令和3年10月26日(火)
きしめんの日
今日10月26日は「きしめんの日」だそうである。
愛知県製麺工業協同組合が、平成20年からこの日
を「きしめんの日」と定めた。
定義は曖昧で、「10月は食欲の秋、2は(ツ)、6は(ル)
で「つる」と読む、からという、、、、、?
きしめんの由来は、
昔は、きしめんは碁石の様な形をしており、碁子(碁石)麺
と、漢字で書いた。 また、きしめんは紀州の人が作った事
から「紀州麺」といい、それが転じて「きしめん」といった。
他には、鳥の雉の肉を入れ藩主に献上したところ喜ばれ「雉
麺」、それが「きじめん」「きしめん」となったという説。
「きしめん」の基準は麺の幅が4.5mm、厚さ2mm未満
の帯状に成形された麺をいう。(全国製麺工業協同組合)
「きしめん」は愛知県の名物で、その中でも「名古屋きしめん」
といわれるものは、幅7~8mm、厚さ1mmが一般的という。
確かに、名古屋のうどん屋(名古屋では蕎麦屋といわない)では
8mmほどの幅広である。
きしめんは、江戸時代の「東海道名所記」に、三河の国では芋川
と呼ばれ「好色一代男」(井原西鶴)にも記載されている。
群馬県の「ひもかわ」や岡山県の「しのうどん」等と、様々な平
打ち麺が日本の各地に在る。(ひもかわは芋川が訛ったものという)
きしめんの食べ方は、基本的には茹でた麺に醤油ベースの汁をか
け、油揚げ、刻み葱と削り鰹節をたっぷり乗せて食べる。
今ではカレーきしめん、味噌煮込みきしめんなどもあるようだ。
新幹線名古屋駅ホームの立ち食い「きしめん」
カップ麺もあるでヨー、、、、!
我が家の昼餉は麺類が定番(うどん、蕎麦、ラーメン、パスタ、
焼きそば等)、、早速今日の昼は「きしめん」を、、、、、
今日の1句
秋冷やきしめん啜る音たてて ヤギ爺