生涯学習フェスティバル「神辺きらきら夢フェスタ2012」に
2年続けてノミネートされ、堂々川ホタルの活動を展示させてもらうことが出来た。
12月1日が本番で、本日30日は搬入、午前中展示のお手伝いに行くが
搬入は午後からということで堂々川に帰り、記念植樹の植え場所の準備をする。
今朝の鳥たちの動きから
久しぶりのジョウビタキ♂
ヒワの曲芸
きらきらフェスタの会場「福山市神辺文化会館」
850人は座れる場所もある
時間の事もあり、ひとまず堂々川へ帰り草刈り
すでに草刈りをしている人がいる。
もみじを植える場所の確保
此処へ15本植える予定
人がいるからか安心してモミジ狩りをするご婦人。
精進料理の飾り葉にするらしく30分以上も採取していた。
この光景から
将来の夢も見られる和やかさ
時間を忘れて作業、遅い昼飯を食べて会場へいく。
亀と兎のかけっこみたいで、横道にそれたばかりにすでに取り付け完了。
(いつごろきたの・・・という感じ)
会場へ入ると正面は
その裏側、最高の場所が確保してある堂々川の展示 我が展示だけを見ると
シンプル1番 見た目も1番
他の展示と比較したら
他部門はフォトの数が多い
ヨシ、アシは来訪者が決められることだが
自分で云うのもおかしいがすごい出来栄えであった。
企画してくださったYさん本当にありがとう。
隣のブースはKさんの企画、展示視察の別Kさんウーンとうなってものを言わない。
他にも各地区公民館の1年間の活動が展示がしてある。
今年は砂留の出展が3件もある
砂留開発の先鞭をつけたかな、堂々川は!
17時が近づくと西の山の端へ太陽は沈んでいく。
文化会館の出入り口には夕日のモニュメントが左右にある。
夕焼け子やけでまたあした
明日は晴れ?
「秋の夕焼けは鎌を研げ」の言葉はお米が収穫される時期のもの
今の夕焼けは必ず晴れるとか言えない。
最近経験していることだが
雨の降る前の日の夕方、多くの人が野焼きをする。
としたら、明日は雨?
予想は気象庁にまかそう。
もし外れたら、今まで培って気象庁にも勝、我が天気予報が
サギ3種
アオサギ ダイサギ コサギ
合わせて60匹ほど
サギだといってだれも信用してくれなくなる。
2年続けてノミネートされ、堂々川ホタルの活動を展示させてもらうことが出来た。
12月1日が本番で、本日30日は搬入、午前中展示のお手伝いに行くが
搬入は午後からということで堂々川に帰り、記念植樹の植え場所の準備をする。
今朝の鳥たちの動きから
久しぶりのジョウビタキ♂
ヒワの曲芸
きらきらフェスタの会場「福山市神辺文化会館」
850人は座れる場所もある
時間の事もあり、ひとまず堂々川へ帰り草刈り
すでに草刈りをしている人がいる。
もみじを植える場所の確保
此処へ15本植える予定
人がいるからか安心してモミジ狩りをするご婦人。
精進料理の飾り葉にするらしく30分以上も採取していた。
この光景から
将来の夢も見られる和やかさ
時間を忘れて作業、遅い昼飯を食べて会場へいく。
亀と兎のかけっこみたいで、横道にそれたばかりにすでに取り付け完了。
(いつごろきたの・・・という感じ)
会場へ入ると正面は
その裏側、最高の場所が確保してある堂々川の展示 我が展示だけを見ると
シンプル1番 見た目も1番
他の展示と比較したら
他部門はフォトの数が多い
ヨシ、アシは来訪者が決められることだが
自分で云うのもおかしいがすごい出来栄えであった。
企画してくださったYさん本当にありがとう。
隣のブースはKさんの企画、展示視察の別Kさんウーンとうなってものを言わない。
他にも各地区公民館の1年間の活動が展示がしてある。
今年は砂留の出展が3件もある
砂留開発の先鞭をつけたかな、堂々川は!
