自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

捨てる人

2007-03-26 22:48:37 | Weblog
 広島県地域事務所の工務課の方が知恵を絞ってモニュメントを作られる。
少しでもゴミの不法投棄がないようにとそこには期待がこめられている。





なのに、すぐ近くにゴミの山が出来ている。
捨てる人がいるのです。
捨てた人の1人は新徳田のアパート暮らしの住人のようだ。
もう一人はお弁当を食べに来た人のようだ。
今日の成果は14袋。もういいよと言いたい。(ゴミ拾い同様苦しいかな!)







捨てる人がいます。
それを拾って処理している人がいます。
ご主人様がゴミを拾う姿を見て、ワン君もゴミを拾う。



昔、石川五右衛門が「砂の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は・・」
といったとか、
同じようなものでゴミを捨てる人は後を立たない。
種を1粒でも減しようと兵庫県立大学の村上教授が書かれた本に
「ホタル保護奮戦記 堂々川事情」を載せていただいた。







お一人でも共感していただければ幸せです。





ゴミを片付けた同僚とふっと一息いれたところに、ツバキが一輪微笑んでいる。
かっかの怒りは消えてきた。

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
椿 ()
2007-03-27 00:01:47
ごみ捨てる人あれば拾う人あり。
ごみ捨てる人無ければ拾う人なし。

当たり前のことが何故出来ないのか?不思議ですね。
大抵は大人の仕業なんですね!!!

苛立ちと憤慨で終らず椿を見てホッとされた自然さん、
良かった~~~! 自然は心和ませてくれますね。

「ホタルのふやし方・写し方」出版おめでとうございました。
未だ拝見しておりませんが、是非読ませていただき
山の家のある「わが月夜野町」ホタルの里の図書館に寄贈したいと思っています。
返信する
ホタル保護奮戦記 堂々川事情 (siawasekun)
2007-03-27 05:28:20
「ホタル保護奮戦記 堂々川事情」、おめでとうございます。
素晴らしいことですね。

ごみ捨て、許せませんね。
何か、工夫のある対策が、必要ですね。
地域で、いろいろ知恵を出し合ってくださいね。
何か、いい方法があるはずです、・・・・。

ごみ拾い、ご苦労さまです。
頭が下がります。

椿一輪、素敵です。
心和むショットです。
返信する
ゴミ (のらしろ)
2007-03-27 06:54:42
シンガポールのようにポイ捨て即罰金。日本は罪が軽すぎます。
ある中学生は公園にゴミを捨てるから、拾って整理する働く事が出来るんだと。まるで失業対策のような
勝手な事を言うやからがいます。松岡農水省のような教育上よくない人物が大臣(うそつき)としている政界、言葉がありません。
日本人のゴミです”
返信する
自然さん~こんにちは (guuchan)
2007-03-27 07:43:38
 捨てる人が居るから、奮戦しなければならない。
 その怒り、その苦労が、人の共感を呼ぶ。
 本も売れる。
 蛍保護に協力しようという人が増える。

 ゴミを捨てている人が改心して、熱烈な保護ボランティアになり、自然さんの右腕になることをを祈ります。
 
 ツバキ、よく撮れていますね。
 無傷のツバキの花を探すの難しいです。
 月並みですが、癒されたのがわかります。
返信する
ホタル保護奮戦記 (横浜のおーちゃん)
2007-03-27 09:00:34
出版おめでとうございます。きっと成果が出てゴミ捨ても少なくなることでしょう。
怒りを納めるに十分の、きれいなツバキですね。
返信する
捨てる人、拾う人 (ヒキノ)
2007-03-27 09:14:28
とうぶんはイタチゴッコ。人間の心が浄化するのはいつかな。
それにしても14袋。ヒドイ。
地道に運動を続けてください。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-03-27 09:41:05
 ・えっいいの? 捨てる前に考えて! 水路の事

 ・ちょっと待て! ここはあなたのゴミ箱ですか?

検索したらこのような小学生の標語が出てきた。
モニメントを作ってもゴミ多し。
    怒り心頭   憤り

では心頭滅却する意味で・・・。
  呆れる、呆気に取られる、憤り、義憤、驚嘆、激怒、鬱憤、仰天、息を呑む・・・・・・・・・・・。

単語を並べてもきりがない。
 
  自然の空気を吸って頭を冷やしてこよう。

  ★ ここはホタルの住む所です。
      ゴミを捨てると住む所が無くなります。
              ホタル一同

返信する
名無しのゴンベイ (縄文人)
2007-03-27 09:43:03
上のコメント、
↑ 縄文人健忘症
返信する
 (fky)
2007-03-27 10:51:27
しつけ糸のように
幼き頃の躾 教育 習慣
ゴミは 出さない 捨てない

何事も最後の詰めまで
そんな躾を
子供の教育には欠かせないのだが
教育する親が これでは

美しい日本を次の代へ
返信する
ゴミの山 (とくさん)
2007-03-27 11:14:06
おはようございます
後2回のゴミの収集を終えれば、我が家の前のゴミ置き場は、次の隣組長宅に移動する。
我が家の前でも時々、誰が置いたか判らない違法ゴミが置かれている。
人が見てないとゴミを捨てる悪い癖。

ゴミ問題は全国共通の、いや日本人のモラルの問題ですね。


返信する

コメントを投稿