ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ライブドア社長のブログに、最近のターボリナックスの話題でてるね&中国のLinuxの話題

2005-04-07 16:56:34 | Linux
昨日のブログの最後に、「最近、他のLinuxのディストリって、どーなっちゃったんだろう。。。。」って書いたら、まさに、タイムリーっつーかなんつーか、

話題の堀江社長のブログ
http://blog.livedoor.jp/takapon_ceo/archives/18237073.html
に、ターボリナックスの話題が出てる。


そこに、
「一台は夏ごろスタートの巨大プロジェクトの評価機」
これは、さっぱりどんなものかわからんが、

その後
「もう一台もデータセンターを数年間運営している技術・ノウハウをフル投入してターボリナックスとも協業している新しいネットサービス事業者向けハードウェアプロダクトである。」
 ネットサービス事業者向けで、ターボっていうと、Linuxの負荷分散とかなんとかで、UltraMonkeyとかHAクラスタ周りの話かしら。

 って、古いか(^^;)、もっと、とれんでぃーな話題なのかな?

 ただ、気になったのは、「続いてターボリナックスチャイナの取締役会。中国も強力なパートナーを得てリナックスビジネスがようやく軌道にのってきた」

  ??

 あれ、中国って、もともと、ターボ強くなかったっけ?
 確かに、DEC(当時)と、北大方正なんかの開発で、Redflag(紅旗なのだ。赤帽じゃないっす)Linuxとかも出たけど、その前から、Turboともう一個、ブルーなんとかが、強くなかったっけ?

 ホリエモンも、そのへんも書いてくれると、おもしろいのに。。。




あ、でも、ぶるー。。。なんだったっけ、

ぶるー?ぶるー??ぶるー???ぶるー????

しゃどうー??

ちがうって(おきまりのボケだ ^^; )

(このオチが書きたがっただけです。しゃどうじゃなくって、正解は、ポイント。blue point Linux、藍点LINUXですね。
ここのサイトが、中国のLinuxのリンクまとまってる。紅旗もリンクしてあるし)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxの翻訳と、商用ソフトとの訳語の差

2005-04-07 11:52:21 | Linux
 昨日は、1回しか書かなかった割には、IPも、クリック数も多かったので、きょうも、Linuxのお話。翻訳について。昨日同様、妄想ってことで、おねがいしますね。

 最近、Linuxにかかわってないんで、やりかた、変わったかもしれないけど、昔は、Linuxの日本語化(ローカライズ)の「翻訳のところ」って、
 ・言葉のところがまとまっている、poファイルとかがあって
  →Windowsのリソースファイルの文字の定義に相当する
 ・そのpoファイルをコミュニティの人が訳して
  →担当をきめて分担したりもする
 ・それを、contribして、ビルドする
っていう形だったと思う(っていか、妄想ですから ^^; 妄想)。




 でも、そのやり方だと、コミュニティ間での訳語統一とかはできないし、それどころか、分担した場合、1つのソフトでも訳語が違う場合がある。さらに、poファイルから訳してしまうと、それが、どのウィンドウで、どの文脈で使われている言葉か、わかんない。
(たとえば、日本から、多言語に訳さなければいけない、ワープロソフトがあったと「妄想」すると、「表」一文字だけあった場合、これは、用紙の表裏の「おもて」なのか、図表の「ひょう」なのか、この一字だけでは分からないが、ダイアログなどでは、こういうこともありえる)




 じゃあ、商用ソフトなどは、どうするかというと、これは、大きく2つのケースに分けられると「妄想」できる。
1つのケースは、新規に翻訳する場合で、このときは、
   用語(訳語)統一
   本翻訳作業
 もう一つは、前のバージョンが出ている場合、このときは、用語統一は、必要ないケースがあるんだけど、以前のバージョンと(担当者が変わっても)同じ言葉で訳さなければならない。
 そのために、翻訳用の用語データベースと、仮に翻訳してくれて、違う語も選べるようなワークベンチがあると「妄想」できるよね。




実際には、そういうワークベンチは、どういうのを使っているのかって言うことは教えてくれない、じゃないや、妄想できないけれど、お手軽にやる方法なら、考えられるよね。
 まあ、ソフトの翻訳なんてやることないだろうから。。。
 関係者と、興味津々の人以外は、一番最後の水平線まで、すっとばして読んでくださいませ。




・用語統一をどうやってやるのか?

