堂々川ホタル同好会の活動範囲を示す標語
いやメインタイトルが『ホタルと花と砂留』です。
先日会員の宅を訪問した際、
私以上にホタルに取りつかれている人を見た。

ホタルを自宅で飼育している
簡易ビオトープの石の下の幼虫
いま、今年のホタルが孵化して、石の下に潜り込んでいる。
花、
ヒガンバナが咲き蝶がやってくるようになった。

黄色の彼岸花と黒の蝶(モンキアゲハ)
砂留
今年の夏は雨が多く、砂留から落ちる水は多い。

条件付き日本一の砂留
国の登録有形文化財6番砂留
最近講演する機会が年に数度はあるが
その中でヒットした演題は「不法投棄のメッカ堂々川を観光地に変えた男たち」だった。
今年10年目を迎えたが思えば昔(十年一昔)は
企業ゴミ、古家電、古タイヤ、建築廃材、家庭ごみ等の山だった。
それが今では多くの人が観賞や散歩、トレーニングで来て喜んでくださる。
6番砂留の西脇にある村境石(明治に隣同志の村が境界を争う)
石には「潼々谷餘樀」と彫刻してあり、歌詩が並ぶ。
もうすぐこの西に源氏の旗印「白」東に平家の旗印「赤」のヒガンバナが咲く。

草刈りもしてある
そしてその下方川原では

花と遊ぶ蝶(モンキアゲハ)
不思議この蝶は同じ色の黄色にしかとまらない
同じ黄色のキツネノカミソリにも見ている間にはとまらなかった。

黒い塊が早いスピードでやって来て橋に止まる。
しかも橋の端に止まる。何回も同じことの繰り返しで飛んで
しばらくしてまた同じ橋に帰ってくる。これも不思議だ。

ルリタテハ
堂々川の砂留には秋の花が咲いている。

吾亦紅
今年堂々公園に彼岸番を5000球弱も植えてくれた3つの小学校
御野、中条、湯田の3、4年生の皆さん
「不法投棄のメッカ堂々川を観光地に変えた男たち」のタイトルのように
「吾もこう」なりたいと後へ続いて欲しいと期待しています。
9月7日現在、堂々公園南端に赤色約15本が咲きだしました。
ここからはPR
ホタル同好会が近隣4つの団体で構成している「御領の古代ロマンを蘇らせる会」は

菅茶山記念館
菅茶山記念館と共催で11月14日、
春に予定していた御領山のハイキングが中止になったので代わりに開催します。
御領山の古墳群、
卑弥呼時代の土器片が発見され、それに大型船の線型が
描かれていたことで有名になった御領遺跡を山から見る。
また茶山の漢詩の場を訪ね、
堂々川ホタル同好会が第16回広島県景観会議大賞を受賞しているが
それより10年前に上御領の大石会が八丈岩の景観を守る活動で
受賞している山を散策する。
話は変わって茶山記念館では
昔の神辺平野の原風景「わらぐろ」をはじめとした松崎先生の絵が展示してある。

本日の中国新聞にも記事掲載
これも今では見られない風景、絵なのに写真のように見え心に焼きつくこと疑いなし。
堂々川の5番砂留をはじめとした川原も近い未来約800m間が
広島県を超え中四国九州のトップレベルになること疑いなしになって欲しい。
いやメインタイトルが『ホタルと花と砂留』です。
先日会員の宅を訪問した際、
私以上にホタルに取りつかれている人を見た。

ホタルを自宅で飼育している
簡易ビオトープの石の下の幼虫
いま、今年のホタルが孵化して、石の下に潜り込んでいる。
花、
ヒガンバナが咲き蝶がやってくるようになった。

黄色の彼岸花と黒の蝶(モンキアゲハ)
砂留
今年の夏は雨が多く、砂留から落ちる水は多い。

条件付き日本一の砂留
国の登録有形文化財6番砂留
最近講演する機会が年に数度はあるが
その中でヒットした演題は「不法投棄のメッカ堂々川を観光地に変えた男たち」だった。
今年10年目を迎えたが思えば昔(十年一昔)は
企業ゴミ、古家電、古タイヤ、建築廃材、家庭ごみ等の山だった。
それが今では多くの人が観賞や散歩、トレーニングで来て喜んでくださる。
6番砂留の西脇にある村境石(明治に隣同志の村が境界を争う)
石には「潼々谷餘樀」と彫刻してあり、歌詩が並ぶ。
もうすぐこの西に源氏の旗印「白」東に平家の旗印「赤」のヒガンバナが咲く。

草刈りもしてある
そしてその下方川原では

花と遊ぶ蝶(モンキアゲハ)
不思議この蝶は同じ色の黄色にしかとまらない
同じ黄色のキツネノカミソリにも見ている間にはとまらなかった。

黒い塊が早いスピードでやって来て橋に止まる。
しかも橋の端に止まる。何回も同じことの繰り返しで飛んで
しばらくしてまた同じ橋に帰ってくる。これも不思議だ。

ルリタテハ
堂々川の砂留には秋の花が咲いている。

吾亦紅
今年堂々公園に彼岸番を5000球弱も植えてくれた3つの小学校
御野、中条、湯田の3、4年生の皆さん
「不法投棄のメッカ堂々川を観光地に変えた男たち」のタイトルのように
「吾もこう」なりたいと後へ続いて欲しいと期待しています。
9月7日現在、堂々公園南端に赤色約15本が咲きだしました。
ここからはPR
ホタル同好会が近隣4つの団体で構成している「御領の古代ロマンを蘇らせる会」は

