自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

ホタル4月の定例会

2014-04-23 11:52:16 | Weblog
晩春の山は山菜採りがよい。
定例会前、採集の春ランを塩漬けしていたがお湯を入れて飲んでみた。


我が家の春ラン
カマキリの卵と同居

桜茶に比較される欄茶


東の桜茶、西のランチャ、どちらも慶事に使われるが今では東西桜茶が主流。
春ランも乱堀の影響で探しても少なく、採るのがむづかしい。

4月20日ホタル同好会の4月定例会、
御野小、中条小の保護者などの応援を得てヒガンバナ植栽の穴掘り。
小学生3、4年生合計160人近くが一人10球を植える。
少なくとも1600の穴が必要。
(広島県トップレベルのヒガンバナの里を目標、今年は白花、黄花、ピンク花、赤花を手配している)








段取りは順調に進み



完了。
参加してもらったお礼として自然からはワラビ貰い




興味のない人は雑誌社の取材に対応してもらう。
この記事、福山地方で約3万部発行のフリーマガジン
50代60代の元気あふれる人たちへ「備後初」大人を愉しむフリーマガジン
びんまる[ぐらんふぁーま]という雑誌5月20日号の版に掲載されるらしい。




降り出しそうな雨も我慢してぽつぽつで終わりなんとか行事は無地終了。
皆が帰った後からは
最大2週間以上放置されたゴミ19kgと自分たちが拾った1kgの
ゴミを集めて処理をした。
今日もカラスがごみ袋を突き、破れた袋からプラゴミが側溝へ飛んでいた。
雨が降ればこのゴミは川へ流れ、ホタル同好会が拾うのだ。
懲りない人たちもいるができる内は頑張ることにする。


軽トラで持ち帰るゴミ


何もなければカラスは来ない




私も老人の仲間入り年齢だ。
このことを老人会の会長に報告しても
糠に釘、馬の耳に年仏らしく、返事さえもいれ歯が邪魔をして聞こえなかった。
(このような人に読んで欲しい、老人が喜ぶただで無料のフリーマガジンである)
私もこのような人になりたい?
長生きしたいが性格上そうもいかない。チャンチャン。

前回の蝶、結構難しい名の蝶らしい。トリミングしてみた。



前回もトリミングしていたが少しは大きくなったし画像も大きくしてみた。
ご指導感謝しています。