今年もあとわずかになり
いろいろの角度から、今年の十大ニュースの発表が新聞紙上をにぎやかす。
我が堂々川ホタル同好会も今年の10大ニュースを発表することにした。
当事者でも分不相応な大それたことをやると思っているのだから「なーんだそんなこと」がと言わずにがまんして見てね。
1.広島県景観会議「第16回景観作り大賞」地域づくりの部で最優秀賞表彰をしていただいた。
16回続いていることや昨年も応募したが選外だったから
権威のあるものだと認識し第1位とした
2.広島ホームテレビの「地球派宣言」の番組にて放映された。
今月12月にも再放送されたみたいだから人気があったのかな!
しかし冬のホタルはどんなものだろうか!
2日かけて13時間収録されたが放送時間は6分強
私こと自然はモデルとしても頑張ったが
日ごろの3枚目がじゃまをしてしどろもどろ
3.ホタルの飛翔
昨年に比べてかなり大量のホタル乱舞がみられた。
どのくらい飛んだのかと聞かれると主催者発表1200匹と答える。
ホタルは江戸時代きずかれた砂留の1番から6番の下まで
約800mで飛んでくれた。
会が産声を上げた頃の2004年と比べたら25倍弱か
4.数年に1回あるかないかの大水が堂々川を襲う
7月25日はちょうど源氏ボタルが孵化している頃来年のホタルの飛翔が心配
この日は広島の環境省事務所でホタル指導者研修会があり
水害で道路が通行止めになり、主催者には遅れて参加し迷惑をかけたが事例発表をした。
5.堂々川の水質調査
今年で3年連続福山市環境啓発課殿の協力で堂々川の水がきれいか
川にすむ水生生物から判断する調査を行った。
同好会の役員のいきな計らいでスイカを差し入れしてもらい
かぶりつく25名参加の子どもたち
食べた後の皮は川にすむカワニナの餌になる
6.ホタルと環境の実地教育のおかげか、同好会の中学生会員が
福山市の全中学選抜の20数名が発表する私の主張
テーマ「ボランテア活動ホタルの川の清掃」が見事銀賞獲得
彼女は一番最初の会員で発足前から会員になっていた
7.ホタルの幼虫の留学
堂々川で育ったホタルを生態の研究のため飼育していたがある時「芦田川視る見る館」へ見学に行った際話の内容から一時飼育展示して貰うことになった。
この幼虫は2月に地元の小学生が引取、住んでいた川へ帰ることになっている
今年は2月に平野保育園の園児がホタルの幼虫を堂々川へ放流している
8.桜を植える準備をする
堂々川不法投棄が多い川だった。今でもその傾向は続いている。
その流れを断ち切る手段として桜を植え個人で看板をかけ管理してもらうことにした。
岩と長年にわたり捨てられた瓦などが多くて人力では穴が掘りにくい
だからユンボがお手伝いをする
9.小学生と環境の勉強会
生きもの種類やゴミを捨てたら生きものが減っていく話など
10.砂留の整備
3番砂留に10年以上堆積した砂を完全に除去した。
3年前には狸が出没したこの砂留を会長がこつこつ整備してついに完了した
何でもありの堂々川だがかなり良いほうへ進んでいる。
がまだゴミを捨てる輩はたくさんいる、何とかみられる姿に変える事が出来た。
約160人の会員の皆さんの力でこぎつけた現在の堂々川の姿だ。
今年も皆さんありがとう。
感謝!
いろいろの角度から、今年の十大ニュースの発表が新聞紙上をにぎやかす。
我が堂々川ホタル同好会も今年の10大ニュースを発表することにした。
当事者でも分不相応な大それたことをやると思っているのだから「なーんだそんなこと」がと言わずにがまんして見てね。
1.広島県景観会議「第16回景観作り大賞」地域づくりの部で最優秀賞表彰をしていただいた。
16回続いていることや昨年も応募したが選外だったから
権威のあるものだと認識し第1位とした
2.広島ホームテレビの「地球派宣言」の番組にて放映された。
今月12月にも再放送されたみたいだから人気があったのかな!
