今年も夕立が降る時期の夏がやってきた。今日は暑かった。
昨日、1昨日と雷を伴って雨が降った。
28日は2回に分けて降り合計9mm、29日は12mm
一昨日は感覚的に9mmの3倍は降った気がするが
国土交通省の雨量計は少ない。
夕立は馬の背を越さないと言うほど地域限定だから私の感覚も間違いではないはずだ。
強い雨
それでも雨量はたったの9mm
さて、この雨で咲き始めた、いや満開に近いナツスイセンが倒れた。
5番砂留下方の斜面
28日の花
雨で倒れた花もある30日の花
合計で50本以上になった
花の世界から離れてセミの世界へ
ブログの友人達は蝶を手乗りさせる。うらやましい!
でも今回は私が手にクマゼミを載せた。
前から見た
横からも見た
「OK撮影は終わった」と言ったら「ジジジ」と鳴いて飛び立った。
仲良くしたつもりなのに飛ぶ時はジジイか!ショック。
次いで鳥の世界へ飛ぶ。
干上がったため池でチュウサギ
コサギ
青鷺の喧嘩も見れた。
山の枯れ松の枝でピョと鳴くミサゴ
結構平和な自然界の7月の終わりでした。
昨日、1昨日と雷を伴って雨が降った。
28日は2回に分けて降り合計9mm、29日は12mm
一昨日は感覚的に9mmの3倍は降った気がするが
国土交通省の雨量計は少ない。
夕立は馬の背を越さないと言うほど地域限定だから私の感覚も間違いではないはずだ。
強い雨
それでも雨量はたったの9mm
さて、この雨で咲き始めた、いや満開に近いナツスイセンが倒れた。
5番砂留下方の斜面
28日の花
雨で倒れた花もある30日の花
合計で50本以上になった
花の世界から離れてセミの世界へ
ブログの友人達は蝶を手乗りさせる。うらやましい!
でも今回は私が手にクマゼミを載せた。
前から見た
横からも見た
「OK撮影は終わった」と言ったら「ジジジ」と鳴いて飛び立った。
仲良くしたつもりなのに飛ぶ時はジジイか!ショック。
次いで鳥の世界へ飛ぶ。
干上がったため池でチュウサギ
コサギ
青鷺の喧嘩も見れた。
山の枯れ松の枝でピョと鳴くミサゴ
結構平和な自然界の7月の終わりでした。
降ったのは20分ほどですから、どこまで降るのか心配
しました。
夕立は馬の背を分けるだと思ってググッたら、夕立は
馬の背を越さずは讃岐(宅間)の雨に関することわざ
と書かれていました。エリアの広がりはどこまでか知
りませんが、高松海上保安部のサイトでした。
夏のダイサギとチュウサギは識別が難しいですね。
嘴の付け根の色が幾分異なるようですが、それによ
り判断するのは困難な気がします。
雰囲気ではダイサギじゃないかとの印象です。
昼前くらいから、元気がなくなってきて
最高気温が出るころには、まったく鳴かなくなってしまいます
夕方になるとまた鳴きはじめる
そちらは夕立があったのですね。
こちらはそれ程降りませんでしたが曇天で蒸し暑かったです。
1番花のナツスイセンが咲き出しましてね。
これからヒガンバナの開花まで楽しみです。
セミの手乗り結構かわいかったです。
私はクモ糸に掛かっていて小さなセミを助けましたがありがとうも言いませんでした。
色々なサギがいますね。
人間のサギが1番厄介ですね。
「夕立三日…」のようなことも、聞きますが、猛暑でもしかたないけど、夕立が一日一回、来てほしいですね。
大詐偽、超詐欺、どちらもいやですね。最近はカワウが郷まで上がってきて、カワウくない(座ぶとんとられますかね?)
ナツスイセン、たくさん咲いて見事なのに、大雨は困りますね。でも、降らないのも困るし・・・。
セミでも手に乗せるのは大変でしょう?私はセミのブルブルブルが嫌いです。
蝶は羽の鱗粉が苦手。で、どちらも触りたくありません(^^)
セミの御礼の言葉はジジジでしたか?
もう今日から8がつですね。夏が過ぎればまた今年も一気に年末かな~。
うわあ、見てみたい。
横浜付近で見るアオサギやダイサギは、大概一匹だけの孤独な様子です。