2014年3月今年度最後の定例会、水利組合と合同で清掃草刈りを実施した。
お天気もよく、ヨモギも芽を吹き出していたが誰もクレとは言わなかった。

1番砂留下
大原池掛の皆さんが草刈り
4番砂留付近が今回のホタルのメインの作業場所
草刈り


登録有形文化財のプレート

広島県番号34続いて0078、広島県では78番目に登録された文化財の意
ヨモギの除去

作業前

作業中
ヨモギが繁殖してヒガンバナの繁殖を邪魔している。
根のいる作業、掛ける工数に比べて成果が少ないとの意見が出る。
ついに、ヨモギに除草剤を筆で塗る案も登場した。
ゴミ問題はいまだについて回る。

川の中に捨てたごみを拾いあげる
ヨモギやゴミを収集して、本日焼却場へ持ち込み

軽4トラックほぼ満杯
ゴミを集めて置いた所へ、勘違いした人がおり、
その脇に家庭から出た瓶、缶類を2袋おいてくれた人がいる。
ビンカンな人もいるもんだ。
これって不法投棄、ゴミを処理するのは腰の痛い人。
ありがたい贈り物だった。
今に見ておおれ、腰痛が治ったら倍返しだ。
気温が上がれば蝶も睡眠から目覚める。
本日撮影

テングチョウ

キタテハ(先生ありがとう修正しました)
キタキチョウも数匹見つけたが追いかけてまでの撮影はやめた。
春が来た。どこに来た。蝶も来た。
お天気もよく、ヨモギも芽を吹き出していたが誰もクレとは言わなかった。

1番砂留下
大原池掛の皆さんが草刈り
4番砂留付近が今回のホタルのメインの作業場所
草刈り


登録有形文化財のプレート

広島県番号34続いて0078、広島県では78番目に登録された文化財の意
ヨモギの除去

作業前

作業中
ヨモギが繁殖してヒガンバナの繁殖を邪魔している。
根のいる作業、掛ける工数に比べて成果が少ないとの意見が出る。
ついに、ヨモギに除草剤を筆で塗る案も登場した。
ゴミ問題はいまだについて回る。

川の中に捨てたごみを拾いあげる
ヨモギやゴミを収集して、本日焼却場へ持ち込み

軽4トラックほぼ満杯
ゴミを集めて置いた所へ、勘違いした人がおり、
その脇に家庭から出た瓶、缶類を2袋おいてくれた人がいる。
ビンカンな人もいるもんだ。
これって不法投棄、ゴミを処理するのは腰の痛い人。
ありがたい贈り物だった。
今に見ておおれ、腰痛が治ったら倍返しだ。
気温が上がれば蝶も睡眠から目覚める。
本日撮影

テングチョウ

キタテハ(先生ありがとう修正しました)
キタキチョウも数匹見つけたが追いかけてまでの撮影はやめた。
春が来た。どこに来た。蝶も来た。
ヨモギの根は他の植物の発芽を抑制する物質を分泌するそうです。
いずれにしても自然のものを人間の力でどちらかを抑えるというのは難しいでしょうね。
ヒガンバナは、「比企の村人さん」がおっしゃるように、陽当たりの良過ぎないほうがよいのかも…。近隣では林の中などが多い。ふつう他の草を刈るような面倒なことをしていないのではないか、と思いますが、ここはきっと陽当たりが良過ぎるのでしょうね。
ヨモギを抜かなければならないとは、たいへんですね。
堂々川の見回りや草刈りには、
必ずと言っていいほど、ゴミの問題がありますので、
腹立たしくなります。
今年もホタルたちは、守られてキレイに舞えること間違いなし!
特に、アカタテハの模様がキレイですね。
くれぐれもお腰お大事になさってくださいね。。。
先ほどは、ありがとうございました(*_*;~!!
一年中 草刈 ゴミ拾い これじゃ腰もなおりませんよ
倍返しじゃ不足でしょう 叩きのめす以外なし(笑い)
こちらは人口が少ないので、ゴミも少ないです
☆ 懸命に頑張るすがた美しい
☆ 草をとる腰に来るだよ疲れるね
だじゃれで相済まない。
これから雑草や虫たちとのバトルの季節ですね。
堂々川沿いでは不法投棄との戦いもあるのですね~
でも一斉に花々が咲きだす素敵な季節でもあります。
定例会は草刈から・・それとゴミ集め。
我が家でさえ毎回ゴミ袋2~3出していますので広範囲ならば仕方ない量ですね。
ヨモギは駆除出来なかったのですね。
でも今の内にぜひ スコップか鍬で根こそぎ処分が必要だと思います。
お隣も今蔓延って我が家に種が飛んできます。
そうならないうちに・・・。
蝶のお目見えに春を感じました。
我が家も昨日撮りましたので明日には・・です。
お体お大切に・・・ お疲れ様でした。
車の通行も少ないので、一斉清掃の場合もそれ
ほどの量のゴミは出てきません。
1000人ほどの集落、村の人口は3000人キリキリ
啓発も浸透していて山の中以外は地元の人も捨
てないようですから、大したことはありません。
ただ、山の中は、リサイクル料が必要な電気製品
などが散見され、一かたまりの量からみて地元の
仕業かと寂しくなります。
滅多に草を刈らない我が家の畑では、ヨモギもそ
れほどには蔓延らないようですよ。