しかし冬のホタルはどんなものだろうか!
2日かけて13時間収録されたが放送時間は6分強
私こと自然はモデルとしても頑張ったが
日ごろの3枚目がじゃまをしてしどろもどろ
3.ホタルの飛翔
昨年に比べてかなり大量のホタル乱舞がみられた。
どのくらい飛んだのかと聞かれると主催者発表1200匹と答える。
ホタルは江戸時代きずかれた砂留の1番から6番の下まで
約800mで飛んでくれた。
会が産声を上げた頃の2004年と比べたら25倍弱か
4.数年に1回あるかないかの大水が堂々川を襲う
7月25日はちょうど源氏ボタルが孵化している頃来年のホタルの飛翔が心配
この日は広島の環境省事務所でホタル指導者研修会があり
水害で道路が通行止めになり、主催者には遅れて参加し迷惑をかけたが事例発表をした。
5.堂々川の水質調査
今年で3年連続福山市環境啓発課殿の協力で堂々川の水がきれいか
川にすむ水生生物から判断する調査を行った。
同好会の役員のいきな計らいでスイカを差し入れしてもらい
かぶりつく25名参加の子どもたち
食べた後の皮は川にすむカワニナの餌になる
6.ホタルと環境の実地教育のおかげか、同好会の中学生会員が
福山市の全中学選抜の20数名が発表する私の主張
テーマ「ボランテア活動ホタルの川の清掃」が見事銀賞獲得
彼女は一番最初の会員で発足前から会員になっていた
7.ホタルの幼虫の留学
堂々川で育ったホタルを生態の研究のため飼育していたがある時「芦田川視る見る館」へ見学に行った際話の内容から一時飼育展示して貰うことになった。
この幼虫は2月に地元の小学生が引取、住んでいた川へ帰ることになっている
今年は2月に平野保育園の園児がホタルの幼虫を堂々川へ放流している
8.桜を植える準備をする
堂々川不法投棄が多い川だった。今でもその傾向は続いている。
その流れを断ち切る手段として桜を植え個人で看板をかけ管理してもらうことにした。
岩と長年にわたり捨てられた瓦などが多くて人力では穴が掘りにくい
だからユンボがお手伝いをする
9.小学生と環境の勉強会
生きもの種類やゴミを捨てたら生きものが減っていく話など
10.砂留の整備
3番砂留に10年以上堆積した砂を完全に除去した。
3年前には狸が出没したこの砂留を会長がこつこつ整備してついに完了した
何でもありの堂々川だがかなり良いほうへ進んでいる。
がまだゴミを捨てる輩はたくさんいる、何とかみられる姿に変える事が出来た。
約160人の会員の皆さんの力でこぎつけた現在の堂々川の姿だ。
今年も皆さんありがとう。
感謝!
今年もお世話になり、ありがとうございました。
またホタルや薬草などなどの話題を楽しみにしています。
では、お体にお気をつけて、良いお年をお迎えくださいね~~!
10大ニュース以外にも様々な事があったと思います。
本当にお疲れ様でした。
来年もかわらぬご健闘を、自然さんのご活躍を楽しみにしています。
今年もありがとうございました!
