ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

近傍法で出てくるハブについて

2017-07-23 20:00:02 | Weblog
7月21日、第11回 ステアラボ人工知能セミナーで

高次元データにおけるハブの出現

について聞いてきた!のでメモ




■ご紹介
・次回予告 8月17日 Computer Vision meets Fashion

■Improving Nearest Neighbor Methods
・自己紹介&雑談
・Nearest Neighbor Methodsとは
 距離などで順位づけをする:ちかいもの
 →ラベルがない

・ハブとは
 Hubness Phenomenon
  いろいろな近傍事例
  →有意義なものではない

・なぜ、ハブがでるのか?
 原点に近いオブジェクトほど、ハブになりやすい
 内積の場合

・ハブ→近傍分類
 ハブをへらして、近傍法の精度を上げる

・距離のノーマライゼーション
 ゼロショット
 k近傍

 距離のノーマライゼーション
  センタリング:平均を0→ハブを減らす効果

 ミューチャル Proximity
  対称な近傍関係を作る

・ゼロショット学習
 マルチクラス分類の一つ
  トレーニングとテストで違う
  →一般的な分類機では分類できない
 ラベルエンベッティング
  一番近いラベルを予測結果とする
  →ハブがでてくると、同じ結果になってしまう:問題

 どうやって
 ラベルを画像の空間に写像する

 シュリンケージ
 スペシャルセントラリティー:期待値の差を小さくする
 組み合わせる
 →シュリンケージする:分散小さくなる→スペシャルセントラリティーよくなる

・k近傍法
 k近傍法分類
  距離学習
 すぺりゃるセントらりてぃー
 より優れたディシジョンバウンダリーを見つければよい

 UCIデータセット:ハブあんまり出ていない

・そのた
 距離の正規化:しぇあーどにあれすとねいばー、らぷしあんカーネル
 分類き:ないーぶべいず
 グラフ:みゅーちやるk-NNmε-NN

・Q&A
 よいハブ・わるいハブ
 まちがったハブにささってしまう→悪いハブ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸籍情報へのマイナンバー紐付け方法と問題点

2017-07-23 16:02:45 | ネットワーク
【紐付け方法】
戸籍→戸籍の附票→住民基本台帳(住基ネット)→マイナンバー

戸籍情報へのマイナンバー紐付け方法(案)
http://www.moj.go.jp/content/001227320.pdf


【この方法の問題点】
マイナンバーの行く手に見えてきた厄介な課題 (3/3)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/072000884/?P=3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoTするより、スマホ使っちゃったほうが、早いんだよね

2017-07-23 12:17:57 | ネットワーク
東京五輪、選手の車は渋滞スルリ 新システムを開発へ
http://www.asahi.com/articles/ASK7L7VQBK7LUTQP063.html


システムは、
自動車にGPS受信機をつけて、GPSで位置と時間を取得
そのデータを3Gかなんかで、センターに送って
センターでは渋滞などの情報を処理
それを車に送り返す

っていうことをやろうとしてると思うんだけど、

その程度なら、GPS積んだシステムを開発するより、
スマホ使ってアプリを開発したほうが早いよ。
スマホからGPS取れるし
結果はアプリ(Google Map上)に表示すればいいし・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラミング教育なんてやっている場合ではない

2017-07-23 09:06:55 | Weblog
当面は「シンギュラリティはこない」という考えも間違っていないことを確信した、と新井氏。

 なぜかというと、「現在のAIは、数学でいう『論理(幾何・代数)』『統計』『確率』という3つの『言語』でしか動いていないからであり、物事を表すことはできるが意味を記述(理解)することはできないからだ。


・・・人間も実は、理解していないで、パターンマッチしてるだけ・・
・・みたいな人いるよ(^^;)
3つの言語できているだけで、もう人間超えてるかも!

プログラミング教育なんてやっている場合ではない――高校までに必要な本当の学力
https://edtechzine.jp/article/detail/170

(太字は上記サイトより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘボコン

2017-07-23 05:13:04 | Weblog
ヘボい合コンの意味ではないらしい。

ヘボいロボット相撲が本当にヘボすぎる!世界大注目!ヘボコンの魅力

こんなかんじらしい

大人のロボット祭り!新宿ヘボコンナイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小売業、アメリカはロボット、日本は・・・

2017-07-23 01:51:28 | Weblog
労働者からロボットに、米小売業でシフト加速
http://jp.wsj.com/articles/SB11741614388350073707204583279171638116176


では、日本の小売りは・・・

「店で買い物減った」トップ:Amazonの影響が最も大きな国は「日本
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1707/21/news085.htm
l

Amazonですかね・・・

いや、こっちに進化する?

「どこでもストア」がVRビジネスの常識を塗り替える。NURVEが提唱する“買う体験の進化”とは
https://bita.jp/dml/nurve-vr


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする