自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

ピーチ木の上の戦い

2006-05-24 22:30:28 | Weblog
5月ゼミの鳴く声が小さく聞こえるようになった。
少し暑いが桃の袋掛けには最適な気温で気持ちがよかった。
花が咲いてからこちら、農薬を使わなかったので農業情報どおり
虫、ムシ、むしが一杯で昨年に比べて掛けた袋が40%少ない。
気象の影響もあるのだろうが、遊びがすぎた結果が現れた。
このまま、農薬を散布しないで生育させたいが、
繁殖のための行動を起こす虫たちが多すぎるので放置は大変な事になる。
私は農薬をする腹づもりが出来た。スミチオン剤を明日には散布実施する。

以下アブラムシ等害虫の楽園になっている。





しかし益虫もいるので散布は悩む。
アブラムシを食べているナナホシテントウムシ。
この虫が毛虫の身体に針を刺し体液を吸っているのには驚いた。
でも虫の名前は分からない。





十数本の桃の葉っぱ上では今日も様々な戦いが繰り広げられていたのでした。
彼らの戦いをもう少し見たいが、
でも我に返れば確実に収穫が減るのであるから情けない。

最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どのようにして (M)
2006-05-25 00:25:41
虫たちは好みの植物を見つけるのでしょう?

ブロッコリーを収穫したらたくさんの青虫でした。

薬の仕方も知らないのです。

昨年はにんじんにしましまの青虫がいっぱいつきました。

返信する
熱き戦い! (すぅ)
2006-05-25 05:52:28
自然を尋ねる人さん



おはようございます!

こちらの山間部では霜注意報がでたほどの寒い朝です。

虫vs人間 虫vs虫 それぞれの攻防が激しさを増してきましたよね~

梅雨の足音も聞こえてきたことですし、私も今日はバラたちにスミチオンを散布する予定です。

返信する
虫、無視?無私? (るな)
2006-05-25 09:44:07
また虫の季節になりました。

うちには食べる植物はあまりないので、虫は無視しています。

それでも順調に育つ虫たちを見ると、心穏やかではありません。

やっぱり虫が集まる植物がありますものね。

益虫、害虫という区分も人しだい。

とはいえ、おいしく食べるためには、少々のお仕置きは必要なんですね。

先日、部屋の中で観察していたカマキリの卵から、ゾロゾロ赤ちゃんカマキリが出現しました。

今年は、カマキリいっぱいの庭になりそうです。

返信する
岡山の桃 (guuchan)
2006-05-25 09:50:21
 自然さんの居られるところは、広島でしたね。

 何とかいう桃神社の在る。

 

 桃が高いの分かります。桃には虫がつきやすいですよね。樹液も甘いのでしょうね。

 昔、庭に苗を1本植えたことがありました。

 桃栗3年で、すぐに実が採れましたが、美しくて美味しかったのは一年目だけ。

 2年目からは、木にも葉にも実にもむしがついて散々でした。



 ちょっと触っても傷みやすい桃。

 しかし、綺麗な桃を見ると感嘆させられます。



 頑張ってください。

 虫専用の桃を作れませんかねえ、なんちゃって。

 
返信する
農薬 (KY)
2006-05-25 10:31:18
ご自分でお育てになられたのは、農薬は使いたくないですね。でも、余りにも多いと手がつけられませんね。うちは、レッドロビンが病気になっています。

斑点が出きてきました。これは昨年からもあったのですが‥。実のなる、木ではないので、日曜日くらいに夫が消毒をするといっていました。

そういえば、出荷されている、綺麗な実(梅)や果物などはみな消毒されているそうですね。消毒するのを見たら食べられなくなりそうです。(ーー;)



今年は、梅‥見た目は悪いが田舎から貰いたいな!

ナナホシテントウムシ、うちにも来ないかな!
返信する
虫対策 (かのこ)
2006-05-25 12:17:51
悩みますね~~。

果物の木は沢山あると大変ですね。

みかんも年に何回か消毒されます。

私はその度に涙が出ます(痛くて)

それで我が家は一切消毒なし・・周りの虫が我が家へ・・と言う図式になります。(笑)

テントウムシとハチ・カマキリ・ヤモリが見方です。アリは敵です。



去年アンズはコガネムシでは全滅でした。

木の下に虫除けに・・?水仙を植えました。

今のところは・・・・。これからですね。

でもお天気の所為でしょう実つきが悪いです。



板橋のホタル会議の報告楽しみにしたおります。
返信する
Unknown (jugon)
2006-05-25 12:33:24
羽毛まで分かるあの綺麗な桃を作るにはい~っぱい農薬を撒いているのですね。



虫たちはどこから来るのでしょう?
返信する
福島の桃 (とくさん)
2006-05-25 15:59:58
こんにちは

甘い桃には虫がつく、果物は手入れが大変ですね。

福島県では福島市が桃の産地で、毎年ミスピーチを募集し東京まで宣伝に行きます。

シーズンになると、いわき地方にも車で販売に来ます。



岡山は桃太郎で有名ですね、数年前倉敷行ったときキビ団子をお土産に買いました。

広島は牡蠣が有名ですね、牡蠣のフライが大好きです。

返信する
自然を尋ねる人さん....こんにちは. (気楽*道楽*娯楽より.)
2006-05-25 16:54:56
いゃいゃ 自然と向き合うと 色色な物が

見えてきましたね.....



共存共栄...弱肉強食....虫の世界も生存

競争...

負けられません....勝つまでは!!!

又 遊びに 来ます...

おまけ編

40% でも桃食べたいで-す.
返信する
有機無農薬栽培で作物が育つだろうか・・・採算は (縄文人)
2006-05-25 17:04:44
無農薬野菜とは文字どおり農薬(殺虫剤や除草剤)を使わずに育てた野菜ですが、有機栽培の意味は、恥ずかしながら野菜を作り始めて半年ぐらいして初めて知りました。有機栽培とは、化学肥料を使わないで野菜を育てること だったんですね! いやあ、全然知りませんでした (^^;)。これって常識?



今盛んに有機無農薬栽培と言われているが果たして野菜や、果樹が育つだろうか。

菜園の近くの農家の方々がキャベツの農薬散布をしていた。スーパーで売っている野菜などは、やはり有機栽培となっていますが農薬、化学肥料を大うかれ少なかれ使っています。とのことでした。

果たして表示が正しいか、

有機栽培となれば堆肥だけで育てることになる。果たして採算は・・・?
返信する

コメントを投稿