今年も良く働きましたね。
無償の労働ほど尊い物はありません。
160人もの会員のリーダーとなり良くここまでこぎつけました。
一年の締めくくりに当ブログを愛好する者を代表し
ここに感謝状を贈ります。
ご苦労様でした。
春には桜が咲き夏には紫陽花が咲き、秋には彼岸花が咲き、
何より夏には沢山の蛍が飛び交う事が嬉しいですね~^0^/
はじめまして
ちょっとお聞きしたくてブログにお邪魔しました。
2007年だと思いましたが、芋入り餅のブログですが
私も作ってみたくて探していたら、お宅のグログが、目に飛び込んできました。是非教えて頂きたくて、お邪魔しました。
米と芋の割合はどんな感じですか?芋は干したいもでしょうか?それとも生の芋を蒸かすのですか?教えて下さい。
お願いします。
ホタルから広がる地域の輪、ネットの輪。
そして心の和。
来年もまた素晴らしい年になることを祈念申し上げます。
自然様のお住まいの地の十大ニュース。
景観作りや、ホタル、堂々川の整備・・・・
素晴らしい自然への愛着が伺えます。
今年も自分の知らない画像や知恵などを沢山教えて頂き有難うございました。
今年もあと僅かになりました。
お元気で良いお年をお迎え下さいませ。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
最優秀賞の受賞おめでとうございます
これからの励みにもなりますね。
根気強い努力の賜物です。
楽しい一年をありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
来年も輝きますこと祈ります。
よいお年をお迎えくださいませ、
来年もよろしくお願いいたします。
ゴミを置いていく人が後を絶たないと
マイナスをプラスに変えたみんなの力です。
★ マイナスをプラスに変えて表彰状
ほんとうにその都度の活動は拝見していますが、こうして流れで見ると、ほんとうにかなりのご苦労かと察します。
また来年、かわいいホタルたちが見れることを祈っています。
ホタル十大ニュース、ひとつひとつ頷きながら拝見しました。
ほんまに、ご活動の成果が次々に実を結んで
拝見してるだけでも、ご苦労とお喜びが伝わってきます。
重大な十大ニュース、十代の人たちにもどんどん伝わって
これからの堂々川の未来、輝きますように。
休日に訪問有難うございました!
広島県のまさにブログネームの自然派なん
ですね!
ホタルを援助するボランティアに感心しきり
です。
ホタルの光もう何年見ていないでしょうか。
駿河の国でも清水区の自然公園で飼育してお
り孫たちは毎年見に行っています。
来年は此方も行くことにします!~♪♪
出来ればメールアドレスを返信メールで頂ければ嬉しいのですが!
kys1938@ma.tnc.ne.jp・・71歳の前期高齢者
今年もいろいろありましたね。
「第16回景観作り大賞」地域づくりの部での最優秀賞の受賞、本当におめでとうございました。こういう形で努力が報いられると嬉しいですね。
それに、2004年と比べて25倍のホタルの数はすごいです。
後は不法投棄がなんとかなればいいですね。
砂留の整備も綺麗にできて、自然さんとみなさんの努力に乾杯!
ますます素敵な景観になり、ホタルがもっとたくさん飛びますように。
たしか関東のほうがゆっくり点滅するらしい?
それが、温暖化で変わりつつあるのだとか。
そちらは変化ありませんか?
いよいよ今年も押し詰まって来ました。
その中で10大ニュースは明るいニュースです。
地域の人々が堂々川を守り、ホタルが飛び交う自然を作りました。
10大ニューに入って当然です。
それに比べれば世界の10大ニュースは、暗いニュースが多いようです。
十大ニュース拝見しました。
先ずは第16回景観作り大賞の最優秀賞受賞おめでとうございます。
いい結果に繋がって素晴らしいでした。
地道な活躍が周りの人や行政をも巻き込んでの 立派な組織になって活躍されるようになったからでしょうね。
何時の日か桃源郷がそこに出来ると信じています。
毎回その夢を頂いている気持ちでブログを拝見させて頂いております。
今後も楽しみにしておりますので お体にお気をつけて頑張って下さい。
こうして並べていただけると、活動の内容、様子が、よくわかります。
また、微笑ましくもありました。
一枚目の写真には、管理人さんも写っていらっしゃるのでしょう。
これからの活動にも、大きな励みになりますね。おめでとうございました。
少し早いですが、今年の交流をありがとうございました。
また、来年も、よろしくお付き合いを頂けますようお願い申し上げます。