もういくつ寝るとお正月
今日は26日、えーと1-26は計算できない。
それほど忙しいはずなのに鳴る岩=カンカン石を探しにお隣の町の山の中に入る。
私が住んでいる御領に雨乞いの場があり、
その場の常夜塔に不思議な石があるのは先日紹介したはず!
四国香川県五色台には「サムカイト」と名ずけられて楽器にもなる安山岩がある。
広島県の石は花崗岩? もしかしたらノーベル賞に次ぐ発見か?
隣の町の古墳の石がカンカン石らしい! ハンマーを持って叩いてみた。
同じような花崗岩でも若干音が違う。が金属音ではい。
確認のため一山越えた大坊古墳を訪ね同じように叩いた。
安光古墳と同じ音がした。カンカン石ではなさそうだ。
歴史編はこれで終わり、自然の世界へ入って行く。
冬なのにまだ蜘蛛が頑張っている
蜘蛛が巣を張ったとなりには利休梅が数輪咲いている。
これもエルニーニョの成果なのだろうか。
蜘蛛が生きて巣を作る、まだ暖かいのだ。
自然の不思議を見たので欲を出し珍しいものは無いか探すと
ツマグロヒョウモンが風に吹かれてじっとしていた。
翅に触ると開いた
もしかしたら遠方の人がする手乗り蝶が出来るか?
手を出したら人差し指へ
大成功
嬉れしいので近所の人に見せようとしたが
「暇人そんな時間があったら畑の草を処理しなさい」と怖い声が。
人のことはできても自分の家の事になると逃げ腰になる。
堂々川の4番砂留法面には
ホタル文字が見えてきた
不法投棄防止のために植えた花だが
最近の若い主婦には勝てない。
橋の上から勢いよく捨てたようだ。
拾わせていただいた。
今回のゴミ拾いはほたる同好会の役員が気が付いたら拾う約束で実施
綺麗を守ることができた。
今日は26日、えーと1-26は計算できない。
それほど忙しいはずなのに鳴る岩=カンカン石を探しにお隣の町の山の中に入る。
私が住んでいる御領に雨乞いの場があり、
その場の常夜塔に不思議な石があるのは先日紹介したはず!
四国香川県五色台には「サムカイト」と名ずけられて楽器にもなる安山岩がある。
広島県の石は花崗岩? もしかしたらノーベル賞に次ぐ発見か?
隣の町の古墳の石がカンカン石らしい! ハンマーを持って叩いてみた。
同じような花崗岩でも若干音が違う。が金属音ではい。
確認のため一山越えた大坊古墳を訪ね同じように叩いた。
安光古墳と同じ音がした。カンカン石ではなさそうだ。
歴史編はこれで終わり、自然の世界へ入って行く。
冬なのにまだ蜘蛛が頑張っている
蜘蛛が巣を張ったとなりには利休梅が数輪咲いている。
これもエルニーニョの成果なのだろうか。
蜘蛛が生きて巣を作る、まだ暖かいのだ。
自然の不思議を見たので欲を出し珍しいものは無いか探すと
ツマグロヒョウモンが風に吹かれてじっとしていた。
翅に触ると開いた
もしかしたら遠方の人がする手乗り蝶が出来るか?
手を出したら人差し指へ
大成功
嬉れしいので近所の人に見せようとしたが
「暇人そんな時間があったら畑の草を処理しなさい」と怖い声が。
人のことはできても自分の家の事になると逃げ腰になる。
堂々川の4番砂留法面には
ホタル文字が見えてきた
不法投棄防止のために植えた花だが
最近の若い主婦には勝てない。
橋の上から勢いよく捨てたようだ。
拾わせていただいた。
今回のゴミ拾いはほたる同好会の役員が気が付いたら拾う約束で実施
綺麗を守ることができた。
いよいよ年末ですが心躍る気がしないのは・・???。
来年は申年で年女でした。寂しいです。
香川県の「サムカイト」を知っています。
TVでも時々紹介されますから それ良く似た花崗岩。
大発見に繋がるといいですね。
手の乗り蝶大成功でしたね。
花とおじさんではなく蝶とおじさんでした。
え~まだゴミを捨てる人がいるのですね。
ホタルとヒガンバナで書いてありますのに・・お片づけご苦労様でした。
年末までお忙しいご様子ですね。
暮れも押し迫ってきているというのに、
まだ蝶の姿お見かけるなんて、びっくりぽんです!
こちら、今朝の最低気温は-8.1℃と、今季一番の寒さでした・・・
同じタテハチョウの仲間でも、ルリタテハやキタテハなどは成虫で越冬しますが、
ツマグロヒョウモンは、幼虫か蛹での越冬となります。
…なので、このツマグロヒョウモンさん(♀)は今を精一杯生きているのですね。
蝶の手乗りが成功して、よかったですねぇ~
ゴミ拾いをする奇特な自然さんへ、
心やさしいツマグロさんが、最後のサービスをしてくれたのでしょう・・・
忙しい一年だったようですけど、蝶からも労ってもらえて、
嬉しい年末になりましたね♪
何もしておりませんが。
まだ、蝶がいましたか。
こちらでは、すっかりいなくなりました。
穢いものを、置いて行く輩が、いるのですね。
こちらの土手でもそうですが。
数年前、近隣の根岸森林公園で12月中に梅が開花したことが1度ありました。異常気象で季節感が崩れるのはあまり歓迎したくないですね。
横浜は冬も比較的温暖ですし、わが家のバラのいくつかは寒さに強い品種です。強健な品種を選べば、あまり失敗せずに始められますよ。
24番札所最御崎寺に鳴る石がある
普通の大きな石なのに
叩くと高音のきれいな音が響く
不思議^^
他にも、どっかの札所に同じようなものがあったような気がする
蜘蛛の死骸は見かけるが、生きているのは見なくなった
半月ほど前に、ツマグロヒョウモンも庭で死んでいた
金槌ですか!
最近、双眼鏡で鳥も観察できたらいいなぁと思い、リュックに入れたばかりですが、また重くなりそうですが、その分楽しみも増えそうです。
良いこと教えてもらい、ありがとうございました。
年の瀬と言うのに相変わらず研究熱心ですね。
今年も数々の成果を上げられたようで、
頭が下がります。
今年は早めに店じまいをしました。
色々な事がありましたが、皆さんのお陰で頑張れました。
すっかりお世話になりました。
来年も宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎え下さい~♪
>ハンマーを持って叩いてみた。
おやおや? 大切な古墳が大丈夫ですか^^;
梅が咲いて、蝶も出て来て、どうなっているんでしょうね。
梅の開花は3カ月も早いと聞きますが、ちゃんと実が生るか心配になりますね。
年末まで、ゴミ拾いお疲れ様でした。
私も、紅さんと同じく少し早い店じまいをしました。お世話になりありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。