百個を超えていた柿の実、毎日来訪してついに食べつくした感があるヒレンジの食欲。
今回の滞留している日は長いがまだ数軒柿の実が残っているからどうするか?
「滞留・旅する」はヒレンジャクの勝手だが出来たら残ってほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d6/c506d892debb3a8fe89b4e307940dfeb.jpg)
柿の代わりに鳥がなる
群れのほとんが5本の柿の木に止まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2a/65069a0506649c9ff26a7741e541c805.jpg)
柿の実より鳥の方が多い
何に驚いたのか一斉に飛び立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/046d5c1f36e07aace668e376b7c1ccfd.jpg)
そして20分程経つと低空から群れがやってきて柿の木に止まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/1ebb00b40074828fd4676f1fcc0bb852.jpg)
凛々しき姿はこれが最後のフォトか
あっち向いてホイ・・
1月9日朝8時頃、小さな群れになって三々五々各方面に飛び立ったの見たのが最後だ。
明日も見られるかな!みたいな!
話は7日、隣近所から無言のクレームを貰っていた楠と桐の木を切ることにした。
常緑樹は5月、葉が代変わりをする。
落ちる葉は8x8は64というがそんな小さな数ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/1df95a93635678b29866478c25d41630.jpg)
楠 胴直径約80cm
樹齢60年強
小さな溝は葉で埋まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/1919245b70606033d1086e837b7f16d2.jpg)
桐の木、樹齢は同じくらい
桐の木は娘が生まれたら桐の木を植えろ。
嫁に行く頃、木を切って箪笥にして持参させるという昔話。
時代が変わり嫁入りダンスに桐製を探すのは苦労する。
今回の桐の木は残念なことに芯の部分は空洞であった。
さて、話はかわって
5日、6日とカラスの異常行動が見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/a69c65243f33b589d1459a83f91f7292.jpg)
桐の枝にカラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/0d49a6f552c5879a03763372bd0380e3.jpg)
楠の枝にカラス
5、6羽が桐から楠へ、楠から電信柱へ群れて鳴く。
山の方へ飛んで行ったかと思うと仲間を連れて帰りまた騒ぐ。
カラスはカンのよい霊能力を持っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/8f7b31e61540056eda814b9f2ff94d89.jpg)
楠にカラスの巣がある
よく見たら楠にカラ巣があるようだ。
これを守るために騒いでいたのか。
後から考えるとそれしか考えられない。
ここでも自然の不思議を感じた。
カラスと楠は次回に続く。
今回の滞留している日は長いがまだ数軒柿の実が残っているからどうするか?
「滞留・旅する」はヒレンジャクの勝手だが出来たら残ってほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d6/c506d892debb3a8fe89b4e307940dfeb.jpg)
柿の代わりに鳥がなる
群れのほとんが5本の柿の木に止まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2a/65069a0506649c9ff26a7741e541c805.jpg)
柿の実より鳥の方が多い
何に驚いたのか一斉に飛び立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/046d5c1f36e07aace668e376b7c1ccfd.jpg)
そして20分程経つと低空から群れがやってきて柿の木に止まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/1ebb00b40074828fd4676f1fcc0bb852.jpg)
凛々しき姿はこれが最後のフォトか
あっち向いてホイ・・
1月9日朝8時頃、小さな群れになって三々五々各方面に飛び立ったの見たのが最後だ。
明日も見られるかな!みたいな!
話は7日、隣近所から無言のクレームを貰っていた楠と桐の木を切ることにした。
常緑樹は5月、葉が代変わりをする。
落ちる葉は8x8は64というがそんな小さな数ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/1df95a93635678b29866478c25d41630.jpg)
楠 胴直径約80cm
樹齢60年強
小さな溝は葉で埋まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/1919245b70606033d1086e837b7f16d2.jpg)
桐の木、樹齢は同じくらい
桐の木は娘が生まれたら桐の木を植えろ。
嫁に行く頃、木を切って箪笥にして持参させるという昔話。
時代が変わり嫁入りダンスに桐製を探すのは苦労する。
今回の桐の木は残念なことに芯の部分は空洞であった。
さて、話はかわって
5日、6日とカラスの異常行動が見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/a69c65243f33b589d1459a83f91f7292.jpg)
桐の枝にカラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/0d49a6f552c5879a03763372bd0380e3.jpg)
楠の枝にカラス
5、6羽が桐から楠へ、楠から電信柱へ群れて鳴く。
山の方へ飛んで行ったかと思うと仲間を連れて帰りまた騒ぐ。
カラスはカンのよい霊能力を持っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/8f7b31e61540056eda814b9f2ff94d89.jpg)
楠にカラスの巣がある
よく見たら楠にカラ巣があるようだ。
これを守るために騒いでいたのか。
後から考えるとそれしか考えられない。
ここでも自然の不思議を感じた。
カラスと楠は次回に続く。
毎日が楽しくて仕事も手に付かなかったのでは?
柿のある内に飛んで行きたかったです~!!!
少々体調不良で出かけられなかったです(泣)
仕方なくカモさん達を眺めながら日向ぼっこしてました。
私は福山の市街地に住む物ですが
ひと目でいいからヒレンジャクを見たいと
毎日、ヒレンジャクが電線に停まってないかと
辺りを見回しています。
すごい数ですね。これが去っていく…というのはつまり、渡りの通り道になっているわけですか? 冬鳥なんだ、ということを、この記事で知ることになりました。都会人はいけませんねぇ。
カラスの恨みは…、買いたくないですねぇ。
府中はどんな箪笥を作っているのやら?
ちょっと怖いです
この画像は^^;
あきらかにスズメが減り、ムクとカラスが増えました。
自然さんのところのように
ヒレンジャクのような美鳥は見かけません。
立派なクスノキ。もったいないですね。
近所でも、声の大きな人を無視できないのか
街路樹が伐採されています。
複雑な気持ちです。
柿の木がヒレンジャクの木に変身とは 驚き桃の木柿木でした。
凄いショットに興奮気味??。
さぞかし柿に感謝して糞をお土産に一杯頂かれたでしょう。
それでもこうして観察出来た楽しい日々も 餌が無くなれば縁も切れ・・ちょっと寂しいですね。
大木は葉を落とす公害が伴い 難しいですね。
我が家もお隣の木で困っていますが ご先祖さんの木なので諦め中 でももっと年老いたら・・と心配。
カラスは賢いのでそのお話を察知していて 伐らない様アピールしているかもしれませんね。
内容が濃いお話でした。
またまたたくさんのヒレンジャク、壮観な光景ですねぇ~
手元にある原寸大の野鳥の本で調べてみたのですが、
かなり大きな鳥なのですね。
その図鑑には、『リンゴが好きな冬の王様』って書かれています。
王様がこんなにいっぱいやってきて、どうしましょう!
自然さんへのご褒美も、ワンランクもツーランクもアップされて、
とうとう王様まで訪問されちゃいましたね(笑)
やはりカラスの訪問よりは、王様の訪問の方が嬉しいですよね♪
なと通り過ぎていました。その2とでも書いていただくと
見過ごさないのですが・・・(多分)
近所に恵比寿神社はありませんか?5日えびすに来
て10日えびすのところへ出かけたとか・・・
で、ヒレンジャクは何羽です?
我が家でも一昨年進入路周りのスギ、ヒノキなどを伐
採しました。倒れると府道や他家に倒れ掛かるので、
枯れかけるとやむを得ないですね。もったいない話で
すが、もうそれで家を建てるとはなりません。
2×4ですが、落ち葉の枚数ではありません。^O^
レンジャクがこれ程の群れ初めて見ました
これでは自然さん 外を見るのが楽しくてたまらないのでは
すぐに飛んで行きたいくらいですよ…
レンジャクのなる木 ってこの様な絵ですね。