 ダイアログや画面に出てくる言葉は、統一したほうがいい。そのためのテクニックとしては、まず、poファイルにしても、リソースファイルにしても、
   キーワード  訳語
のシートがあるはずだ。
  たとえば、Windowsの場合、リソースファイルに
IDS_EDIT_MENU_STR 編集
IDS_EDIT_ITEM1_STR 元に戻す
IDS_EDIT_ITEM2_STR 切り取り
IDS_EDIT_ITEM3_STR コピー
IDS_EDIT_ITEM4_STR 貼り付け
  のようなかんじ(メモ帳の編集メニューのところ)。
仮にCのdefineで書くと、
#define IDS_EDIT_MENU_STR "編集"
#define IDS_EDIT_ITEM1_STR "元に戻す"
#define IDS_EDIT_ITEM2_STR "切り取り"
#define IDS_EDIT_ITEM3_STR "コピー"
#define IDS_EDIT_ITEM4_STR "貼り付け"
  のような感じになっているとおもう。

------

 ここで、それを、(Cの例で書くと)
#define IDS_EDIT_MENU_STR "IDS_EDIT_MENU_STR"
#define IDS_EDIT_ITEM1_STR "IDS_EDIT_ITEM1_STR"
 となるように、訳語のところに、キーワードを入れてしまったものを自動的につくって、これをコンパイルする。

そうすると、前のメニューをクリックすると
   編集
    元に戻す
    切り取り
    コピー
    貼り付け
となったのが、この自動化してコンパイルしたものをクリックすると

IDS_EDIT_MENU_STR
   IDS_EDIT_ITEM1_STR
   IDS_EDIT_ITEM2_STR
   IDS_EDIT_ITEM3_STR
   IDS_EDIT_ITEM4_STR

ってなっている 

この2つをハードコピーすれば、ダイアログやメニューのイメージを見ながら、(紙に印刷すれば)コンピューターを知らない人でも、訳語統一に携われる。さらに、それらの人が、みんなExcelを知っていれば、Excelシートに

IDS_EDIT_MENU_STR
IDS_EDIT_ITEM1_STR
IDS_EDIT_ITEM2_STR
IDS_EDIT_ITEM3_STR
IDS_EDIT_ITEM4_STR

って、シートのA桁に入れておいて、B桁に訳語を書いてもらえばいい。
そして、みんなの分があつまったら、Aさんは、訳語をB桁、CさんはC桁と、横に訳語をありつけていけば、比較検討も楽だよね。




 で、ダイアログ等の代表的な訳語がきまったら、今度は、本翻訳。
 商用のソフトの訳語の場合、これらの訳のデータベースがあり、そのデータベースから、仮訳したり、候補となる語が表示される機能があるらしい、じゃないや、妄想できます。

 でも、そんなお金をかけなくてもですねえ、
1.訳語のpoファイル(リソースファイルの文字のところなど)の
   キーワードと、元の言葉を、Excelに書き出そう!

2.上記にあげた訳語統一したものを、
  Excelファイルに(まあ、Accessでもいいんだけどさ)
    もとのことば=訳語の組を登録する
 (DBに入れる場合、同じもとの言葉で訳語が2種類ってこともあるので、
  元の言葉だけを主キーにしないでね)

3.2の訳語統一をもとに、1の言葉と一致したものを、訳のところに仮に入れる
  (プログラムで自動的に、でよい)
  一致したものが2つ以上ある場合や、部分一致の場合は、その横のセルに入れておいてあげる
  例
キーワード      元の言葉  訳語     その他
IDS_EDIT_ITEM2_STR Cut 切り取り   切る  切断

4.3のシートを訳す
 つまり、3で適当に入れた言葉をチェックして、訳語が空欄だったら、いれ、
 間違っていたら直す


5.4の訳したシートのキーワードと訳語を取り出し、元のpoファイル(やリソースファイルに戻す)

6.必要なら、2で作った訳語統一(DB)を修正する。
 次回バージョンからは、3以降からはじめるので、翻訳は、ある程度埋まったところからはじめられ、早くなる。




 なんていう作業をやると、Linuxのような分割作業でも、訳語はある程度統一されるし(コミュニティ間で訳語統一DBをチェックするなんていう作業もすると、コミュニティ間でも統一できるね)、仕事も、次のバージョンから(ある程度訳してくれるので)早くなる。

 まあ、商用ソフトの精度を出すなら、このくらいしないと、まずいだろうけど
 (それに、2度目以降から、早くなるし)

 って、妄想するわけです。全部妄想だよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする