ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

TurboLinuxがオリジナルパソコンって言うじゃない!Web開発用とかあればいいのに

2005-04-22 11:31:34 | Linux
 ターボリナックスが、オリジナルパソコン事業というのをはじめたっていうニュースがでてました。

 まあ、そのニュースでは、「企業・法人は、イメージキャラクタ/ロゴやブランドカラーをあしらったユニークな形状のオリジナルパソコンにより、効果的なイメージ戦略やプロモーション用途としてのみでなく、アプリケーションのカスタマイズにより特定の機能に特化した専用パソコンとすることで」って書いてあるけど、きっと、キャラクターPCを中心に考えてるんでしょね。

 キティちゃんPCとか、
 ミッキーマウスPCとか、
 乙部綾子さんPCとか??




 でも、本当に意味があるのは、Web開発用PCとかで、Webサーバー機能と、開発環境、帳票出力環境などがプリンストールされていて、環境設定もある程度されていて、で、ドキュメントも入ってる。なんていうと、さすがTurbo,技術力ある!っていう感じになるんじゃないかな。

 もちろん、ウィリアムのいたずらが以前指摘した、バージョンの相性も確認済み、前もってサンプルプログラムが動くことを確認してあって、サンプルも入っている状態で。

 まあ、入れるものとしたら、こんなかんじ(もう、入ってるものもあると思うけど)。
JDK
Apache
Tomcat
Struts

cocoon
FOP

eclipse(easy strutsつき)
Ant
CVS(またはsubversion)

UMLのお絵かきツール(argoUMLとか?)

とかで、すぐに開発に入れるように、説明書もついてるやつ




 でも、ディストリビューターさんって、そういう開発のツールとかを一まとめにして、チューニングしてくれて売ってくれてないのよね。本来のディストリの仕事って、そういうことだと思うけど。。。

 って書いてると、「じゃあ、おまえつくって、どっかのサーバーに置いとけよ!」っていわれそうだけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近話題のプレゼンテーション技術?なのか?高橋メソッド

2005-04-22 07:39:11 | Weblog
 最近のプレゼンテーション技術(パワーポイントなんか使って行うもの)に「高橋メソッド」というのがあるそうです。
 くわしくは、こちら
 巨大な文字で、プレゼンしていく、新技法??のようだ。

 この高橋メソッドで書いた例(日本rubyの会の説明)をみれば、その斬新さ?がわかります。(ただし、シートをつなげてあるようです)

 人気のすごさは、高橋メソッドをぐぐってみると、すでに「高橋メソッド の検索結果 約 247,000 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒) 」と出るほどだ
 「高橋メソッド」の高橋さんは、日本Rubyの会のらしいが、日本Rubyの会をぐぐってみても、「日本Rubyの会 の検索結果 約 10,200 件」、ちなみにRubyの説明はこちら

 学校や会社でやったら、大うけするか、怒られるかのどちらかだろう
 ブログでやったら、こんなかんじになります(本家のブログでやってみた)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする