年の初めに、新年のご挨拶&今年の5大予測!というのを書いて、前回で、5.(スマートグリッドと原子力の行方)が終わったので、今回から、
3.(ネットワークの行方)
オープンソースのUTM(Endian)+ルーター(Vyatta)&自作パソコンで、
ルーターからなにから、全部自作可能時代へ→中国から安値攻勢。
さらに、OPEN FLOWでフロー制御も自作。
を書きます。まずは、OpenFlow
■IPV4はまだ使い続ける-IPアドレスに紐づけるのは、破綻する
IPV4は、まだ使い続けると思いますね。みんな。
IPV6は、なかなか普及しない。
ってなると、IPV4のIPアドレスに何かを紐つけるっていう考えは、破綻する。
とくに、ケータイとかは、電話番号とIPアドレスなんていう紐付け方は、無理になる。
いままでは、長時間使っていることはなかったので、IPアドレスを利用の都度回収して、再配布すればよかった。
でも、スマホのダウンロードなんていうのは、長い時間やっているわけで、そうなってくると、スマホユーザーが増えたりすると、問題がある。
ポートアドレス+IPアドレスの紐付けなら、問題はない。
IPアドレス1つごとに、ポートを1万ずつ割り当て、1ポート1電話番号(実際には、送受信で2ポートいるけど、それなら、ポート2万でもよい)にするんなら、クラスBで、
6万以上*1万(以上)=6億以上
となり、そんなにケータイ&スマホのユーザーはいない
■IP+ポートにMacアドレスを対応させるとか、したくなってくる
しかし、IP+ポートに直接、電話番号を割り振ってしまうと、今度は、制御が大変になりそうだ。
なので、IPで経路情報、たとえば、基地局ごとにIPを割り振り、基地局が、つながってきた電話片っ端から、ポート番号を割り当てていくとかしたくなってくる。
そうすると、IP+ポート番号と、電話番号の対応をしてもらいたくなる。
電話番号にMACアドレスを対応させ、IP+ポート番号とMacアドレスでもいいけど・・
つまり、IPと電話番号と結び付けるのでなく、
IPと基地局(ないしサーバー)、IP+ポート番号と電話番号を紐付けたくなる。
こういう複雑な紐付けに、OpenFlowは向いているんじゃないかな?
■キャリアが、この辺を考えると・・・NECが儲かりそう
まあ、これは一例だけど、キャリアがいままでのIPの制御方法より、もっといい制御方法を見つけて、スマホに対応しようとすると、やっぱ、OpenFlowということになる。
OpenFlowっていうと、今のところNECなのかしら。
NECがどこかのキャリアと何かやりだせば、きっと、それがマーケットで話題になって、株価上がって大もうけ?なんでしょうか?
株式市場は、内容とかは、関係ないからね・・・
3.(ネットワークの行方)
オープンソースのUTM(Endian)+ルーター(Vyatta)&自作パソコンで、
ルーターからなにから、全部自作可能時代へ→中国から安値攻勢。
さらに、OPEN FLOWでフロー制御も自作。
を書きます。まずは、OpenFlow
■IPV4はまだ使い続ける-IPアドレスに紐づけるのは、破綻する
IPV4は、まだ使い続けると思いますね。みんな。
IPV6は、なかなか普及しない。
ってなると、IPV4のIPアドレスに何かを紐つけるっていう考えは、破綻する。
とくに、ケータイとかは、電話番号とIPアドレスなんていう紐付け方は、無理になる。
いままでは、長時間使っていることはなかったので、IPアドレスを利用の都度回収して、再配布すればよかった。
でも、スマホのダウンロードなんていうのは、長い時間やっているわけで、そうなってくると、スマホユーザーが増えたりすると、問題がある。
ポートアドレス+IPアドレスの紐付けなら、問題はない。
IPアドレス1つごとに、ポートを1万ずつ割り当て、1ポート1電話番号(実際には、送受信で2ポートいるけど、それなら、ポート2万でもよい)にするんなら、クラスBで、
6万以上*1万(以上)=6億以上
となり、そんなにケータイ&スマホのユーザーはいない
■IP+ポートにMacアドレスを対応させるとか、したくなってくる
しかし、IP+ポートに直接、電話番号を割り振ってしまうと、今度は、制御が大変になりそうだ。
なので、IPで経路情報、たとえば、基地局ごとにIPを割り振り、基地局が、つながってきた電話片っ端から、ポート番号を割り当てていくとかしたくなってくる。
そうすると、IP+ポート番号と、電話番号の対応をしてもらいたくなる。
電話番号にMACアドレスを対応させ、IP+ポート番号とMacアドレスでもいいけど・・
つまり、IPと電話番号と結び付けるのでなく、
IPと基地局(ないしサーバー)、IP+ポート番号と電話番号を紐付けたくなる。
こういう複雑な紐付けに、OpenFlowは向いているんじゃないかな?
■キャリアが、この辺を考えると・・・NECが儲かりそう
まあ、これは一例だけど、キャリアがいままでのIPの制御方法より、もっといい制御方法を見つけて、スマホに対応しようとすると、やっぱ、OpenFlowということになる。
OpenFlowっていうと、今のところNECなのかしら。
NECがどこかのキャリアと何かやりだせば、きっと、それがマーケットで話題になって、株価上がって大もうけ?なんでしょうか?
株式市場は、内容とかは、関係ないからね・・・