秋の月は見ごたえがあると言う。仲秋の名月とかがその最たるものだ。
9月14日は14夜だが15夜だと難しい話をする人がいるので月を見た。

すぐにも雲が隠しそうな月が登る

大丈夫かな
鈴虫に今月今夜の月の輝き予想を頼んだ。
「今は食べるほうが忙しい。雲はなす(茄子)」
雲に隠れる可能性は低いと鳴いてくれた。


この田舎の町でも敬老会が行われていたが参加者は少ないらしい。
反面お年寄りでもハイキングをがんばっている人が多い。

堂々川に「井原線まちおこしネット」ブログでは「ほのぼの井原線」でも検索できるグループが堂々川散策に来てくれている。
今後お互いに手を結ぼうと提携を投げかけておいた。
そのとき堂々川の生き物調査で川の中や沿道を散策していたのでその成果を紹介する。

バッタ類


このほかにイナゴは沢山いた。(捕って佃煮に出来るほどの数だ)
トンボ類も沢山いたが撮れたのは赤いトンボだけだ。
コオニヤンマは10匹ぐらいが飛んでいるが飛ぶのが早くて証拠は残せない。

この花たちも生き物には違いないが同好会が作る冊子作成には関与しない。
よって以下は付録の世界だが眺めてください。



秋が深まり始めました。皆さんは何をしていますか。
17日には薬草研究会を廃井関小学校で開催します。ハイよろしく。
9月14日は14夜だが15夜だと難しい話をする人がいるので月を見た。

すぐにも雲が隠しそうな月が登る

大丈夫かな
鈴虫に今月今夜の月の輝き予想を頼んだ。
「今は食べるほうが忙しい。雲はなす(茄子)」
雲に隠れる可能性は低いと鳴いてくれた。


この田舎の町でも敬老会が行われていたが参加者は少ないらしい。
反面お年寄りでもハイキングをがんばっている人が多い。

堂々川に「井原線まちおこしネット」ブログでは「ほのぼの井原線」でも検索できるグループが堂々川散策に来てくれている。
今後お互いに手を結ぼうと提携を投げかけておいた。
そのとき堂々川の生き物調査で川の中や沿道を散策していたのでその成果を紹介する。

バッタ類


このほかにイナゴは沢山いた。(捕って佃煮に出来るほどの数だ)
トンボ類も沢山いたが撮れたのは赤いトンボだけだ。
コオニヤンマは10匹ぐらいが飛んでいるが飛ぶのが早くて証拠は残せない。

この花たちも生き物には違いないが同好会が作る冊子作成には関与しない。
よって以下は付録の世界だが眺めてください。



秋が深まり始めました。皆さんは何をしていますか。
17日には薬草研究会を廃井関小学校で開催します。ハイよろしく。
今日は敬老の日と同時に十五夜。
此方は曇りで見られません。
スズムシ、バッタ、アカトンボ。
もう秋です、彼岸の入りもすぐ其処に来てます。
暑さ寒さも彼岸まで。
昨夜7時半ごろお外に出ると 真っ赤な月でした。(同じ月を見たのでしょうね。)
写真に収めると普通の月でした。(笑)
その中お隣の班の小さな神社のお祭りがあり
子供達が提灯を持って歩いたいました。
お城では観月会があり今日は薪能があるようです。
井原線のイベント 堂々川のイベントを
一緒になるといいですね。
お花可愛いですね。
ヌスビトハギ・メマツヨイグサ・コスモスでしょうか・・??。
明日は薬草研究会・・いいですね。
台風が来ませんように・・・。
名月や 隣は何をする人ぞ(余計なお世話)
名月を 取ってくれろと泣く子かな(わがままな子だ)
私も、昨日の9月14日に、月を撮ったのだけれど、中秋の名月だったのかな?
鈴虫は、家の庭にたくさんいて鳴いているのですが、先日、台所に鈴虫の赤ちゃんみたいなのがいたので、捕まえて暫く飼っていたのですが、面倒になり庭に逃がしました。
もちろん、そんな激しい動きはしませんが、無駄なく、インサイドワークに長け、楽しくやられております。
ゲートボールよりテニスの方がたのしいからね…って。
自然さんは色んなところにネットワークめぐらせて、ますますのご活躍。
がんばってください。
「今は食べるほうが忙しい。雲はなす(茄子)」、・・・・。
なるほど。
お年寄りでも、ハイキングがんばっている人の姿、いいものですね。
堂々川散策、・・・・・
生き物、・・・。
いいものですね。
いろいろ見て、楽しめました。
ありがとうございました。
茄子もずいぶんと食い荒らしています。コオロギも食べているとは思いますが。
重陽の節句や旧の名月のころには、畑のもってのほか(食用菊)が使えそうです。
お久しぶりです。
十五夜のお月様、とても綺麗です。
なかなか最近は、お月様を眺める事がありません。
いつ見ても、自然様の画像はお花や虫など、和まされ嬉しいです。
スズムシも久しぶりに拝見致しました。
秋も本当に深まってきましたね。
いつも自然様の画像で学ばさせて頂きました。
有難う御座いました。
秋の花は同じ時期に咲くのでしょうかね
茸の季節がやってきました