![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f4/5d77cb8834edc6b4a4d9af2bc05da3a8.jpg)
「泣いてくれるな春の空」と同好会役員の奥さんが
祈ってくれたおかげか涙は副会長が終わりの挨拶をされるまで落ちなかった。
9時に会長が挨拶され、子供6人を含めた30人他報道の方がゴミ回収を始めた。
3月30日に福山市の局長さんが指示され綺麗になっていた川が1時間を越えるとその後に捨てられた、パソコンや残飯、お弁当の残骸なども含めて2トントラック1杯分も回収された。
驚くべきボランティアパワー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/8df5cf37a001647412f990239ba3054c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/66/e6e29d8f2bd57583a5d9b2d612efb064.jpg)
今日はゴミを回収するだけではない。
ホタル見学のための危険な場所の確認と
登録有形文化財の勉強もする計画があるのだ。
下の写真は春ゆえ、さくらがはしゃいで見えにくいが1番砂留めである。
これら8つの砂留を歴史的資料により事務局長が説明した。
みんなゴミを拾いながら聞いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/3537454a0037dacf1650f7e23e510edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/f1d2b4a1fa6e202a68f05fcd77eb5495.jpg)
上の写真は今回登録される砂留めでは2番目に大きい「鳶が迫砂留」で高さ10.7M
堰堤の長さ39.3M 享保17年(1732年)頃作られた。
よく見ると砂留の石組みが下層、中層と変わっている。
砂が堆積するからかさ上げされているのだ。
江戸、明治、大正と数回積み上げられている。
名調子ではないのにうなずく人は多かった。
最近はホタルのおかげで私も癒やしが欲しい。
よって今日は鳥を見ながら又次回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/438ced8cad862c0828053c82e505d2a1.jpg)
祈ってくれたおかげか涙は副会長が終わりの挨拶をされるまで落ちなかった。
9時に会長が挨拶され、子供6人を含めた30人他報道の方がゴミ回収を始めた。
3月30日に福山市の局長さんが指示され綺麗になっていた川が1時間を越えるとその後に捨てられた、パソコンや残飯、お弁当の残骸なども含めて2トントラック1杯分も回収された。
驚くべきボランティアパワー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/8df5cf37a001647412f990239ba3054c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/66/e6e29d8f2bd57583a5d9b2d612efb064.jpg)
今日はゴミを回収するだけではない。
ホタル見学のための危険な場所の確認と
登録有形文化財の勉強もする計画があるのだ。
下の写真は春ゆえ、さくらがはしゃいで見えにくいが1番砂留めである。
これら8つの砂留を歴史的資料により事務局長が説明した。
みんなゴミを拾いながら聞いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/3537454a0037dacf1650f7e23e510edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/83/f1d2b4a1fa6e202a68f05fcd77eb5495.jpg)
上の写真は今回登録される砂留めでは2番目に大きい「鳶が迫砂留」で高さ10.7M
堰堤の長さ39.3M 享保17年(1732年)頃作られた。
よく見ると砂留の石組みが下層、中層と変わっている。
砂が堆積するからかさ上げされているのだ。
江戸、明治、大正と数回積み上げられている。
名調子ではないのにうなずく人は多かった。
最近はホタルのおかげで私も癒やしが欲しい。
よって今日は鳥を見ながら又次回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/438ced8cad862c0828053c82e505d2a1.jpg)
汚れた河川を清掃して奇麗になった川を眺めたときの気持ちは『やった~・・・』と達成感がジワジワと湧き上がってくることでしょう。
新聞報道に書いてありましたが、自然を尋ねる人さんは、現役時代より八面六臂の忙しさで毎日東奔西走されているとありました。
本当にお疲れさんです。
『信じることは救われる』
きっときっと皆さんの心意気がホタル君に通じて『明るい光を放ち続けます・・・』という声が聞こえてくるようです。
でも1ヶ月で2トントラック1台分のゴミが捨てられるのも、ちょっと残念なことです。
地道な活動が一般の人に浸透するといいですね。
すごいゴミの量ですね。不心得な人が多くなったのでしょうか?こんなのをみたら腹が立ってきます。
唯一救われるのは、自然を尋ねる人さんと同じく、鳥を見ると癒されます。
写真きれいに撮れていますね。(^^♪
今年も蛍が沢山飛びますように‥。
いつか堂堂川に愛に行きたいですね。
ごみを捨てる人は、砂留のこと、ホタルのこと、鷺たちのこと、もしかしたら堂堂川という名前のことも知らないのではないでしょうか?
知って欲しいですね、川がどれほの生き物に命をあたえ、どれほどわたし達の住むところを美しくしているかを。
大勢の人達が集まっての清掃ご苦労様でした。
ゴミは何処の地区でも悩みの種ですね、清掃する人がいなければ何時に間にやらゴミの山。
ポランティヤの人達がいるので、市の局長さんも大助かりですね。
今日は私達も市の、一斉側溝掃除の日、朝から側溝の掃除を済ませました。
ホタルの住む環境を取り戻す過程でいろいろなことが出てきて、子供さんたちにも有益なことがたくさんありますね。
歴史上の構築物にまで身近に接することが出来るとは驚きました。
ツグミ君も北の国に帰るのを延期して見守っていてくれたのでしょうか。
こんばんは!
なんだか悲しいお写真。こんなににも
山のようにゴミが集まってしまうなんて・・。
本当に大変でしたね。お疲れ様でした!
たまには、ゆっくり、のんびりしてくださいね。
桃の神様がいらっしゃるのですが。
それは、一度お参りしなければなりません。
また、場所を教えてください。
お掃除、報道対応お疲れさまでした。
ホタルの川と知っているのになんで捨てるのでしょうかね。
>最近はホタルのおかげで私も癒やしが欲しい。
会が広がって、色々と報道もされ知られることはいいこと
ですが、反面たいへんなこともあることと思います。
あまりご無理をなさらぬようにしてくださいね。
どうぞおケガなさりませんように。
この小鳥がツグミなんですね。
わたしもこの写真でホッとさせていただきました。