先日、きらきらフェスタに参加させてもらったが
お昼前少しの時間見学した。
お天気のはずが前回の野焼きの翌日は雨説が当たったようだ。

普通に食べ歩きしている人が

突然走りだした
時雨が降りだした
会場に入ると子供たちが消防の人や市の人とぬり絵を書いている

その裏が堂々川ホタルの展示場
ただいま音楽会等の催しがあるので展示場には人は居ない。

人がいない中、ホタルにだけ1人のご婦人が熱心に見てくださる。

ホタルの魅力
近くで見ていたら「堂々川はどこにあります」と聞かれた。
「ここから486号線を600m程行くと交差点の川がホタル川で
そこら1km程川を登れば、6月にはホタルが光ります」
なかなか我が展示を離れてはくれないのには困った。
なぜなら、隣の砂留を写したいから他の行事を抜けてきたのだ。


この話は近々観光協会上層部の思いを絵物語にするつもりだ。
そして本日、霧が出ていた。
こんな日は雲海が見られる。
そのはずだが山へ登るまでにガソリンがないとか他の仕事で
出るに出られず9時を回ってしまった。
遅くなれば当然雲海など無理。8時には現地にいなくては!

それでも山へ着いた。雲海ははるか彼方に少し

良く見れば雲海はなく煙かい
この山の隣の山は

八丈岩
ゴんとハチとの民話が残る場所
この話と今後の夢が絵になるはずだ。

先ほどまで本陣祭りの反省会へ参加して居て
ブログの題材を貰った。
ちなみに本陣祭りのイベントは下記に掲載されていた。

かんなべ浪漫
虫めがねで見ると自然の名前が見えるかも
ワイワイガヤガヤの中から新しい企画が生まれることは多いが
今回も商工会の事務局が口以上に行動力があるので面白い企画が立ち上がりそうだ。
運かいではなく本当の神辺の街づくりが動くはずだ。
こんな話には弱い。又余分な仕事を背負いそうだ。早く逃げなくては。
お昼前少しの時間見学した。
お天気のはずが前回の野焼きの翌日は雨説が当たったようだ。

普通に食べ歩きしている人が

突然走りだした
時雨が降りだした
会場に入ると子供たちが消防の人や市の人とぬり絵を書いている

その裏が堂々川ホタルの展示場
ただいま音楽会等の催しがあるので展示場には人は居ない。

人がいない中、ホタルにだけ1人のご婦人が熱心に見てくださる。

ホタルの魅力
近くで見ていたら「堂々川はどこにあります」と聞かれた。
「ここから486号線を600m程行くと交差点の川がホタル川で
そこら1km程川を登れば、6月にはホタルが光ります」
なかなか我が展示を離れてはくれないのには困った。
なぜなら、隣の砂留を写したいから他の行事を抜けてきたのだ。


この話は近々観光協会上層部の思いを絵物語にするつもりだ。
そして本日、霧が出ていた。
こんな日は雲海が見られる。
そのはずだが山へ登るまでにガソリンがないとか他の仕事で
出るに出られず9時を回ってしまった。
遅くなれば当然雲海など無理。8時には現地にいなくては!

それでも山へ着いた。雲海ははるか彼方に少し

良く見れば雲海はなく煙かい
この山の隣の山は

八丈岩
ゴんとハチとの民話が残る場所
この話と今後の夢が絵になるはずだ。

先ほどまで本陣祭りの反省会へ参加して居て
ブログの題材を貰った。
ちなみに本陣祭りのイベントは下記に掲載されていた。

かんなべ浪漫
虫めがねで見ると自然の名前が見えるかも
ワイワイガヤガヤの中から新しい企画が生まれることは多いが
今回も商工会の事務局が口以上に行動力があるので面白い企画が立ち上がりそうだ。
運かいではなく本当の神辺の街づくりが動くはずだ。
こんな話には弱い。又余分な仕事を背負いそうだ。早く逃げなくては。
なものを作って展示しようとする発想がいいですね。
どこかにあるのかも知れませんが、各部分の名称や
機能が書かれていると、分かりやすくて納得できます
ね。これを見て、裏側?は石積みじゃないことに気づ
きました。
砂留も重いものを背負ってますね。^O^
フェスタの最中に雨とは・・今年は雨が多くて困りますね。
砂留めの模型地図 堂々川は1番右端と確認できましたが 以前紹介されていたのはその他の2箇所だったのですね。納得!!
一緒に売り出せば砂留めの歴史ロマンになりそうですね。
雲海も雨しだいでしたが残念賞。
新しい企画は逃れず運命共同体の船に乗せられそうですね。
お体にお気をつけられて頑張ってください!!。
自然さんはアドベンチャーさんだから・・。
ブログのタイトル良いですね 見習おうと決めた
ロマンを求めて… 自然さんは案外ロマンチックなんですね
きっとそうだ…
模型、砂塁が面白そう。
実物を見てみたいです。
ことに砂塁とは、こうなっているのですね。
後ろ側が崩れはしないかとは野暮な心配をしますが、
当然そのようなことはないわけですね。
お山に登られた!!
風景がいいですね。
高所からのお写真は、こちらブログでは、
珍しいでしょうか(微笑)
面白い企画が立ち上がりそうですね。
管理人さん、ますますのご活躍が
期待されていらっしゃることでしょう。
きらきらフェスタの展示↓、サッパリしていて一番いいですョ(^-^)
砂塁の模型もよく分かって身近になりますね。
雲海は残念でしたが、今回は仕方がないデス。
興味を持って見てくれる人も大切ですもの。。
企画に期待ですね。
「かんなべ浪漫」・・・・・、
見返りたくなる風景ににこやかな人たちですね。。。
は~い!目のいいところで「自然」見つけました。。。
砂留の模型に立体図に興味がわきます。。。
表側と裏側がバランスよく計算されているのですね。
美しさを含めてあらためて魅入ります。。。
モノトーンを想わせる青い山々の景・・・、
ほんとうに雲海!!のようで分かりませんです。。。
きょうも、素敵なお話をありがとうございます~♪
印象的な一枚でした。
きっと自然さんも・・・後ろから見守ったことでしょう。
今日はなんだかワクワク楽しいですね?
八丈岩の鬼伝説、前にお話しくださいましたね。
自然さんの写されたお写真がポスターになっているんですね?
神辺のこと、ずっと"かんべ"と思っていました。
町つくり、無理はいけませんが、どんどん参加なさってください!
こういう展示があると、ぼくも結構ていねいに見るほうです。