけど……)

極細サインペンでも割とにじむとか、紐をかける部分のスペーシングに失敗気味だとか、不満点は多々ありますが、実際に作って見なきゃ分からないこともあったということで、お値段1365円(税込)分のモトは取ったかなと。

興味がお有りの筋は、東方書店にてお求め下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitterログ表示

2010年11月14日 | 雑記
gooブログで、ようやくサイドバーでTwitterのログが表示できるようになったということで、早速導入してみました。画面右側「最新コメント」欄下の所に表示されていると思います。取り敢えず最新7件のコメントが表示されるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院しました

2010年10月19日 | 雑記
ということで予定通り本日スッパリと退院しましたよ。しかし明日も別の病院の予約が入っているという(-_-;) 早く病院と縁を切りたいお……
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして三度入院へ

2010年10月04日 | 雑記
ということで、予定通り明日から入院してきます。

医者の説明だと、基本的に筋肉注射か点滴をしてあとは寝てるだけの2週間前後の検査入院……のはずですが、結核で入院した時も薬のんで寝てるだけのはずが、最終的に骨髄を採取される所まで行ったので、果たしてそううまくいくものかどうか不安でいっぱいです……

入院中の近況などは前回と同じくtwitterの方に書き込んでいきますので、気が向けばニックネーム「さとうしん」、ID「satoshin257」で探してやってくださいまし。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして再入院へ

2010年09月13日 | 雑記
本日骨が弱い件で診察を受けたところ、治療は基本的に定期的に注射をすることになるが、その注射薬を決めるために来月2週間ほど検査入院しろと言われました\(^o^)/ 入院中何か点滴したり注射打ったりして反応を見るらしい…… ただ、毎日四六時中点滴・注射するわけではなく、特に土日は何もしないので、適当に帰宅したり所用で出掛けるのはオーケーということなんですが、結核で入院した時も基本的に薬飲んで寝てるだけのはずが色々とあったしなあ(-_-;) 不安は募るばかりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院しました!

2010年09月09日 | 雑記
本日無事に退院できました!……が、入院中の検査で実は生まれつき(?)骨が弱いことが判明したので、今度はその検査・治療のために別の病院に通うことになりました。入院中に別の症状が発覚して退院後に別の病院を紹介されるというのは、いつか通った道……

ついで過去に腰の骨が圧迫骨折していたことも判明しましたが、そう言えばまだ長春にいてた去年の春頃、氷の上に尻餅をついて2週間ほど腰を曲げたりしゃがんだりできなかったことがあったよな…… しかもその後で鄭州とか安陽に旅行に出掛けたりしてるんですが(^^;)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間報告?

2010年09月04日 | 雑記
どもです。皆様には心配お掛けしてます…… 実は退院前の様子見ということで、一時帰宅しました。

腰痛の方は完全に治ったわけではないのですが、これ以上は入院していても大して進展がないということで、病院からキリがいい所で退院しろと言われているのであります。で、取り敢えず今週いっぱいを目途に退院するということにして、それでホントに日常生活をやっていけるかどうか確認するために一旦帰宅したというわけで……

取り敢えず今日は『三国』の最終回を見てしまいますか。実は入院前までに第94話まで鑑賞済みで、残り1話だけ残っていたのです(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『興亡の世界史18 大日本・満州帝国の遺産』のカバーについて

2010年05月31日 | 雑記
本日、姜尚中・玄武岩『興亡の世界史18 大日本・満州帝国の遺産』を購入。



カバーに写っている建築物は中国・吉林省長春市にある旧満州国国務院ですが、実はこの写真には大事な物が写っていません。その大事な物とは…… 下の写真は同じ建物を違う位置から撮ったもの。



真ん中右寄りに石像が建っているのが見えます。これこそがカバー写真では隠れちゃっている物なんですが…… これを拡大してみます。



これこそは戦前に中国共産党を支援したカナダ人医師ベチューンの像なのでありました!(ちなみに私が今ブログなどのプロフィール画像に使っているのもこの写真。)カバー写真の方は、うまい具合にそのベチューン像が隠れるように撮影しているわけですね。「中国のために殉じたベチューンの像を邪魔者扱いするなど!」「本来は存在する物を、まるで存在しないかのように扱うその態度が気に食わん!」と文句の1つもつけたいところですが……



私自身もベチューン像が隠れているバージョンの写真をちゃっかり撮っているのでありました(^^;) あの像、正直言って邪魔だよな……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

twitterの過去ログについて

2010年05月17日 | 雑記
twitterの過去ログですが、ブログの記事としていちいち毎日投稿されるのが自分でもウザくなってきたので、まとめ投稿機能を停止することにしました。ついでに過去の投稿分も削除しました。サイドバーとか邪魔にならない所にアップされるとかだったら良かったんですけどね。gooブログはそんなに気の利いた仕様になっておらんのです。トホホ……
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国で中国語を身に付けるには

2010年05月09日 | 雑記
ちょっと前のものですが、興味深い記事を発見しました。

「中国で中国語は学べない?」:『電羊齋は涙を信じない』

要するに、『ニューズウィーク』日本版の同名記事を肴に、折角中国に留学しても、肝心の留学生向けの授業はあんまり実用的ではなく、教室の中だけでは語学力は身につかないよねという話です。

教室の中にこもりきりでは中国語が身につかないというのは同感ですが、授業の様子は私が留学していた頃とはだいぶ違うなあという感じがしました。私が受けていたクラスでは会話練習とか応用練習に結構時間が割かれてましたし、テキストにも実用的な題材がある程度盛り込まれていたんですよね。記事を書かれた電羊齋氏が留学されていた頃から比べて、テキストや教授法がある程度改善されたということなのかもしれません。

ところで「中国語の力を伸ばすのに最も効果的な方法は?」という話題になった時、留学経験者の男連中は大体「旅行に行くこと」とか「カラオケに通ってお姉ちゃんと話しまくること」なんて答えが返ってきますが、(一応注記しておくと、中国で言うカラオケとは日本のキャバクラのようなものです。日本みたいなカラオケボックスも一応あるということですが……)私のお薦めは「病院に行くこと」です。

特に一人で行くか、付き添いを日本語が出来ない人にするとより効果的です。医者への応答をちょっと間違えただけで、切らなくていいお腹を切られたりするかもしれない、何をされるか分からないので医者の言葉を一言も聞き逃せないという緊張感が語学力を飛躍的に高めてくれること請け合いです(^^;)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする