全国砂留シンポジウムを開催して以来堂々川のレベルは上がって来ている。
例えば今日の記事
備後地域の2つの公立大学の学生さんが堂々川を学びの場に選んでくれた。
O大学の学生さんは卒業論文を書く準備のため堂々川を選び観光協会に依頼され
そこから事務局へ要望が来た。
忙しいけれどこのような要望は最優先で案内役をOKした。

O大学3年生
婆様たちがやきもちを焼くのもわかる
スタイルは良い
意地悪婆様が毎日この場でミ―テングをしている。
私たち同好会が椅子や机代わりを作り、提供しているのに悪口を云う。
若い女だから案内をOKしたのだろう。私らにはめったに相手してくれないのに!
先日今度はF市立大の大学院生が教授2名と来訪された。

土木関係が専攻のようだ

カンカン石でできた鳴る岩古墳付近の古墳数基やすでに壊されて
駐車場の土留になっている石の音の不思議を聞いて、見てもらった。
山の中に入れば今の時期ルリビタキがよく見られる。

ルリビタキ
綺麗な色が見られた

今旬の八丈岩へ登り、御領遺跡や四国山脈を見てもらった。
先日山陽新聞さんにゴントハチの民話を記事にしてもらった。
図書館や教育関係の人から電話を貰った。
差し上げたらお礼の手紙を貰った。

登る鉄ばしごは明治43年製、本当の鉄、現在福山周辺で作られる伸鉄ではない。
続いて古墳の丘へ行き、素晴らしい眺めを見ているうちに時間切れで帰ることに!
でも私たちのお願も聞いて欲しいと残り時間を10分貰った。
少し下流に砂防堰堤がある。
この堰堤オレンジ色をしている。
ある人に上流に砂鉄を沢山含んでいる花崗岩があり
その鉄が流れ出たのだと教えてもらった。
それをまともに信じて多くの人に話をした。
だが今回の先生曰く
「これは砂鉄ではない。微生物だ」
これを見て!

砂防堰堤の水の流れる所にオレンジの筋

まだよくわからないが、一応納得
枝にとまった「カシラダカ」
わかったような止まり方。
鳥がそう思うのならそれで我が頭(かしら)も右同じにすることにした。

カシラダカ
今まで、間違った説明をした約50名の方
訂正してお詫びします。
例えば今日の記事
備後地域の2つの公立大学の学生さんが堂々川を学びの場に選んでくれた。
O大学の学生さんは卒業論文を書く準備のため堂々川を選び観光協会に依頼され
そこから事務局へ要望が来た。
忙しいけれどこのような要望は最優先で案内役をOKした。

O大学3年生
婆様たちがやきもちを焼くのもわかる
スタイルは良い
意地悪婆様が毎日この場でミ―テングをしている。
私たち同好会が椅子や机代わりを作り、提供しているのに悪口を云う。
若い女だから案内をOKしたのだろう。私らにはめったに相手してくれないのに!
先日今度はF市立大の大学院生が教授2名と来訪された。

土木関係が専攻のようだ

カンカン石でできた鳴る岩古墳付近の古墳数基やすでに壊されて
駐車場の土留になっている石の音の不思議を聞いて、見てもらった。
山の中に入れば今の時期ルリビタキがよく見られる。

ルリビタキ
綺麗な色が見られた

今旬の八丈岩へ登り、御領遺跡や四国山脈を見てもらった。
先日山陽新聞さんにゴントハチの民話を記事にしてもらった。
図書館や教育関係の人から電話を貰った。
差し上げたらお礼の手紙を貰った。

登る鉄ばしごは明治43年製、本当の鉄、現在福山周辺で作られる伸鉄ではない。
続いて古墳の丘へ行き、素晴らしい眺めを見ているうちに時間切れで帰ることに!
でも私たちのお願も聞いて欲しいと残り時間を10分貰った。
少し下流に砂防堰堤がある。
この堰堤オレンジ色をしている。
ある人に上流に砂鉄を沢山含んでいる花崗岩があり
その鉄が流れ出たのだと教えてもらった。
それをまともに信じて多くの人に話をした。
だが今回の先生曰く
「これは砂鉄ではない。微生物だ」
これを見て!

砂防堰堤の水の流れる所にオレンジの筋

まだよくわからないが、一応納得
枝にとまった「カシラダカ」
わかったような止まり方。
鳥がそう思うのならそれで我が頭(かしら)も右同じにすることにした。

カシラダカ
今まで、間違った説明をした約50名の方
訂正してお詫びします。
ありがちなことなので、私も十分気をつけなくてはいけませんね。
ルリビタキにカシラダカ…、どちらもまだ写真でしか見たことがありません。
土木工学専考の学生さんには、良いテーマでしたね。
しっかり学んで行かれたことでしょう。
同じようになっている河川の構造物はよくあります
実は私も微生物かラン藻類だと思っていました
鉄分とは思ってなかった
若い人には未来が、斬新な考えが、はち切れるエネルギー・・・・・が。
若い人たちから一杯、エナルギーを吸収して頑張ってください。
昨年の全国砂留シンポジウムの開催が、次へと繋がっているようで、
ご苦労の甲斐がありましたね。
2つの公立大学の学生さんたちのご案内、嬉しいですねぇ〜
ルリビタキやカシラダカも、若者たちを歓迎してるのでしょう。
全国砂留シンポジウムの開催から、堂々川が大学生さんの論文のテーマにもなって、広がって行くのが嬉しいですね。
皆さんをご案内しながらも、鳥撮りを忘れずさすがと思いました。
ルリビタキやカシラダカも歓迎してくれたようですね。
綺麗な写真が撮れて良かったですね。( ^^)
のだと思っていました。
ご無沙汰をていました。
この茶色の筋が微生物ですか?
鉄分を含んでいるという方が納得しやすい説明ですものね?
調査することがまた一つ(^^)
ルリビタキ、綺麗な鳥ですね。↓の写真、とても良く撮れていますが、ジョウビタキと同じように余りチョコチョコ動かない鳥ですか?
カシラダカ、また撮って見せてくださいね!