菅茶山記念館
菅茶山記念館と共催で11月14日、
春に予定していた御領山のハイキングが中止になったので代わりに開催します。
御領山の古墳群、
卑弥呼時代の土器片が発見され、それに大型船の線型が
描かれていたことで有名になった御領遺跡を山から見る。
また茶山の漢詩の場を訪ね、
堂々川ホタル同好会が第16回広島県景観会議大賞を受賞しているが
それより10年前に上御領の大石会が八丈岩の景観を守る活動で
受賞している山を散策する。
話は変わって茶山記念館では
昔の神辺平野の原風景「わらぐろ」をはじめとした松崎先生の絵が展示してある。

本日の中国新聞にも記事掲載
これも今では見られない風景、絵なのに写真のように見え心に焼きつくこと疑いなし。
堂々川の5番砂留をはじめとした川原も近い未来約800m間が
広島県を超え中四国九州のトップレベルになること疑いなしになって欲しい。
普通のアゲハ蝶もやってくるけど
黒い方が写真的には、絵になる
こちら秋田では沿岸部を除いて彼岸花はほとんど自生していませんの。
なので見るのはとても珍しいです。
まして黄色の彼岸花って初めて見ましたよ。
クロアゲハやカラスアゲハは綺麗ですよね。
うちの庭にもたまに訪ねてきます。
ホタルを育てていらっしゃるんですか?
昔は家の中にも入ってくるほどたくさん蛍がいたものですが今年はただの一度も蛍を見ることなく過ぎてしまいました。
田舎とはいえ自然が無くなってきた証拠ですね。
寂しいことです。
となれば、当地は直撃です。対策をと思うけれど、ず
っと雨が降り続き、やりにくいですね。
神も仏も信じないけど最後の手段、事務局長さんお
願いしますね。
変えた男たちを子たちが見習って欲しくないこと、しゃ
べり過ぎて持ち時間をオーバーすること、何でも引き
受けて忙し過ぎること、ゴミ捨てにすぐかっとすること、
これ以外はみな◎です。(^-^)v
2枚目5枚目はモンキアゲハの♂で同一個体のよう
ですね。ヒトの眼からは似ている色でも赤からピンク、
オレンジ系統の色が好きなようです。
7枚目のルリタテハは多分♂、ボツボツ越冬する秋
型が出現する時期ですが、翅表だけではどちらかは
分かりません。
そうそう1枚目は大きさも凸凹もつかみきれません。
黒いところは凹んで水がたまっているような・・・
個人でも蛍の飼育をされている方がいらっしゃるのですね。
庭に蛍は風情があり素敵です。
源平に赤白のお花を植えていらっしゃryのですね。
そこまで気がつきませんでした。
次々に咲き始めましたね。
我が家もつぼみを持ち上げお友達のお家も同じようでして 今年は早咲きと判定しました。
砂留めの水が多いので堂々とみえます。
ゴミ捨て場を市民の憩いの場に発想の転換ガが素晴らしく 10年の月日を掛けて成功の道を進まれたことに拍手です。
ご苦労様でお疲れ様でした。
あの福山の鹿児島の福山だったのですね。
そちらだと思っていました。(笑
『ホタルと花と砂留』、素敵な標語ですね♪
長い歳月をかけて整備されたてきたからこその、このタイトル!
花が咲けば蝶も来る!
『ホタルと花と蝶と砂留』な~んて言葉も「あり」なのかもね(^_-)-☆
ヒガンバナに黒いアゲハチョウ、素敵ですねぇ~
このモンキアゲハは、当地では見ることのできない蝶ですから、
こんな光景は「涎もの」です・・・
ワレモコウ・・・この花も懐かしい花!
子供の頃には田んぼの土手などにいっぱい咲いていて、
オミナエシやキキョウと共に摘んで、お盆花として飾ってました。
近年、ワレモコウなんて見たことありません!
今この花を見て思うことは・・・「ゴマシジミを見てみたい~」です。
ワレモコウと言ったら、絶滅危惧II類のゴマシジミです!
ヤマトシジミに似た小さなシジミチョウがワレモコウに止まっていたら、
是非撮影しておいてくださいね! もしかしてゴマシジミかもしれないから・・・
やっぱり、『ホタルと花と蝶と砂留』ですかね…♪
「蛍と花と砂留」は自然さんがずっとなさっていらしたことも簡潔に表していますね。
↑でみさと64さんがおっしゃるように、ここに蝶も入れてもいいですね(^^)
黄色のヒガンバナに止まる蝶が綺麗です。
この時期になると蝶の羽が傷んできていてもの悲しさを覚えますね。
活動、これからも頑張っていただきたいと思います。
「蛍と花と砂留と」素敵な標語ですね。ブログのサブタイトルにもいいなーと思いました。(^^)
私の知り合いの人も、カワニナや蛍の幼虫を水槽で飼育して増やしておられますが、少し大きくなった所で池に放すそうです。
蛍の虜になってしまうようですね。
秋の花、吾亦紅がもう咲いたのですね。
先日、こちらの公園にある曼珠沙華の花壇を見てくると、草刈りがされていました。これから花芽が出てくるのでしょうね。
自然さんのように、蝶とのコラボも撮ってみたいです。