クマゼミの声が遠くになり
鈴虫が鳴き、秋の7草が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/35fd92b545c4b0db5e3e4b6726b6f4dd.jpg)
ブログ友からいただいた鈴虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/46/251c1aaf7c949ac3b29ef7302d59fb3d.jpg)
女郎花が咲いている
はるか北の国から今年も届いた「またたび」
またたび酒の作り方など披露する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/61/bde2c0e22225c9e2a039c24b6fb8446b.jpg)
またたび
薬効が多いのは虫が入ったいびつのものが良いとされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/d4ee1f7fd1477bc0b5f18df6ee01ee68.jpg)
熱湯にくぐらせて
またたびアブラムシを殺す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/002560784894e10689938c6b6950cd66.jpg)
今年は日本酒とブランデーで挑戦する
材料1式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fc/2d08e405a041fdbd84a54aab08693de7.jpg)
茶色に見える方がブランデーに漬けたもの
このまま冷暗所で6か月寝かすと飲める。
1ケ月に1回は瓶をゆすって砂糖等を均等にする。
現実の堂々川の活動に戻った19日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/c62bd258f4a9750e0345d8d834da7a77.jpg)
神辺ライオンズクラブ、御野小、神辺東中、ホタル同好会
合同で清掃を行った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/e4f190ef49cd01517328fc6b60944eea.jpg)
さー頑張ると神辺東バレー部のみなさんが心意気を披露
実は今回特にごみが多かった。
お盆に不法投棄が目立った事と
ある人から聞いた話だからどこまで信用できるかは別にして
中学生か高校生の2人連れが話す言葉を聞くと
「内のおばあちゃんはねー、
ゴミを収集する日に出すのを忘れたり、時間に遅れたら、堂々川に捨てるんよ」
東から西に向けていく二人の話
堂々川にも秋風が吹き始めた時だからホタル同好会の事務長もへこんだ。
現実に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5c/ffcfe6eb9c6fa2f990875ca50637e4aa.jpg)
校長先生率いる御野小担当の集合場所から上流は
蒲団だけだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/283a2975a3d070a4a020e388ca2602b5.jpg)
下流を受け持った人たちは
生ゴミ、自転車 瓦、飲み物の空き缶、瓶、ペットボトル等など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/474e00a19057c5c59cf30189ac29f7af.jpg)
下流は多かった。1部のゴミからはウジ虫も!
名前のわからない女生徒の話す内容通りだった。
こんな悪にはへこんでばかりはいられない。
この婆さん女郎とののしられても良いほど悪いが証拠もないし、名前もわからない。
が調べれば小さな2つの町内会と推定できるから犯人の特定はできる。
犯人を見つけてさらしものにするかホタルの光政策にするか、またたび酒を飲んで、また明日から元気に対策を考える。
鈴虫が鳴き、秋の7草が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/35fd92b545c4b0db5e3e4b6726b6f4dd.jpg)
ブログ友からいただいた鈴虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/46/251c1aaf7c949ac3b29ef7302d59fb3d.jpg)
女郎花が咲いている
はるか北の国から今年も届いた「またたび」
またたび酒の作り方など披露する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/61/bde2c0e22225c9e2a039c24b6fb8446b.jpg)
またたび
薬効が多いのは虫が入ったいびつのものが良いとされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/d4ee1f7fd1477bc0b5f18df6ee01ee68.jpg)
熱湯にくぐらせて
またたびアブラムシを殺す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/002560784894e10689938c6b6950cd66.jpg)
今年は日本酒とブランデーで挑戦する
材料1式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fc/2d08e405a041fdbd84a54aab08693de7.jpg)
茶色に見える方がブランデーに漬けたもの
このまま冷暗所で6か月寝かすと飲める。
1ケ月に1回は瓶をゆすって砂糖等を均等にする。
現実の堂々川の活動に戻った19日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/c62bd258f4a9750e0345d8d834da7a77.jpg)
神辺ライオンズクラブ、御野小、神辺東中、ホタル同好会
合同で清掃を行った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/e4f190ef49cd01517328fc6b60944eea.jpg)
さー頑張ると神辺東バレー部のみなさんが心意気を披露
実は今回特にごみが多かった。
お盆に不法投棄が目立った事と
ある人から聞いた話だからどこまで信用できるかは別にして
中学生か高校生の2人連れが話す言葉を聞くと
「内のおばあちゃんはねー、
ゴミを収集する日に出すのを忘れたり、時間に遅れたら、堂々川に捨てるんよ」
東から西に向けていく二人の話
堂々川にも秋風が吹き始めた時だからホタル同好会の事務長もへこんだ。
現実に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5c/ffcfe6eb9c6fa2f990875ca50637e4aa.jpg)
校長先生率いる御野小担当の集合場所から上流は
蒲団だけだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/283a2975a3d070a4a020e388ca2602b5.jpg)
下流を受け持った人たちは
生ゴミ、自転車 瓦、飲み物の空き缶、瓶、ペットボトル等など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/474e00a19057c5c59cf30189ac29f7af.jpg)
下流は多かった。1部のゴミからはウジ虫も!
名前のわからない女生徒の話す内容通りだった。
こんな悪にはへこんでばかりはいられない。
この婆さん女郎とののしられても良いほど悪いが証拠もないし、名前もわからない。
が調べれば小さな2つの町内会と推定できるから犯人の特定はできる。
犯人を見つけてさらしものにするかホタルの光政策にするか、またたび酒を飲んで、また明日から元気に対策を考える。
心にやましさを感じて捨てるより、堂々とゴミの日に捨てる方がよほど気がラクなのに、と思いますが。
都会では、駅のゴミ箱に家庭ゴミを捨てるヒトが多いとかで、
ゴミ箱自体を透明のモノにしたり、入れる口を小さくしたりと
改良が進んでいます。
近所の公園のゴミ箱も撤去されました。
ゴミ問題は、ヒトの心の現れですね。
マタタビ酒、どんな味に熟成するのでしょうか。
説明では蜂蜜漬けがイイと書いてあった。
それにしても、中学生たちがこうした活動に参加するのはすばらしいことですね。
大人たちのこうした自然を守ろうとして活動しているのを目の当たりにして「こんな大人もいるんだ」って安心したんじゃないかな?
こんな大人の背中を見て、同じ思いをもった大人に成長していってほしいですね。
いいものですね。
またたび酒づくり、・・・・・・。
日本酒とブランデーで挑戦、・・・・・・。
できあがりが、楽しみですね。
堂々川の活動、・・・・・・。
神辺ライオンズクラブ、御野小、神辺東中、ホタル同好会、合同で清掃、・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
ご苦労様でした。
お疲れ様でした。
不法投棄、・・・・・・。
決して、許してはいけませんね。
犯人を見つけ、市や地域、組織上げて、忠告、処罰が望ましいでしょうね。
心からしっかり反省し、二度とさせないようにすることが大切だと思います。
住んで生活している地域の全ての人々のsiawaseのために、・・・・・・。
がんばってくださいね。。
いつもいつも、ゴミ拾い、薬効研究会とお忙しいようです。
★ 鈴虫の放した川のゴミ拾う
それにしても懲りない不法投棄の面々ですね。
どうしたら無くなるのでしょうね~・・。
昔は川に何でも捨てる人が多く
我が家の裏に大きな池がありましたが
そこも捨てられていました。
日本人の底にある習性・・?。
それにしても暑い中ご苦労様でした。
若い子の助っ人があって素敵ですね。
砂防ダムの修理が始まったのですね。
良かったです。
今年もマタタビ酒を造られたのですね。
一年間の元気の元はマタタビ酒なのでしょうか・・?。
飲んで次々にある行事のまた旅にお出掛けください。
でも残暑厳しき折ににてお気をつけくださいね。
梅雨が明け、お盆が過ぎると秋風が吹いて来ます。
お盆は大勢の人が帰省し、そのついでにゴミを投げて行く。
残暑が厳しい折、ゴミ拾いご苦労様です。
今度良い事有りますよ~~~。
我が家では3日ほど前から鈴虫が鳴き始めていますが、まだ数が少ないので、大勢力のクツワムシの音にかき消されてしまいます。
神石高原はまだ少し早いようですよ。昨年の薬草の会が9月17日でしたがその前後がたくさん拾えたと覚えているのですが、さて今年はいつ頃がいいでしょうか?
アケビもたくさん採れたのですが、さていつ頃だったか?
桜の花ではないですが、どこか「標準木」を作っておかないとダメなようです。また収穫の時期が近づいたら連絡します。