最近西の方から良い知らせや嬉しい贈り物が届いた。
少し前だが我が家の前を通る県道の西方1kmを超えるところの池から絶滅危惧種Ⅱ類の
生息の便りが届いた。道上3池の中の1つに群生している。
新聞のオニバスの写真を見て野次馬根性を出した。

群生 1年草
花が咲いている

花

害貝 ジャンボタニシのピンクが気になる
また最近準絶滅危惧種の「ツメレンゲ」を貰った。

花が咲くのが近い
数年前、四国で購入したが絶滅危惧が心配されるのに良く増えるらしい。
ありがたく頂いた。
こちらはもうすぐ冬が来ると言うのに木の上で羽を振るわせ鳴くアオマツムシ?

上手いタイミングで捉えられた

羽の模様が外国産らしい
最近子供や祭りの話題が多く、自然でのんびりする機会が少ない。
と云うことで飛ぶ話題に転換
他所のブログではジョウビタキが元気に飛び回っている。
その鳥がここ5日ほど7時になると鳴きだし、1日中我が家の庭を飛びまわっている。

他所の庭は剪定真盛りなのに、我が家は世のため人のため、観光案内や学習のお手伝いが続く。
好きなのだから付ける薬はみあたらない。人の口に戸は立てられない。
そんな環境をジョウビタキはくみ取って慰めてくれるのだろうか。
数日続いた小春日和、蝶がのびのび飛んでいる。

ベニシジミ?

色が気に入らないがツバメシジミ?
色よりも、尚、気に入らない蝶の幼虫。
折角植えたキャベツ、人様には食べさせぬと青虫が食べまくる。

青虫、農薬を撒かないから蝶が10匹以上やってきて次々卵を産む。
こちらの種は当分絶滅危惧種とは縁遠いようだ。
少し前だが我が家の前を通る県道の西方1kmを超えるところの池から絶滅危惧種Ⅱ類の
生息の便りが届いた。道上3池の中の1つに群生している。
新聞のオニバスの写真を見て野次馬根性を出した。

群生 1年草
花が咲いている

花

害貝 ジャンボタニシのピンクが気になる
また最近準絶滅危惧種の「ツメレンゲ」を貰った。

花が咲くのが近い
数年前、四国で購入したが絶滅危惧が心配されるのに良く増えるらしい。
ありがたく頂いた。
こちらはもうすぐ冬が来ると言うのに木の上で羽を振るわせ鳴くアオマツムシ?

上手いタイミングで捉えられた

羽の模様が外国産らしい
最近子供や祭りの話題が多く、自然でのんびりする機会が少ない。
と云うことで飛ぶ話題に転換
他所のブログではジョウビタキが元気に飛び回っている。
その鳥がここ5日ほど7時になると鳴きだし、1日中我が家の庭を飛びまわっている。

他所の庭は剪定真盛りなのに、我が家は世のため人のため、観光案内や学習のお手伝いが続く。
好きなのだから付ける薬はみあたらない。人の口に戸は立てられない。
そんな環境をジョウビタキはくみ取って慰めてくれるのだろうか。
数日続いた小春日和、蝶がのびのび飛んでいる。

ベニシジミ?

色が気に入らないがツバメシジミ?
色よりも、尚、気に入らない蝶の幼虫。
折角植えたキャベツ、人様には食べさせぬと青虫が食べまくる。

青虫、農薬を撒かないから蝶が10匹以上やってきて次々卵を産む。
こちらの種は当分絶滅危惧種とは縁遠いようだ。
オニバスの自然生育地 そう言えば兵庫県の相生の池で見た気がしますが今もあるでしょうか??。
池の生物が開発でどんどん減っているようですので 大切にしたいものですね。
四国のお土産よく増えますが 増えすぎると・・植え替えが必要かも 我が家はそれで弱っていしまいました。
アオマツムシの鳴く姿の写真は凄いですね。
流石だと思いました。
もう冬の使者ジョウビタキが渡ってきたのですね。
その内こちらでも・・待っています。
青虫も黒い虫もいますね。
暖かい所為でしょうか。
お忙しいのはいいことですので頑張ってくださいね。
今朝は玄関前で、セセリチョウの死骸を見つけました
家の中でもコオロギが死んでいた
海老ヶ池には、オオバンやマガモ、カイツブリの姿が見られるようになりました
もう立冬なんですね!
絶滅を危惧される動植物の多さに驚きますが、生息しているのに見つかっていないものもまだたくさんありますね。
人に守られて絶滅を免れるのは嬉しいことです。
ジョウビタキ、綺麗ですね。お庭にずっと居てくれるといいですね~。
虫の声が聞かれなくなったのに、タンポポやスミレが咲いていたりなんだか変ですね。
冬の使者、ジョウビタキが忘れずに来てくれて嬉しいですね。
庭で見られるなんて~!
西の方へ遠出して電線止まりのジョウビタキをチラ見して来ました。
ミセバヤなどとともに、どこにでも1鉢はあったように記
憶しています。
これが注目されるのは、クロツバメシジミ(通称クロツ)
の食草だからで、群生地ではたくさん翔びかっている
そうです。群生地が少なくなっているので、準絶滅危
惧指定されているようです。
ジャブジャブ水やりすると枯れたりしますが、ミセバヤ
並みに育てやすいそうですから、お得意の群生地を
作られて、クロツの名所にしてください。^O^
それからすると、オニバスがⅡ類とは・・・乗れないし、
レンコンもできず、花もそれほど美しくないので、邪魔
物扱いで減ったのでしょうか。
色が気に入らないチョウは、ウラナミシジミの青い鱗
粉がかなり落ちてしまった♂でしょうか。翅裏の波模
様が美しいですよ。
うれしいニュースです。。。
紫色の花を咲かせるオニバス、
その花はこちらの蓮池で見たことがありますが、
葉っぱもいい味を出しておりますので、育って欲しいです。
自然を尋ねる人さまが、目をやれば、
蝶も模様をしっかり見せて、その幼虫さんまでも元気っぷり、
ほっとします光景のお写真たちに魅入ります。。。
先ほどは、ありがとうございました~♪(@_@;)~!!
オニバスから始まって蝶で纏め 中身が濃いですね
途中 ジョウビタキと これから3月一杯までジョウビタキと一緒に生活なんて
良いでしょう 私も同じですが…
益々の磨きがかかります。
更なる発展を祈念します。