17時が近づくと西の山の端へ太陽は沈んでいく。
文化会館の出入り口には夕日のモニュメントが左右にある。
夕焼け子やけでまたあした
明日は晴れ?
「秋の夕焼けは鎌を研げ」の言葉はお米が収穫される時期のもの
今の夕焼けは必ず晴れるとか言えない。
最近経験していることだが
雨の降る前の日の夕方、多くの人が野焼きをする。
としたら、明日は雨?
予想は気象庁にまかそう。
もし外れたら、今まで培って気象庁にも勝、我が天気予報が
サギ3種
アオサギ ダイサギ コサギ
合わせて60匹ほど
サギだといってだれも信用してくれなくなる。
こんな大集団は見たことがありません。それだけ堂々
川には魚も多いということでしょうね。
水鳥だけでなく野鳥も豊富なようで、こんな場所でカメ
ラを抱えていると、余計に時を忘れそうですね。
>ヨシ、アシは来訪者が決められること
ザブトン3枚!これも群生地があるのでしょうか?
日頃の堂々川ホタル同好会の活動が、
名だたるきらきらフェスタに展示されたのですね!
画像が大きく洗練されたすっきり感ですので、
見てみる!読んでみる!
そんな気持ちを起こさせる・・・、
作成者のセンスを感じます~♪
びっくりするほどの綺麗な夕焼け、
ほっ!これは、野焼きの風景だったのですね。
大集合のサギさんたち!川もきれい、あっぱれお写真です。。。
きょうも、ありがとうございました~♪
福山市もいろいろなも企画の開催があり素晴らしいですね。
市内の皆さんに活動を知っていただく良い機会だと思いました。
松山市もあるかもしれませんが・・知りません。
この地域の公民館では農機具が展示されていました。
シンプルザベスト・・これに限りますね。
堂々川の展示が栄えたことでしょう・・そう思いました。
ジョウビタキとこの頃ツグミを確認しました。
冬の到来ですね。
草刈ご苦労様でした。
又お元気になられて良かったです。
体調はもう良くなられたようですね。良かったです。
堂々川の展示は、シンプルで分かりやすそう。
見てみる気、読んでみる気になる展示ですから、みなさんにも好評だと思います。
もみじが植樹されて大きく育ったら、この場所は秋も素敵になりますね~。
・・・
ヨシ、アシは来訪者が決められることだが
自分で云うのもおかしいがすごい出来栄えであった。
自然を尋ねる人さんが、すべてのコウデネイトによるものであった・・・・・・事でしょう。
自然を尋ねる人さんに・・乾杯。
大きい表題、大きい写真はインパクトがあるでしょう。
>サギ3種、合わせて60匹ほど
年に何匹見られるか…、という状況ですが…(笑)
下から2枚目、野焼き?
横浜の住宅地では庭で焚き火をしただけで、付近の誰かが消防署へ通報し、消防車がやってきます(笑)
ジョウビタキ撮りましたね たまには自然さんにも鳥をアップしてもらわないと
自然さんは色々な催しに絡んでいるんですね
これではほっとする時間無いでしょうね
くれぐれも体は大事にして下さいよ…
冬になって、少なくなってきました
それにしても鷺が多い!
水の涸れた川に集まって、何を食べようとしているのやら?
先ず目立つことが一番の条件でしょう。
人を惹きつけ、見せる、読ませる、大成功でしたね。
出かけた先でも畑から立ち上る煙が多かったです。
テントに入ってヤマセミを待ってましたが、この煙を嫌ってか出てくれませんでした(泣)
鳥の都合には合わせて居られませんよね(笑)
すっかりご無沙汰でした。
昨夜戻り、今日から平常ブログ管理となりました。
他の方の展示と比較して、どーんと一番目で、大きい写真が一際目立って目を引きますね。
堂々川の堰堤と真っ赤な彼岸花がピカッと光っています。
多くの方に見て頂けるとよいですね。
ジョウビタキから始まり、サギの大きな群れがとっても美しいです。