少し歩くだけで汗がジクジクと出て両腕で光る。
長バサミを持ち、棗の収穫を始めると額の汗を拭くのが忙しい。
ここらあたりでやめようとした時には下着はびっしょりで
吹く風がやけに好きになる。
こんな経験を後2日で彼岸入りという時期にしたかなー.
今日は棗を題材にして薬草研究をするが
久しぶりに雨が沢山降ったから堂々川の雨の降る前後をレポートする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/cb23f48562b28decc4405711617ccd16.jpg)
暑かったのか、松くい虫なのか、松もこんなに茶色にされては
貴方待つのも松のうちなんて悠長なことを言っていてはいられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e7/017f99da1f369e417bdb3be1b0e3a342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/01b057f2f2b2422b284da15165b040cd.jpg)
トンボや鳥と一緒に遊びたいが空が曇りポツリ、ポツリと落ちてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/b8626e2913ceb635cc0d67d83e631fb7.jpg)
まさか飛行機がカラカラ天気を気にしてお土産をくれたのではないだろう。
それからしばらくして強い雨、鳩夫妻は雨を楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/3d07d78fe2fab38cd1c42519aabee0a7.jpg)
この雨も夕方までにはあがってきた。台風のおかげと感謝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/d58ffe1c7176585e30ed2c9f045e221f.jpg)
枕詞が長くなったが
棗について学びの時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/7bd39b586fbe86ee32ba61a782053a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/c2066834c67eea4d23843668b9b9984b.jpg)
棗はよく熟した果実を収穫し数日日干しにする。
その後蒸して、再度日干しをしたものが漢方で言う大棗である。
「ダイソー」100円ショップではない大棗は
滋養強壮、消炎緩和、胃腸の働きを回復させ、利尿効果がある。
特にこの棗の果実を35度の焼酎に漬けたものを大棗酒と呼び
低血圧、冷え性、不眠症に効果があると重宝している人は多い。
棗、桜、柿、もみじ、ブルーべりー等の木はイラ蛾の幼虫が特に好む木で
刺されないように注意が必要。
痛いと思ったらすでに学んだように、ニラを揉んでつけることをお忘れなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/c9fc84ebe32f385989c70e3253c8fcd9.jpg)
ナツメは杏、スモモ、栗、桃とあわせて中国4000年の歴史の国で五果と呼ばれている。
長バサミを持ち、棗の収穫を始めると額の汗を拭くのが忙しい。
ここらあたりでやめようとした時には下着はびっしょりで
吹く風がやけに好きになる。
こんな経験を後2日で彼岸入りという時期にしたかなー.
今日は棗を題材にして薬草研究をするが
久しぶりに雨が沢山降ったから堂々川の雨の降る前後をレポートする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/cb23f48562b28decc4405711617ccd16.jpg)
暑かったのか、松くい虫なのか、松もこんなに茶色にされては
貴方待つのも松のうちなんて悠長なことを言っていてはいられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e7/017f99da1f369e417bdb3be1b0e3a342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/01b057f2f2b2422b284da15165b040cd.jpg)
トンボや鳥と一緒に遊びたいが空が曇りポツリ、ポツリと落ちてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/b8626e2913ceb635cc0d67d83e631fb7.jpg)
まさか飛行機がカラカラ天気を気にしてお土産をくれたのではないだろう。
それからしばらくして強い雨、鳩夫妻は雨を楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/3d07d78fe2fab38cd1c42519aabee0a7.jpg)
この雨も夕方までにはあがってきた。台風のおかげと感謝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/d58ffe1c7176585e30ed2c9f045e221f.jpg)
枕詞が長くなったが
棗について学びの時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/7bd39b586fbe86ee32ba61a782053a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/c2066834c67eea4d23843668b9b9984b.jpg)
棗はよく熟した果実を収穫し数日日干しにする。
その後蒸して、再度日干しをしたものが漢方で言う大棗である。
「ダイソー」100円ショップではない大棗は
滋養強壮、消炎緩和、胃腸の働きを回復させ、利尿効果がある。
特にこの棗の果実を35度の焼酎に漬けたものを大棗酒と呼び
低血圧、冷え性、不眠症に効果があると重宝している人は多い。
棗、桜、柿、もみじ、ブルーべりー等の木はイラ蛾の幼虫が特に好む木で
刺されないように注意が必要。
痛いと思ったらすでに学んだように、ニラを揉んでつけることをお忘れなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/c9fc84ebe32f385989c70e3253c8fcd9.jpg)
ナツメは杏、スモモ、栗、桃とあわせて中国4000年の歴史の国で五果と呼ばれている。
パソコンじゃなかったら、ゼッタイ書けない漢字です。
いちばん、最後の棗写真、ちゃんとイラガ君も写していらっしゃるので、ゾッ。
今年は幸い、イラガも毒蛾にも出会いませんでした。
まだまだ暑いので、ご自愛ください。
台風の後は拾っていました
一抱えある棗の木でした
スカスカと今ではあまり美味しくないと思われる
が 当時はいいおやつでした
色づきし棗をたべし頃偲ぶ
お粗末
小さいので 自信がありませんが・・
所で先日 虫に脚をかまれて・・腫れました。
何の虫だかわからず、痒いので思いっきり掻いてて
夜見ると腫れていました!
汁も出て 4~5日くらい 治りませんでした。
どこへでも鳥探しに出かけるのですが、初めての経験です。蛇
こういう物なのですね。
大棗、大棗酒、大層高価そうですね。
こういう漢方は中国か台湾でしか手に入らないと思ってましたよ。
自然を訪ねる人さんの家はいいお薬沢山あるんですね。
お茶入れの棗はこれに形が似ているので
そう言う名前になったのかしら?
高松に本場の讃岐うどんを食べに行った時も
松が枯れていました。
でも回りは緑が一杯 枯れても禿げ山になるようではなさそうでした。
世代交代なのでしょうね~。
棗大好きです。
田舎では良く食べました。
今も植えたいのですが イラガが来るのでは・・。
それでないのに 蟻に噛まれてあちこち腫れています。
蟻殺しに精出してきた故
「蟻の復讐」と主人はいいます。
何故かかのこだけ噛みますので
さもあらん・・・そんな気がしてきました。
直ぐニラを塗ると効きますね~。
直ぐでないと余り効果がなくなります。
でも助かっています。
有難うございました。
カリンみたいに、生では食べられないのですね。
棗酒、からだによいのですね。
ナツメなのですね。
初めて、知りました。
まだ、まだ、残暑、厳しいこの頃ですね。
疲れますね、・・・・。
トンボ、鳥、いいですね。
棗について、勉強させていただきました。
ありがとうございました。
イラガ、そんなもの「イランガなぁ~」