3月あと数日で弥生は去る。
春の来訪はいつもの年よりかなり早い。
サクラ(ソメイヨシノ)が咲き、春蘭も花を魅せる。

さくら

シュンラン
ソメイヨシノが咲いた直近の雨の夜
ホタルの幼虫は約8カ月住んだ水の中から光りながら上陸する。

これがゲンジボタルの幼虫だ
天気予報を見ていたら3月27日には雨が降ると新聞記事にある。
しかも結構雨の量が多いとも!
これは大変、もし本流へ水が流れたら捨てられたポイゴミや
たばこの吸い殻はこのまま瀬戸内海へ流れてしまう。
ということで、ホタルの住む所と捨てられた橋の下
のゴミを26日に拾った。

川のごみを拾い集めた
2月16日に拾ったばかりなのに!

昨年の9月に捨てられた黒い袋に
ビールの空き缶2袋もある
一人では手に負えないので110番
「不法投棄です」ミニパトがやって来て引き上げて貰えた。

中のものを警察で確認
その後処理することになった。
福山市のご協力で指定場所へ警察と持って行った。
27日天気予報はよく当たる。
朝から雨。

堂々川5番砂留
雨模様
ソメイヨシノが咲いている。
しかし例年から見ると10日以上早いが
ここ10年毎年の自然行事が始まった。

ゲンジボタルが光りながら上陸

雨の夜
初日であったのか4匹確認できただけだった。
全国どこの地も桜が咲いた雨の夜、ホタルが上陸する事例は
当たらないが堂々川は10年変わらない。しかも10日早くても!
こんな話を堂々川の砂留にいたアオサギにしても

サギ話にはならない。
こんな自然のサギ話に騙されてお金を取られる人はいないと思うが
お年寄りに「ホタルを見にいこう」「車賃 〇〇X▽円」で
だまされる人はいないはず。
春の来訪はいつもの年よりかなり早い。
サクラ(ソメイヨシノ)が咲き、春蘭も花を魅せる。

さくら

シュンラン
ソメイヨシノが咲いた直近の雨の夜
ホタルの幼虫は約8カ月住んだ水の中から光りながら上陸する。

これがゲンジボタルの幼虫だ
天気予報を見ていたら3月27日には雨が降ると新聞記事にある。
しかも結構雨の量が多いとも!
これは大変、もし本流へ水が流れたら捨てられたポイゴミや
たばこの吸い殻はこのまま瀬戸内海へ流れてしまう。
ということで、ホタルの住む所と捨てられた橋の下
のゴミを26日に拾った。

川のごみを拾い集めた
2月16日に拾ったばかりなのに!

昨年の9月に捨てられた黒い袋に
ビールの空き缶2袋もある
一人では手に負えないので110番
「不法投棄です」ミニパトがやって来て引き上げて貰えた。

中のものを警察で確認
その後処理することになった。
福山市のご協力で指定場所へ警察と持って行った。
27日天気予報はよく当たる。
朝から雨。

堂々川5番砂留
雨模様
ソメイヨシノが咲いている。
しかし例年から見ると10日以上早いが
ここ10年毎年の自然行事が始まった。

ゲンジボタルが光りながら上陸

雨の夜
初日であったのか4匹確認できただけだった。
全国どこの地も桜が咲いた雨の夜、ホタルが上陸する事例は
当たらないが堂々川は10年変わらない。しかも10日早くても!
こんな話を堂々川の砂留にいたアオサギにしても

サギ話にはならない。
こんな自然のサギ話に騙されてお金を取られる人はいないと思うが
お年寄りに「ホタルを見にいこう」「車賃 〇〇X▽円」で
だまされる人はいないはず。
コメントありがとうございました。
英語が読めないのでコメントは抹消しました。
・ ホタル達川いそいそと黄色い灯 (縄)
ホタル守の人は、この時期が最も嬉しいころでありましょう。
暖冬だった今年は、桜の時期に、垂るの墓上陸になりましたか。
蛍も、忙しいですね。
不届き者はどこにもいますね。
こちらにも、います。
今夜は冷たい雨が降って…
雪に変わりそうな気配のこちらです。
そちらではもうこんなに桜も咲いて…
早々とホタルの幼虫も上陸なんですね。
その光りながらの上陸の様子は感動的です!
いつまでたっても不法投棄がなくなりませんね。
本当にご苦労様です…
蛍の幼虫が上陸するという光景、初めて目にします。
幼虫その者さえ初見でした。。。
『 堂々川砂留群 』 は、登録文化財となっているんですね。
そんな場所に不法投棄とは・・・
ゴミ拾いをされるという行為にも驚き。
自然を大切にされているということが、伝わってきました。
これからも色々教えていただければ、と、思っています。
もう「弥生」最後の日となってしまいましたね。
自然さん地方は、足元も頭上も春爛漫〜♪
でもこちらは、一昨日降った22cmの積雪が、
まだあちこちに白い塊を残しています。
庭のヒガンザクラが硬い蕾の先端を少しだけ広げて、
赤色を覗かせ始めたばかりの信州の春です・・・
やはり今年のホタル上陸は10日も早かったのですね。
雨の夜にホタルの幼虫が見せる黄色い軌跡。
奇跡のようなこの光景は、何度見ても感動します。
雨の日の観察ですから、くれぐれも足元に気を付けてくださいね。
そして、風邪など引かないようご用心ください・・・
お忙しい自然さんですから、外出の機会も多いかと思いますが、
コロナにも十分お気を付けくださいね。
春蘭は私もベランダでも蕾がいくつか見えてきました。
去年は、とてもたくさん咲きましたが、今年はそれに比べたら少ない気がします。でも、とても楽しみ。
堂々川のホタルの幼虫の行動は、本当にきちんと決まっているようですね。
今年もたくさん飛んでくれるでしょうか?
それまでにはコロナの収束されていると良いですね。
自然さんもお気をつけてお過ごしください。
それにしても、ゴミの不法投棄問題も変わらず続いているんですね。
いよいよ、ホタルのシーズンの始まりですね。
雨の日に幼虫が上陸、幻想的な光景ですね。
土が雨に濡れていると上陸しやすいのでしょうか?
今年もたくさんのホタルが飛んで、楽しませてくれるとよいですね
それにしても、ごみを捨てる人が続いて、本当に困ったものですね。
桜や春蘭も咲いて、春らしいですね。
こちらもソメイヨシノが見ごろになりました。
お花見も自粛ムードで、寂しいです。
外出されるときは、コロナに気を付けて活動されてくださいね。