自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

神辺史跡巡り

2013-11-12 21:23:39 | Weblog
今年も神辺町観光協会主催の史跡巡りの日がやってきた。
今年も昨年と変わらぬコースと案内資料、
変わっているのはお客様60名と資料がオールカラーそして弁当の内容が大幅に改善したことと
20代の若い女性が少なくとも3名は参加したことだ。これって神辺文化の進化かな。
神辺にあって福山市の冠が付かない数少ない団体の一つ神辺町観光協会事務所近くで受け付け、
最近は雨にたたられることが多かったが今年は行楽日和。
受付が進行しているがバスはすでに待つ。
私事ながら集合場所へ行く前に自分の担当の堂々川をまわってみると
何とゴミが45㍑の袋に1杯分捨ててあった。拾い集めに時間がかかり遅れて参加。
意地悪なのか、今日に限って。



受付で黄色のジャンパーを着ていると1号車の案内役を承った。
神辺本陣までは近いから全員歩く。


神辺本陣


ここからバスに乗る。わずか400mほどで菅茶山の開いた学習塾廉塾へ。
頼山陽が塾頭もした場、国の特別史跡である。
講堂、筆洗い場、方円の手水鉢、養魚池、菜園等30分は話せる。



昨年と比べるとガイドの皆さんの説明内容、資料の準備は格段に進歩している。
説明の中身では負けるので
1号車の皆さんには聞いた。
①詳しく話すのが良いか、②砕けて話すのが良いか、③吉本クラスの笑いをを交えたのがよいかと聞いたら
真ん中ぐらい②の話が良いと声が出たので詳しい話はしなかった。(実際はできない)
旧神辺の町を通りぬける所に街を大水から守る堰板を設置する所がある。
高屋川が氾濫したら街の入り口で堰止める。実際に設置後1度だけ使ったらしい。

童謡、唱歌、校歌の作詞家葛原しげる、そしてその父の2弦琴師、勾当日記も県の重要文化財の旧宅
しげる作詩の「夕日」をみんなで歌い楽しんだ。



ここから茶山記念館までの7分間、
12月1日我が案内で下御領の史跡めぐりをするがその予行演習をさせてもらった。
やめておけばよかったのだが、お客さんの姿を見ているとでてしまった。
「あれから四十年、昔は綺麗だったそのお顔を今でも綺麗ですが・・・」
後でとんでもないしっぺ返しをいただいた。


茶山記念館


ここから堂々公園までは福山市文化課の学芸員の方に説明をまかせた。


紅葉が始まっていた


ここで昼食
堂々川の説明、昭和21年ここで競馬があったことや、烏岩の話をした。
潼々谷餘滴の説明=村境石をしたところでクレイムがきた。
「こんなところに境石はない。川の場合は川の真ん中が境だ」と
このじい様よく見ると昔はハンサムだっただろう。もしかして奥さんもいたかな!
あれから40年はまずかった!
続いて大坊古墳までまた学芸員さんに車中の案内を頼んだ。


大坊古墳前


この場にチーリップかラべンダーを植えたいと話したら
「洋花を植えるなどしたら神辺の人が笑われる、古墳にあった和花を植えるべきだ」
なるほどごもっともな話、ここでもあれから40年がたたった。
と云う訳で1部の人にどんな花が良いかお尋ねした次第です。

最後は環濠堀跡のある亀山遺跡と亀山古墳



地元の観光協会理事が素晴らし説明をされた。
15時、予定の行動をすべて無事に終了し、茶山饅頭を参加者全員にお土産として渡された。
参加料をいただいていたがその価値は金額以上に値するものであった。
しかし文化の日があるこの時期いたるところで史跡めぐりをやっている。
しかも無料バージョンのところが多い。
この価格は高いと思う人が居てもおかしくない。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (NANADSK)
2013-11-12 23:40:57
今晩は
老若男女で史跡巡り 良いですね…
私も大きな神社の総代やってるのですが ちょっと勉強不足です
少しずつ覚えて行かないと と…
返信する
史跡巡り (かなこ)
2013-11-13 11:01:56
自然を尋ねる人さん今日は。
先ずはお天気の恵まれて何よりに思いました。
若い方の参加は嬉しいですね。

神辺周辺は確かに歴史があり史跡も多く魅力ある場所ですね。
もう少し近かったなら参加したかったです。

名説明はきみまる風・・・笑いもあっていいですね。
その方が印象に残りますから。

次々と行事があって 本問にお忙しい自然さんですね。
お疲れ様で ご苦労様でした。
返信する
Unknown (るな)
2013-11-13 18:02:45
有料は大賛成です。
参加するのも、有料だと意気込みが違うような気がします。
いいですね。
わが市にもこんなのがあればいいのに。
お疲れさまでございました。
返信する
Unknown (和三郎)
2013-11-13 20:59:59
若い情勢の姿がみうけられますね^^

いっしょに撮った写真はないのでしょうかw
返信する
失礼 (和三郎)
2013-11-13 21:00:52
↑若い女性の間違いです^^;
返信する
文化の街。。。 (紗真紗)
2013-11-13 23:32:43
自然を尋ねる人さま^^こんばんは~♪

やはり文化の街ならではの、
これは大々的な史跡めぐりですね。。。
若いしかも女性たちが興味を持っての参加がうれしいです。。。

きっと自然を尋ねる人さまのご解説は楽しかったでしょうね。
わたしも一緒に笑いながらお勉強したかったです。。。
晴れ男さまですので、よかったです~♪
先ほどは、ありがとうございました。。。(*_*;~!!

返信する
Unknown (jugon)
2013-11-14 15:01:00
自然を尋ねる人さん、こんにちは

史跡巡りの参加者、多いですね?みなさん、興味がおありなのですね。
資料を作ったりお話の内容を考えたり、いろいろ大変だったことと思います。お疲れ様でした。
それより何より、その前に行かれた堂々川のゴミを見て始まる前からお疲れだったと思いますが。
いつになったら不法投棄がなくなるのでしょう?
"あれから40年・・・" は、お客様の顔をじっと見ておっしゃったのですか~?女性はいくつになっても傷つきますから、お気をつけください(^^)
返信する
史跡めぐり (安頓)
2013-11-14 17:12:28
毎年小学生が卒業前に「史跡めぐり」をやっているのは知っていますが、大人のための神辺史跡めぐりがあるんですね。
自然さんは、そこでガイド役ですか!
お忙しいのに…
でも、適役だと思いますよ。
HPもうすぐアップ出来ます。
出来てから、調整、していきましょう。
HPのアカウントは撮りましたので、出来上がり次第アップできる準備は完了です。
返信する
堰板? (uke-en)
2013-11-15 10:32:40
写真がないので想像をたくましくしていますが、多分
かけ離れているのでしょうね。
板で大水を止められるという発想には至りませんが、
機会があればまた見せてくださいね。

雨の多い11月、お天気でよかったですね。昨年も拝
見しましたから資料さえあれば私にも説明できそうで
すが、タイトルだけの蝶七種はどこへ・・・(^-^)v
返信する
堂々川公園に (比企の村びと)
2013-11-15 12:48:36
45リッターごみ袋いっぱいのゴミ。
大変ですね。公道(生活道路)が走っているから通行止めにはできませんね。人通りの少ない路は特にやられます。私の近くの公園は通行止めにしています。
和花を植える・・・私も賛成です。日本の風景には西洋庭園以外は洋花は似合いません。
返信する

コメントを投稿