goo blog サービス終了のお知らせ 

博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『七侠五義 人間道』その3

2013年01月21日 | 中国古典小説ドラマ
『七侠五義 人間道』第13~18話まで見ました。

一触即発の状態の先帝の陵墓に乱入した包拯はその場で裁判を開き、あっさりと龐吉を処刑。それに怒った仁宗は一度は包拯を投獄しますが、冷静になってみると却って包拯の硬骨ぶりを見直し、七品官の県令として祥符県で発生した連続婦女暴行殺人事件の解決に当たらせます。この事件を無事に解決できたら開封府尹に復帰させるという算段ですね。ここで展昭が御前四品帯刀護衛に任命され、晴れて正式に包拯の侍衛となります。

で、新シリーズの祥符県編で捕頭(捕り手頭)として丁兆蘭と艾虎が登場するのですが……



ヒゲを生やしている方が丁兆蘭で、小太りの方が艾虎です。……イメージが違う(´・ω・`)(特に艾虎)おかしい。こんなことは許されない(涙目)

さて、太監の陳琳は包拯が中央官界に復帰すると目の上のタンコブとなると見て、包拯があっさり連続婦女暴行殺人事件を解決して開封府尹に復帰しそうな形勢となると、自身の護衛の丁兆の兄である丁兆蘭と接触して良からぬことを企みます。

まず祥符県のならず者の熊発を焚き付け、彼に借金のある何江に散々嫌がらせをさせます。そして丁兆蘭の恋人で妓女の麗珠を熊発に接近させ、2人で寝ている時に手下に熊発とその一家を殺害させ、それを熊発に恨みのある何江の仕業ということにして、麗珠が証人として包拯に告発。で、人証・物証を捏造して包拯に何江を処刑させ、彼が誤審をしたことを後に暴露して失脚させようという算段。きたないなさすがw 丁兆蘭は陳琳に弟の丁兆と麗珠が人質に取られた形となり、心ならずも陰謀に加担することに……

ここでさすがに良心が咎めたのか、麗珠が「何江さんはやっぱり犯人じゃないみたい(震え声)」と一度は供述を翻したりとアクシデントが発生しますが、結局陳琳の目論見通り処刑場に引っ立てられる何江。彼は丁兆蘭に因果を含められたこともあり、自分が熊発一家を殺したと偽証していたのですが、土壇場になって自分は犯人ではないと告白。そして尊敬する包大人に冤罪事件を起こさせるわけにはいかない!と、自ら石柱に頭を打ち付けて自害。おお、もう……

何江の無罪を知った包拯は仁宗に罪を請いますが、仁宗はともかく連続婦女暴行殺人事件は解決できたのだからというわけで、逆に開封府尹への復帰を命令。

大岡越前的な裁判官の誤審については、以前に紹介した『大宋提刑官』では最終シリーズのネタとして取り上げられていましたが、このドラマはまだ中盤なんだぜ(震え声) この後の展開をどうするつもりなんでしょう(´・ω・`)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする