自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

薬酒 保命酒

2008-08-26 19:02:21 | Weblog
ある国の特使と
日本の物産とある国の物産を
お互いに相手の国の市場で売るための研究をするお手伝いをしている。

この方みたいな、お忍び道行きの2日間であった。
残念なことに「ひかえおろう」と言えば
何でも聞いてくれる印籠を持ち合わせていない道中でもあった。



聞けば昭和の時代、福山は鞆でこの方の活動の場があったそうだ。
今日紹介するのは「瀬戸内海国立公園鞆の浦」で作られた保命酒についてである。



この保命酒は
もち米を主原料にした甘口のお酒の中に薬味(高麗人参、菊花、黄精、ニッケ、クコ、甘草、丁子、サンショウを初めとした16種)を浸けて、寝かせた後圧搾し、絞られる。
仕込みは4月、もろみを酒袋に入れて絞るのが6月、新酒は11月に出来る。
当然薬酒だから効能があるが薬事法の関係であれにもこれにも効くとは言えない。万治2年(1659年)に大阪から移住した漢方医中村吉兵衛が作り始めた。その後福山藩の庇護や朝鮮通信使、ペリー提督の接待、明治時代のパリ万博出展と中村家独占の花道を歩いたからあまり薬として研究をしていなかったと思える。
明治10年代から独占醸造は出来なくなり数軒が新規に作り始め現在では4軒が醸造していると聞いた。
(今回資料の提供、写真撮影をさせてもらったのは入江豊三郎本店殿)
資料館から




備前焼 今であればこの大きさ、背も高いが価格も高いだろう


そして保命酒は容器が素晴らしい。
昔のものが展示してあった。







綺麗な容器や表彰状、認定書にのそばには



ちゃんと試飲ができる場所があった。



若い二人連れは試飲をしている。
私にも飲めと勧められたがただいま旅の途中、
車の運転中にどうにも止らなくなったら
入り江に落ちてはお宅に迷惑をかけるからやめるとお断りした。
甘いお酒で身体が温まり、夏ばて防止、滋養強壮効果がある。

保命酒を利用して
飴、煎餅、酒かす、杏や梅入りのお酒も開発されている。
この品物はすべてお土産になる。
だから、友へ鞆から愛をこめて贈る品物にしたいとPRした。

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
保命酒? (coffebreak)
2008-08-26 21:47:27
初めて聞きました。
酒は百薬の長・・・・と同じ意味の
お酒でしょうか?
お酒よりも焼き物がすばらしい!
眺めて飽きない焼き物ですね。
返信する
中身はともかく、 (りす美)
2008-08-26 23:00:38
器に目が釘付けになりました!
返信する
保命酒飴 (安頓)
2008-08-27 02:12:04
以前、両親を鞆に案内したときに保命酒をお土産に渡したのを思い出しました。

私はお酒は飲まないので、保命酒飴を買って帰りました。
けっこう有名なんですね、鞆の保命酒。
返信する
保命酒 (siawasekun)
2008-08-27 06:24:24
保命酒、初めて、知りました。
良さそうすね。

近くの酒屋さんにいって、実際に見てみたいと思いました。

飲んでみたくなりました。

ご紹介、ありがとうございました。
返信する
おはようございます。 (備前焼後楽窯)
2008-08-27 06:36:29
私達は岡山市内で備前焼頑張ってます。
是非見に来てください。
楽しみに待ってます。
返信する
保命酒ですか! (tkhs)
2008-08-27 08:10:25
広島県の物産展の時に探してみます、試飲だけはしたいものです。
返信する
Unknown (the-fuji)
2008-08-27 08:55:49
養命酒みたいなものですか。中身はともかく器が魅力です。
返信する
お店には羽織袴が似合いそう (縄文人)
2008-08-27 09:42:09
高麗人参、菊花、黄精、ニッケ、クコ、甘草、丁子、サンショウを初めとした16種)を浸けて、寝かせた後圧搾し、絞られる。

保命、長命、延命、存命、堅命、久命、守命・・・・・いろいろ有りますが
やはり滋養強壮効果となれば、保命ですかな!
返信する
保命酒と養命酒の違い (ヒキノ)
2008-08-27 10:05:45
「保」と「養」と1文字違う。
「保」は酒類、「養」は酒類、薬種(中身は同じらしい)・・・したがって薬局で売れる。

備前焼・・・あれ欲しい・・・
返信する
コメントありがとうございます。 (備前焼後楽窯)
2008-08-27 12:57:38
是非ホームページ見て下さい。
備前焼の作品作り頑張ってます。
よろしくお願いします。
アドレスはhttp://www.kourakugama.net/です。
返信する

コメントを投稿