ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

IPV6のお勉強

2010-09-10 11:46:56 | そのほか

 IPV6のお勉強をしたいと思う。

■IPV6
・アドレスは128ビット
・16進で16ビットずつ(文字は4文字)、:で区切って書く
・と0がいっぱい並んでしまうところができる。ので
   各ブロックの先頭の0は省略可能(ただし、0000は、0)
   連続した0:のブロックは、::と、0:もかかないで省略できる
     →が、::を使えるのは1回だけ

■通信範囲
 ・グローバル
 ・リンクローカル
  →ルーターを超えない

 むかしは、「サイトローカル」もあったが、今使わない。
 「ループバック」もある

■通信方法
 ・ユニキャスト:1対1
 ・マルチキャスト:1対多
 ・エニーキャスト:複数のデバイスが同一アドレス。一番近いところとつなぐ
   →付加分散とか、Act-Standbyにいい気がするけど・・・

■アドレス:通信方法、通信範囲によって、変わる
 ・ユニキャスト
    ・グローバルユニキャスト
       2000/3(001のこと)
        +グローバルルーティングプリフィックス
        +サブネットID
        +インターフェースID

    ・リンクローカル
       FE80(10ビット)
        +0・・・0(0が54ビット)
        +インターフェースID

 ・エニーキャスト
   ユニキャストと同じ

 ・マルチキャスト
    グローバルとリンクローカルはスコープで分ける
    ・FF+フラグ+スコープ+グループID(112ビット)
      スコープ 2 リンクローカル(FF02)
      スコープ E  グローバル  (FF0E)
     とくに、リンクローカルのうち、要請ノードマルチキャストというのがあって、
     それをつかうと、グローバルIPが決められる。




あ、時間がないので、インターフェースIDとはなにか、グローバルルーティングプリフィックスとは何か、どうやって、グローバルIPを決めるのかは、またこんど。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日(木)のつぶやき

2010-09-10 02:28:50 | Twitter
12:56 from web
@ishiiyukari さんの池袋リブロのイベント(9/18)のイベント整理券げっとおー。10時9分ごろからレジに並んで、20分ごろで62番だった。店で本見てる人(2~3人?)より圧倒的多数(20~30人?)がレジに!うち2,3人が男性、残り女性(2、3冊まとめ買いする人あり)
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする